保育園はスペックで選ぶな!子どもの主体性を育む園の見極め方【てぃ先生×大豆生田啓友先生・後編】

保育園はスペックで選ぶな!子どもの主体性を育む園の見極め方【てぃ先生×大豆生田啓友先生・後編】

2024.03.26

こども家庭庁が2023年に発足し、子育て支援や保育の拡充が進んでいます。そんな中、今回は保育業界から現場の声を発信するてぃ先生、こども家庭庁でこども家庭審議会の育ち部会の座長代理を務める大豆生田啓友先生に、「子どもが幸せになるには?」をテーマにお話しいただきました。後編は、園選びのポイントや保護者と先生との付き合い方について。

画像
てぃ先生:現役保育士。SNS総フォロワー数は180万人を超え、保育士としては日本一の数を誇る。育児アドバイザー、顧問保育士、講演活動、メディア出演なども多数。近著は『1メニュー1分、猛獣ストレッチ』(SYNCHRONOUS BOOKS)
画像
大豆生田 啓友(おおまめうだ ひろとも):玉川大学教育学部教授。青山学院大学大学院を修了後、青山学院幼稚園教諭などを経て現職。保育の質の向上、子育て支援などの研究を中心に行う。日本保育学会理事、日本こども環境学会理事。2023年4月に発足した「こども家庭庁」でこども家庭審議会の育ち部会の座長代理を務める。2男1女の父。幼児教育・保育・子育て本を中心に著書多数。

動画版はこちらから

対談前編はこちらから

「かかりつけの保育園を」こども誰でも通園制度って実際どうなんですか?【てぃ先生×大豆生田啓友先生・前編】

園選びのポイントは「整理整頓」

――前編でお話があったように、この10年でしつけ観が変わって、保護者の方も、子どもに無理やり何かをさせるよりも、子どもの個性を生かして成長させてくれる園を選びたいはずですよね。そんなとき、園のどんなポイントに着目すればいいと思いますか?

てぃ先生:僕は一言でいうと「園のスペックで選ぶな」と。これは強く言いたいですね。そのスペックが何を指しているかというと、例えば言葉の響きのいいカリキュラムだとか、毎日英語やプログラミングの先生が来るとか、親御さんから見て結果が見えやすいことをカタログのように並べて載せているということ。それは逆に言えば、子どもの負担になるかもしれない。全員が全員英語をやりたいわけでも、プログラミングをやりたいわけでもないかもしれないし。

あとは行事もそうですよね。月に2回も3回も行事があったら、この園は力を入れててすごいなと思うかもしれないけど、その準備をする先生たちも子どもたちも、練習や準備に追われて、やりたい遊びもできないんですよ。それが果たして、子どもの育ちにとっていいことなのか。だから、スペックで選ばない方がいいと、強く言いたいです。

画像
てぃ先生

大豆生田先生:賛成ですね。「はじめの100 か月の育ちビジョン」でも、乳幼児期の育ち(発達)で大事なことは、特に2点に絞って説明しています。一つは安心です。ひとりひとりがその子らしさを尊重されたり、甘えたいときに甘えたり、困った時にしがみつけるような大人との心の安全基地がある状態が発達の最も大事なこと。これが基盤として保証されないと、子どもの豊かな育ちは生まれません。

もう一つが、「挑戦」。言い換えれば、「遊びと体験」です。人は、自分が興味を持ったり、夢中になったりしたときに一番、心も体も、頭も、豊かに動くのです。遊びや豊かな体験を通して、ウェルビーイングにつながる乳幼児期の豊かな育ちが保障されます。それが、安心と挑戦が循環していくという考えです。

そう考えると、先生たちの腕の見せ所は、環境づくりなんです。ただ遊ばせておけばいいわけではなくて、その時々に子どもの興味関心があるものを随時提供して、遊べる環境を用意しているかどうかですよね。子どもがその時期に必要な環境が選び取れるような保育が保障され、遊びの発展と共にその環境はつねに再構成されるのがいい。

画像
※写真はイメージ(iStock.com/Yagi-Studio)

てぃ先生:どことは言いませんけど、「うちはこんなこともできるし、あんなこともできるし、スキルを持った先生たちがいっぱいいます!」みたいな園に見学に行ったことがあって。一応その園にも遊びの時間があるんですが、ブロックの入ってる箱を持って、子どもにエサやりみたいな感じで出して、「遊んでいいよ」って。遊びの時間も15分だけで、短い中でも子どもたちは一生懸命作るじゃないですか。だけど時間が終わったら「はい、片付け。全部バラバラにして」って。

全部が全部こんな感じとは言わないまでも、これを聞いてもまだスペックを大事にしたいというならそれはもう信念だと思うけど、僕はそういう姿勢がいい育ちにつながるとは思えないですね。

大豆生田先生:そこには子どもの主体性はありません。与えられるだけ。そこには、豊かな想像力や協働性、知的活動は生まれません。いくら豊かなメニューを用意しても、受動的な保育では、豊かな育ちや学びは難しいですね。いわゆる受動的な暗記型、習い事型の学びではないのだと思います。

AIが今後さらに発展する中で、あるいは未来の予測困難なVUCAな時代にあって、人がやるべきことは0から何かを生み出すような想像力や仲間と協力して困難を乗り越えるクリエイティブな力ですよね。

てぃ先生:つい「これを作るにはどうしたらいいでしょう」って投げかけになっちゃうんですよね。本来は子どもがいろんなものを見て刺激を受ける中で「こういうものを作ってみたい」とか、それを頑張って作ろうとして見てもうまくいかない、その工程が必要なんだけど、親御さんたちがどうしてもわかりやすい点数や評価を先行してしまうのかなっていう。

大豆生田先生:親世代が習い事文化の中で生きてきたという背景はありますよね。与えられたものに取り組んで成果を出すことが学びだという考えはどうしてもあると思います。

画像
大豆生田啓友先生

てぃ先生:周りが習い事してるとか、カリキュラムが豊富な園に通わせてる中、遊びに特化している園に通わせるとなると、本当に大丈夫なのか? って思う気持ちもわかる。勇気がいりますよね。

あと、もともとの話に戻ると、園を見るポイントでもうひとつお伝えしたいのが、園や先生たちの余裕。見学の30分や1時間ではわからないと思うけど、僕はやっぱり整理整頓に余裕が現れると思う。置いてあるケースがほこりかぶってたりすると、「ああ、忙しいんだな」って。

大豆生田先生:僕、てぃ先生を家には呼べないな(笑)。

一同:(笑)

大豆生田先生:あと、保育で大切なことで。僕がお付き合いしている園長でも研究者でも、多くの保育関係者たちはみんな共通に、もういいからってくらいによく子どもの話をします。子どもたちを愛おしいし、おもしろいし、すごいと思っていることが伝わる。

そして、子どもに対して受容的であるように、保護者や同僚に対しても受容的で寛容性を大事にしています。保護者に対しても攻撃的にならず、家での子育てが大変だということを想像できるかどうか。朝、時間通りに子どもを園に連れてこれないこともどうしたってあるじゃないですか。

てぃ先生:そこも結局余裕があるかどうかですよね。余裕がないと想像力も働かない。余裕がないからこそ「なんで遅れてきたんですか?」みたいな辛辣な言葉しか出てこなくなるわけで。

保育園の先生に子ども以外の話をしてもいい?

――次は子どもと社会のかかわり方について伺いたいです。「はじめの100か月の育ちビジョン」は周囲とのかかわりを重視しているとのことでしたが、保護者側から周囲とかかわりにいくのは勇気がいりますよね。子どもにも「知らない人と話しちゃダメ」と言っていますし。

てぃ先生:今思い出したけど、この間すごい悩みが僕のところにやってきたんです。「うちの2歳の子どもが知らない人に笑顔を振りまくんです。どうしたらやめさせられますか?」って。その人は真剣に悩んでいるんですよ。知らない人に愛想良くしていたら、いつか危ない目に遭っちゃうんじゃないかって。「社交的でいいわね」くらいのことだけど、不安になる気持ちもわかるというか、そういう状況になっちゃってるんですよね。

大豆生田先生:時代ですね。不安なんですよね。

――子どもを誘拐した犯人が実は身近な人だったという事件を知ると、距離を置きたくなるというか。でも、周りとつながっていることで、子どもの帰りが遅いときに「ああ、さっきそこで友だちと遊んでるの見たよ」みたいな情報も入る。その見極めが難しいですよね。

 

てぃ先生:僕は色々な人と会わない方がむしろ危険度が高まるんじゃないかと思う派です。この人とは合う・合わないとか、この人は怖そうとか、色んな人に会わないと判断基準すらできないわけであって。

大豆生田先生:顔見知りになってしまえば、不安が薄らぐ部分もありますよね。子ども自身が園に通うようになれば、他の子どもや大人と出会う場になるので、親御さんだけで頑張らなくてもいいと思えるようになるんじゃないかと。園も社会のひとつとして捉えてもらえるといいかなと思います。

てぃ先生:明石市元市長の泉房穂さんとの対談とも重複しますが、保育士さんに余裕を持ってもらうことを前提としつつ、僕のなかでの究極は「家ではただただお子さんを愛でてください。できることは保育園でやりますから」という状態。そういう役割を含めて、こども誰でも通園制度に対する期待感は強いですね。

大豆生田先生:そうですね。群れで育てるという話が前編でもありましたが、それがこれからの保育園やこども園等の役割として大切だと思います。「全部家庭だけで頑張らないと」と思いすぎなくていいというか。家庭だけでは十分には経験できない多様な環境とのかかわりの遊びをしてもらうために、園の方は遊びの質を重視すべきですよね。園の豊かな遊びがモデルとなって、保護者も子育てもこうやってみようと思えたりするなど、子育てのポジティブさにもつながります。

――最後に、保育士さんからの質問をご紹介したいと思います。今回お話にあがった保護者支援に関連するお話ですが、保護者の方にどこまで踏み込んでいいのかわからない、と。お節介になってしまうのでは、と気を遣う仲でのご質問だと思うのですが、いかがでしょう?

てぃ先生:僕は基本的には、求められたら応えるスタンスですね。よっぽど気になることがあれば別途ご相談の時間を設けることもあるけど、それ以外にはこちらからぐいぐい行かないようにしています。その代わり、親御さんが困ったとき、相談できる関係性を日頃から作っておこうと意識していますね。それにはこちらが時間の余裕を持っておくことも大事だし、関係性も必要だし、と考えてますね。

画像
てぃ先生

大豆生田先生:保護者の方も、困ったらいつでも相談できると思えて信頼できる先生がいるだけで救われますよね。場合によっては、例えばおそらく朝ごはん食べてきていないとか、子どもにとってマイナスな状況であれば、園の側からやんわり遠回しに保護者の方に伺ってみるとか、そういうことはあると思います。園で朝ごはんを出すかどうかはひとりの判断ではできないことですが、その子の最善の利益を考えたときにどうすべきか、という観点で親御さんに声をかけるべきであれば、と考えます。

てぃ先生:あと僕が個人的に頑張ってるのは、お子さんとか保育の話以外の親御さんの関心ごとを把握すること。あるママが「NewJeans(韓国の5人組アイドルグループ)が好きで」って言ってて、そのときは知らなかったけど「ああ、いいですよね~」って答えて、そのあとすぐに調べて(笑)。そうやって、業務と関係のない会話をした方が、関係がつながりやすいと思います。

大豆生田先生:そういう話ができたらきっとうれしいですよね。親自身のことから関係を作るというやり方ですね。

てぃ先生:子どもの話ばっかりだと、親御さんも疲れちゃう。保育園側がやさしさからしていることでも、親御さんにプレッシャーにならないように。

大豆生田先生:保育所保育指針にもあるように、子育て支援というのは保護者との信頼関係が基盤と書いてあるんです。てぃ先生が今まさにおっしゃったことですよね。

てぃ先生:よっぽど忙しそうなとき以外は、雑談ウェルカムです。

――話しかけるのはなんとなく遠慮してました。でも自分から話しかけてもいいですよね。お互いに理解し合う気持ちで接した方が、関係性はよくなっていきますよね。

てぃ先生:頼ってほしいし、頼られるようにこちらも頑張りたいというところですね。

<構成:KIDSNA STYLE編集部>

2024.03.26

取材レポートカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。