2歳の男の子へのプレゼントを探しているママのために、今回の記事では500~1000円程度、2000~3000円前後、5000円以上の価格別におすすめのプレゼントをご紹介します。
2歳の男の子は、公園で走りまわったり屋内でおもちゃを使ったり、遊びの種類はさまざまです。どのようなものがプレゼントとして喜ばれるのでしょうか。
500円程度から1000円以下で購入できる、お手軽な男の子用のプレゼントをご紹介します。
持ち運びにも便利なミニカーは車好きな男の子に喜ばれるプレゼントかもしれません。大きさによって値段は変わりますが、1000円以下で買えるものもあるので、金額の決まっているプレゼント交換の際にも便利です。
水てっぽうや釣り堀セットなど、お風呂で遊べるおもちゃもおすすめのプレゼントのひとつです。定番のてっぽう形のもの以外にも、キャラクターの形をしたやわらかい素材の水鉄砲など種類もさまざまで、価格も500円前後で購入できるものもあるようです。
お風呂で遊べるおもちゃがあれば、普段お風呂に入るのを嫌がる子どもも自分から入ってくれるようになるかもしれませんね。
2歳頃には砂場で遊ぶ機会も多いかもしれません。砂場セットの道具の種類は、バケツやジョウロ、スコップ、カップの型などさまざまです。すでに砂場セットを持っている場合は、持っていないタイプのスコップやカップなどをあげると喜ばれるかもしれませんね。
2歳の男の子が喜びそうな2000~3000円前後のプレゼントをご紹介します。
レールが一緒になった電車セットなどは、2000~3000円前後で購入できるようです。レールを自分でつなげるのが難しい場合でも、親が組み立てて電車を走らせると楽しんで遊んでくれるかもしれません。レールにも木やプラスチックなど種類があるので、自分の子どもへのプレゼントでない場合は、相手の親に欲しいタイプを確認してからプレゼントしてもよいでしょう。
聴診器や注射、カルテなどがセットになったお医者さんセット、ナットやトンカチなどがひとつの箱に入った大工さんセットなど、ごっこ遊びセットも2000~3000円前後で購入できるようです。ひとりでも子ども同士で遊ぶのにも使えそうですね。
乗り物が好きな男の子におすすめなのが、音の出る働く車などのおもちゃです。数個ボタンがついていて、ボタンを押すとサイレンがなったり、車の走る音がしたりします。大きさもさまざまで持ち運びできるようなものもあるので、外出のときなど持っていくこともできそうですね。
2歳の男の子にあげたい、5000円以上のプレゼントをご紹介します。
少し高価なプレゼントとして、バランスの必要なぺダルなしの二輪車や三輪車なども選ばれているようです。比較的長期間使用できることから、2歳頃で購入したというママもいました。すぐにペダルなしで乗るのが難しそうな場合は、補助輪もいっしょにプレゼントしてあげるとよいかもしれませんね。
箱に入ったブロックセットなどは、5000円以上する場合があります。赤ちゃんの頃のように何でも口に入れるという行為は少なくなってくるため、今までより少し小さめのブロックでも喜んでもらえるかもしれません。
2歳の男の子にプレゼントをあげた、2歳の子どもがプレゼントをもらったなどの経験があるママたちのエピソードをご紹介します。
「お友達の誕生日プレゼントにミニカーを数台プレゼントしました。息子のミニカーを気に入ってよく“貸して”と言って遊んでいたからか、とても喜んでくれて、遊ぶときにはいつも持ち歩いているそうです。息子のものと迷わないように、お互い名前を書いてきちんと管理しています」(2歳男の子ママ)
「甥っ子の誕生日に、ナットやトンカチなどがセットになったおもちゃをあげました。我が家に遊びにきたとき、娘のおままごとセットでいつも楽しそうに遊んでいたので、プレゼント用に大工さんセットをチョイス。毎日遊んでいると妹から聞いてプレゼントしてよかったと思いました」(6歳女の子ママ)
「息子が電車のセットをもらいました。電車が大好きでどのセットを買おうか迷っていたので親子ともども大喜び。夫がレールを買い足して、親子で遊んでいます」(3歳男の子ママ)
「0歳の頃に購入した柔らかいブロックセットを持っていたのですが、そろそろ固いブロックを買ってあげたほうがいいかなと思っているときに、私の両親がプレゼントしてくれました。はじめは自分でつなげるのも難しそうでしたが、コツをつかんだら次々つないで、高いタワーを作るのにはまっています」(2歳男の子ママ)
2歳男の子におすすめのプレゼントも、500~1000円程度、2000~3000円前後、5000円以上など価格に分けてみるといろいろな種類があります。子どもの好きなものや興味のあるものを調べてプレゼントを用意すると、子どもに喜んでもらえるかもしれませんね。
2018年05月03日
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「マテル・インターナショナル」のマーケティングを担当する小林様です。
マテル株式会社
世界各国の地理や地形を実感的に学ぶことができる地球儀。最近では、地球儀の概念を超えた、最先端の機能を搭載したものも数多く登場。自分の手で作り上げる地球儀から、AR技術で目の前に飛び出す体験を楽しめる地球儀、科学館へ観に行く大きな地球儀など、子どもが楽しく学べる地球儀をピックアップ。