
2歳の男の子へのプレゼントを探しているママのために、今回の記事では500~1000円程度、2000~3000円前後、5000円以上の価格別におすすめのプレゼントをご紹介します。
2歳の男の子は、公園で走りまわったり屋内でおもちゃを使ったり、遊びの種類はさまざまです。どのようなものがプレゼントとして喜ばれるのでしょうか。
500円程度から1000円以下で購入できる、お手軽な男の子用のプレゼントをご紹介します。
持ち運びにも便利なミニカーは車好きな男の子に喜ばれるプレゼントかもしれません。大きさによって値段は変わりますが、1000円以下で買えるものもあるので、金額の決まっているプレゼント交換の際にも便利です。
水てっぽうや釣り堀セットなど、お風呂で遊べるおもちゃもおすすめのプレゼントのひとつです。定番のてっぽう形のもの以外にも、キャラクターの形をしたやわらかい素材の水鉄砲など種類もさまざまで、価格も500円前後で購入できるものもあるようです。
お風呂で遊べるおもちゃがあれば、普段お風呂に入るのを嫌がる子どもも自分から入ってくれるようになるかもしれませんね。
2歳頃には砂場で遊ぶ機会も多いかもしれません。砂場セットの道具の種類は、バケツやジョウロ、スコップ、カップの型などさまざまです。すでに砂場セットを持っている場合は、持っていないタイプのスコップやカップなどをあげると喜ばれるかもしれませんね。
2歳の男の子が喜びそうな2000~3000円前後のプレゼントをご紹介します。
レールが一緒になった電車セットなどは、2000~3000円前後で購入できるようです。レールを自分でつなげるのが難しい場合でも、親が組み立てて電車を走らせると楽しんで遊んでくれるかもしれません。レールにも木やプラスチックなど種類があるので、自分の子どもへのプレゼントでない場合は、相手の親に欲しいタイプを確認してからプレゼントしてもよいでしょう。
聴診器や注射、カルテなどがセットになったお医者さんセット、ナットやトンカチなどがひとつの箱に入った大工さんセットなど、ごっこ遊びセットも2000~3000円前後で購入できるようです。ひとりでも子ども同士で遊ぶのにも使えそうですね。
乗り物が好きな男の子におすすめなのが、音の出る働く車などのおもちゃです。数個ボタンがついていて、ボタンを押すとサイレンがなったり、車の走る音がしたりします。大きさもさまざまで持ち運びできるようなものもあるので、外出のときなど持っていくこともできそうですね。
2歳の男の子にあげたい、5000円以上のプレゼントをご紹介します。
少し高価なプレゼントとして、バランスの必要なぺダルなしの二輪車や三輪車なども選ばれているようです。比較的長期間使用できることから、2歳頃で購入したというママもいました。すぐにペダルなしで乗るのが難しそうな場合は、補助輪もいっしょにプレゼントしてあげるとよいかもしれませんね。
箱に入ったブロックセットなどは、5000円以上する場合があります。赤ちゃんの頃のように何でも口に入れるという行為は少なくなってくるため、今までより少し小さめのブロックでも喜んでもらえるかもしれません。
2歳の男の子にプレゼントをあげた、2歳の子どもがプレゼントをもらったなどの経験があるママたちのエピソードをご紹介します。
「お友達の誕生日プレゼントにミニカーを数台プレゼントしました。息子のミニカーを気に入ってよく“貸して”と言って遊んでいたからか、とても喜んでくれて、遊ぶときにはいつも持ち歩いているそうです。息子のものと迷わないように、お互い名前を書いてきちんと管理しています」(2歳男の子ママ)
「甥っ子の誕生日に、ナットやトンカチなどがセットになったおもちゃをあげました。我が家に遊びにきたとき、娘のおままごとセットでいつも楽しそうに遊んでいたので、プレゼント用に大工さんセットをチョイス。毎日遊んでいると妹から聞いてプレゼントしてよかったと思いました」(6歳女の子ママ)
「息子が電車のセットをもらいました。電車が大好きでどのセットを買おうか迷っていたので親子ともども大喜び。夫がレールを買い足して、親子で遊んでいます」(3歳男の子ママ)
「0歳の頃に購入した柔らかいブロックセットを持っていたのですが、そろそろ固いブロックを買ってあげたほうがいいかなと思っているときに、私の両親がプレゼントしてくれました。はじめは自分でつなげるのも難しそうでしたが、コツをつかんだら次々つないで、高いタワーを作るのにはまっています」(2歳男の子ママ)
2歳男の子におすすめのプレゼントも、500~1000円程度、2000~3000円前後、5000円以上など価格に分けてみるといろいろな種類があります。子どもの好きなものや興味のあるものを調べてプレゼントを用意すると、子どもに喜んでもらえるかもしれませんね。
2018年05月03日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR