KIDSNAアプリでもっとも読まれた年間ランキングトップ10を発表。2020年にKIDSNA編集部が作成したオリジナル記事をランキング形式で振り返ります。2020年の子育て、教育関連のトレンドを押さえて2021年をスタートしてみては。
年末年始はママにとってもいつもより少しゆっくりできる期間。そんなときにぜひ読みたいKIDSNAオリジナルの無料子育て漫画を集めました!
普段よりゆっくりとした時間を過ごせる年末年始。子どもといっしょに「教養」について考え直し、アップデートされた自分の「教養」とともに新たな一年の幕開けを迎えてみてはいかがでしょう。KIDSNA編集部が、子どもに伝えたい多様性、個性、経済、宗教、憲法、法律に関する記事をセレクトしました。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
フリーランス教育コンサルタントの萩原麻友さんが、短期・長期で小学生から入学できる世界各国の学校をセレクトする「世界の学校ガイド」。インターナショナルスクールやボーディングスクール、国際バカロレア認定校など、グローバルな環境に身を置いて子どもに学んでほしいと思う保護者に向け、特徴的なカリキュラムや費用などをご紹介します。第3回は、イギリスのThe Elms School(ジ・エルムズ・スクール)です。
萩原麻友
子どもの「性」について、親子で話をする機会はどれくらいあるでしょう。子どもが小さい場合は、まだまだ早い、学校で習うからと考えて先延ばしにしている家庭もあるかもしれません。今回は、子どもの「性教育」と、性犯罪から身を守るための「防犯知識」が学べる記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
さまざまな悩みや心配ごとに対して、取り組みやすい実践方法を通して自分に自信を持ち、自分のことをすきになれるように練習していく1冊
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
アクティブラーニングやデジタル化推進を掲げた新学習指導要領の導入が始まった2020年の教育改革。コロナ禍でのオンライン教育も注目を集め、「教育のあり方」が改めて問われているのではないでしょうか。今回の記事ではKIDSNAがこれまで取材してきた、教育の常識を塗り替える改革者へのインタビューをまとめました。
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親(ハイパーペアレンティング)が増加している。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは。そして子どもを疲弊させないために、親はどう在るべきなのだろうか。今回は青山学院大学教授で小児精神科医の古荘純一氏に話を聞いた。
<連載企画>教育熱心はどこまで?
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親(ハイパーペアレンティング)が増加している。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは。そして子どもを疲弊させないために、親はどう在るべきなのだろうか。今回は青山学院大学教授で小児精神科医の古荘純一氏に話を聞いた。
<連載企画>教育熱心はどこまで?
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親(ハイパーペアレンティング)が増加している。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは。そして子どもを疲弊させないために、親はどう在るべきなのだろうか。今回は青山学院大学教授で小児精神科医の古荘純一氏に話を聞いた。
<連載企画>教育熱心はどこまで?
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親(ハイパーペアレンティング)が増加している。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは。そして子どもを疲弊させないために、親はどう在るべきなのだろうか。今回は青山学院大学教授で小児精神科医の古荘純一氏に話を聞いた。
<連載企画>教育熱心はどこまで?
子どもの自由な時間が増える年末年始。ゲームや動画配信サービスなどのデジタルデバイスに触れる機会が増えるかもしれません。子どもがデジタルに触れることの可能性から危険性まで、KIDSNA編集部がセレクトした記事をまとめました。
日常的によくみられる子どもの鼻水・鼻づまり。なるべく早く解消してあげたいですよね。今回KIDSNAでは、現役保育士のママに「子どもの鼻水・鼻づまり」に関するアンケートを実施。保育園でのあるあるシーンや、保育士目線での対応方法をご紹介します。
大正製薬株式会社
PR
「お風呂場に行きたがらない」「髪や顔・体を洗うのを嫌がる」など、子どもとのお風呂は毎日バタバタ。スムーズなお風呂タイムにするにはどうすればよいのでしょうか。今回は「子どものお風呂あるある(=困りごとやお悩み)」について、現役保育士のてぃ先生に解説してもらいました。
丹平製薬株式会社
PR
KIDSNA編集部が選んだ、子育てや教育に関する話題の最新書籍をご紹介。今回は、『赤いライトで朝までぐっすり 赤ちゃん寝かしつけの新常識』(東洋館出版社)。睡眠科学者で二児の母である著者が、科学的根拠に基づいた赤ちゃんの眠りのしくみをお伝えします。