「子どもの英語教育」についての記事をまとめたページです。英語教育っていつからから始めればいいの?小学校での英語教育って何をやるの?など、知りたいトピック満載。先輩ママの体験談から専門家監修の記事まですぐに実践できる情報を随時更新。そのほかにも親子で楽しめる英語の歌やダンス、絵本など、お役立ち情報をご紹介、ぜひご覧ください。
子どもの留学を考えるとき、留学先の教育事情やスクールの特徴など、保護者はさまざまな情報収集が必要かもしれません。そこで今回は、子どもの留学に必要な知識や世界の教育事情が学べる、グローバル教育についての記事を集めました。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、調査に伴い「家庭教育(学校外教育)」に関するアンケートを実施しています。
4歳児の英語教育を考えたとき、自宅でできる英語教材にはどのようなものがあるのか知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、教材を選ぶときのコツや、絵本やスペル遊びができるパズルなどママたちが実際に選んだもの、4歳児が英語を嫌がることがないように工夫したことを体験談を交えてご紹介します。
子どもには英語教育が必要なのか、どのように英語教育を始めればよいのか悩むママも多いと思います。英語のスクールに通っても本当に話せるようになるのか気になりますよね。そんなママたちに、今回は楽しみながら効果的な英語教育が受けられる、英語のプリスクール・学童保育をご紹介します。
株式会社ピーアップ
PR
子どもを英語に触れさせるのは早ければ早い方がよいというのを聞いたことがあるママもいるのかもしれません。とはいえ、どうやって英語を学ばせるのがよいのか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。そこで、最近先輩ママたちの間で「効果がある英語教材」として注目されている教材を紹介します。
ワールド・ファミリー株式会社
PR
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱する幼児教育研究家 平川裕貴です。筆者は長年、外国人講師を通して欧米文化に触れてきたのですが、本当に驚いたことがたくさんあります。「何から何まで正反対なのでは」と思うくらいでした。今回は、筆者がびっくりするほど正反対だと思ったあれこれをご紹介したいと思います。
平川裕貴
昔から、「日本では中学、高校、大学と10年近く英語を勉強してきているのに、英語がまったく話せない」と不思議がられていました。欧米ではめったに使わないような難しい単語は知っているのに、スーパーで売っているような野菜の名前を知らない。むずかしい論文は読めたり書けたりするのに、外国人に声をかけられたらシドロモドロ。みんな一生懸命学校で英語を勉強してきて、受験にも受かってきたはずなのに、いったいどうしてでしょうか?今回は、『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱する平川裕貴が、日本人が英語を話せない理由についてお話したいと思います。
平川裕貴
2020年に英語が小学校の正式教科になることから、今子どもの英語教育に関心が集まっています。確かに、日本語の読み書きと違って、親なら誰でも教えられるというものでもないので、不安を持つお母さんたちも多いことでしょう。今回は、『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱する平川裕貴が、0歳からの子どもの英語教育では日本語と英語のどちらが先が効果的なのかというお話をします。
平川裕貴
英語教育は幼児期から始める方がいいと言われても、まず多くの人が不安に感じるのは、日本語に影響はないのかということかもしれませんね。今回は、『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱する平川裕貴が、さまざまな事例から、この不安にお答えしたいと思います。
平川裕貴
子どもに英語で読み聞かせしたいけれど、自分は英語が苦手だから…とあきらめてしまう方も多いかもしれません。でも読み聞かせに英語力は関係ありません。英語の絵本での読み聞かせデビューのコツと効果を紹介します。
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
小学校の教育において英語が必修科目(予定)となる2020年まで数年。「グローバル」という意識がより強くなっている昨今、バイリンガル教育を考える両親も多いと思います。子育てや習い事の中で「英語」は最も頻繁に使われるキーワードではないでしょうか。実際のバイリンガル子育てを見て感じたこと、また海外での英語教育事情など、筆者の体験を交えて紹介していきます。
1月9日(土)にマネックス証券とのタイアップで、KIDSNA初のYouTubeライブ「2021年に学びたい『お金の教育』」を開催しました。ゲストはTwitterフォロワー数50万以上、現役保育士として働きながら、保育園のアドバイザーとしても活躍中のてぃ先生。お金の価値やご褒美の考え方など、子どもに必要なお金の教育についてトークしました。
マネックス証券株式会社
PR
グローバル化する社会で、未来を担う子どもたちはさらに英語力が必要とされていくことでしょう。そのような社会で生きていくため「将来子どもを留学に行かせたい」と考えるママも多いのではないでしょうか?今回は生きた英語を学べる「留学」という選択肢について、留学の現状や費用などを調査してみました。
『グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身につけさせたい-しつけと習慣』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱している平川裕貴です。筆者は、長年欧米文化に触れてきて、文化の違いに驚き、考えることが多々ありました。そんな筆者に、今回はとても面白いテーマをいただきましたので、それについて書いてみたいと思います。「英語にはなぜ夫婦という単語がないのか」という疑問です。
平川裕貴
英語を自然と身につけるのにはどんな方法がいいのでしょうか。日本語を学ぶのと同じように、「聞く」ことから始めて「話す」に進み、その後「読むこと」や「書くこと」に進んでいくのが一番自然な覚え方だと言えます。そこで『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』の著者で日本・欧米いいとこどり育児を提唱する平川裕貴さんが、英語の文字への興味の持たせ方や、英語のスペルが学べるゲームをご紹介します。
平川裕貴
英語教育をする場合、どのような環境を作ればいいのでしょうか?今回は『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱する平川裕貴が、年齢別にどのように英語環境を作れば良いかをお話したいと思います。
平川裕貴
英語教育はいつから始めるのがより効果的なのでしょうか?今回は、『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』などの著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱する平川裕貴が「子どもが英会話を始める最適な時期」についてお話します。
平川裕貴
英語さえできれば、世界中の人達と友達になれて、世界で活躍できる人材になれるのでしょうか?実は、残念ながらそうではありません。今回は、『グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身に付けさせたい-しつけと習慣』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱する平川裕貴が、「なぜ英語力だけではダメなのか」「世界に通用する子に育てるためには何が必要なのか」をお話します。
平川裕貴
世の中の状況が変わり、暮らしや子育てに対する考え方が変化した方もいるのではないでしょうか。テレワークが広がり、自然が豊かな落ち着いた環境で生活したいと思うこともあるかもしれません。今回は、テレワークをきっかけに埼玉県へ移住した家族の物語を描いた10秒動画「#埼玉物語」や埼玉県の魅力についてご紹介します。
埼玉県庁
PR
『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱している平川裕貴です。筆者は、1988年から外国人講師が教える子ども英会話スクールを、現在は英語プリスクールを運営しております。長年の子ども英語教育の経験から、英語教育に関するお話をさせていただきます。
平川裕貴
将来のグローバル社会で活躍するために必要な能力ってどんなもの?子どもがそれを身につけるための幼児教育っていつから始めるべき?どうせ通うなら子どもが楽しみながら学べる教室を選びたい......そんなママにおすすめの幼児教室をご紹介します。
キッズラーニングネットワーク株式会社
PR
ロボットやAI(人口知能)の開発が進み、ロボットと人間が友達になれる時代になりつつあります。そう遠くない未来に「一家に1ロボット」の時代がやってくるかもしれません。ネイティブの英語力をもつロボットも登場し、新しい英語教育も始まりそうです。
英語教育の重要さが叫ばれる昨今、子どもには英語力を身につけさせたいのはもちろんですが、できることなら自分もいっしょに勉強できたらいいなと思うママも多いのではないでしょうか。今回は、中学校で習った英語の動詞を使って子どもに英語で話しかけるための簡単な例文をご紹介します!
2018年から小学校で英語が必修化することが決まりましたね。子どもが授業についていけるのか、不安に思うママもいるのではないでしょうか?今回は、小さなうちから遊びながら英語に親しむ方法をご紹介します。