子どもの自己肯定感を上げるための方法や、コミュニケーションで気を付けたいこと

子どもの自己肯定感を上げるための方法や、コミュニケーションで気を付けたいこと

自己肯定感の高い子どもに育てたい。子どもを持つ保護者であればそのような想いを持っている人は多いはず。しかし、実際にはどのような子育てをしたら子どもの自己肯定感を上げることができるのか、よく分からないという声も耳にします。今回は、子どもの自己肯定感を上げるために良いとされている方法を紹介します。

子どもの自己肯定感を上げるために

tatsushi-stock.adobe.com
tatsushi-stock.adobe.com

近年「自己肯定感」という言葉をよく耳にするようになりましたよね。子どもを持つ保護者であれば、自己肯定感の高い子どもに育って欲しいと願う人が多いでしょう。ですが、実際にはどのような子育てをしたら子どもの自己肯定感が上がるのかが分からない、という方もいるのではないでしょうか。

自己肯定感を上げる方法

子どもを褒める

子どもをたくさん褒めることにより、子どものやる気を促し、親子の信頼が深まると言われています。褒めることが苦手、何を褒めたらよいのか分からない、という方は下記のポイントを意識してみるとよいかもしれません。


  • 褒める内容は、どんなに小さなことでも構わない
  • 結果を褒めるのではなく、頑張った過程や意欲を褒める
  • 他人と比較して褒めない
「昨日からの成長を認める」保育園の園長から教わる子どもの褒め方

「昨日からの成長を認める」保育園の園長から教わる子どもの褒め方

いつも同じ褒め言葉かも?子どもに自信をつける褒め方のコツ

いつも同じ褒め言葉かも?子どもに自信をつける褒め方のコツ

話題の男性保育士、てぃ先生にきく。怒ってばかり…褒めるところが見つけられない時は

話題の男性保育士、てぃ先生にきく。怒ってばかり…褒めるところが見つけられない時は

男の子のしつけ方。父親との協力の仕方や褒め方の工夫

男の子のしつけ方。父親との協力の仕方や褒め方の工夫

「その子の中にある可能性を褒める」保育園園長に教わる、子どもの褒め方。

「その子の中にある可能性を褒める」保育園園長に教わる、子どもの褒め方。

挑戦させる

初めてのことに挑戦する機会は、子どもの自己肯定感を上げる絶好のチャンスとも言われているようです。しかし、必ずしも難しいことに挑戦する必要はありません。

季節ごとの行事や遊びを経験させてみたり、これまでは大人と一緒にやっていたことを子どもだけで挑戦させてみたり、毎日の生活の中でも挑戦をするきっかけは色々とありそうです。

また、子どもが前向きになれるような声かけや、子どもの自信につながるような絵本を読むこともよいかもしれません。

夏休みにチャレンジしたい「はじめての○○」!

夏休みにチャレンジしたい「はじめての○○」!

夏にチャレンジ!のびのび自然あそび

夏にチャレンジ!のびのび自然あそび

自己肯定感を高めるメソッドがつまった「どこどこかわいい」が発売中

自己肯定感を高めるメソッドがつまった「どこどこかわいい」が発売中

自信を育む

Paylessimages-stock.adobe.com
Paylessimages-stock.adobe.com

子どもにとっては、日々の暮らしの中にもちょっとした試練があるものです。その小さな試練を乗り越える経験が、自信を育むとされています。

例えば、人見知りをする子どもが先生に朝の挨拶ができたこと。ママと離れたくなかった子どもが頑張って登園したこと。このような大人にとっては些細なことでも、乗り越える経験を繰り返すことによって、子どもは自分に対して自信を持てるようになるのかもしれません。

たくましさや自信を身に着ける、子どもが本当の意味で成長するための「良い頑張り方」

たくましさや自信を身に着ける、子どもが本当の意味で成長するための「良い頑張り方」

0歳から通える!英語で遊びながら自信と協調性を育む世界ブランドの幼児教室

0歳から通える!英語で遊びながら自信と協調性を育む世界ブランドの幼児教室

こちらの記事も読まれています

コミュニケーションで気を付けたいこと

自己肯定感を上げるために、日々のコミュニケーションでも気を付けるべきポイントがあるようです。


やりたいことに全力で向かうサポートを

好きなことに全力で打ち込むことで、自分自身のことも好きになれると言われています。そのため、子どもが頑張る理由が「ママが喜んでくれるから」「パパに褒めてもらいたいから」だけにならない方がよいとされています。

褒められたいから頑張るのではなく、自分が好きなことだから、やりたいことだから全力で頑張る。そのためのサポートをすることが親の役割なのかもしれません。


自己主張の手助けを

子どもがわがままを言ったとき、「なぜそれがしたいのか」「どうしたらそれが叶うと思うか」などの質問をして、自分で考えさせることも大切なようです。

子どもの欲求を無理に抑え込もうとするのではなく、自己主張を上手に促してあげることで、考える力や提案する力が身につき、子どもの自己肯定感の向上にもつながるかもしれません。

命令するのではなく、お誘いを。子どもに効果的な「言葉がけ」の方法とコミュニケーションの取り方

命令するのではなく、お誘いを。子どもに効果的な「言葉がけ」の方法とコミュニケーションの取り方

家族とコミュニケーションが取れない?円滑にするためのポイント

家族とコミュニケーションが取れない?円滑にするためのポイント

「自己主張」と「わがまま」。コミュニケーション力を育む接し方

「自己主張」と「わがまま」。コミュニケーション力を育む接し方

【調査】親子のコミュニケーション不足に93.5%がYESと回答

【調査】親子のコミュニケーション不足に93.5%がYESと回答

できることから少しずつ

aijiro-stock.adobe.com
aijiro-stock.adobe.com

忙しい毎日で家事・子育てをしていると、ついついコミュニケーションがおざなりになってしまうこともあるでしょう。しかし、ちょっと言い方を変えてみる、しっかりと目と目を合わせて話をする、など少しの工夫で、子どもの自己肯定感を上げることにつながるようです。難しく考えずに、できることから少しずつ意識をしてみるとよいかもしれません。

2021.04.03

教育コラムカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。