インテリアにもなじむハイセンスおもちゃ7選

インテリアにもなじむハイセンスおもちゃ7選

2021.03.24

子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。

インテリアの中心になるおもちゃ

美しい曲線がお部屋のアクセントになります。どんなテイストのインテリアにも馴染みやすそうな素材なので、ママにはうれしいですね。思わず遊びたくなる大きさと形状に子どもも喜びそうです。

一生もののウッドバイク

色、形、素材、飽きないシンプルなデザインでずっと大切にしたウッドバイク。使用感も愛着に変わりそうなので、世代を超えて楽しめるおもちゃかもしれません。プレゼントにも喜ばれそうです。

ごっこ遊びが楽しくなるアイスクリーム

リビングに出しっぱなしのおもちゃが気になるママも、これなら嬉しいのではないでしょうか。鮮やかだけど派手すぎない絶妙な色合いなので、遊んでいる子どもを撮影する際にぴったりかもしれません。

こちらの記事も読まれています

大人も癒されるカラコロツリー

子どもが大きくなってもずっとリビングに飾り続けるママも多い、定番おもちゃです。美しいグラデーションの色合いと、ビー玉を落とした音に心が癒されます。子どもが夢中になって遊んでくれる機能性とデザイン、どちらも優れたおもちゃ。

くすみカラーのスタッキングトイ

ありそうでない色合いのこのカップはそれぞれの大きさが微妙にちがうので、さまざまな遊び方ができるのも魅力です。お部屋の中でスタッキングトイとして遊ぶこともできますが、砂場やお風呂でも楽しめるのがいいですね。

どんなインテリアにも合う定番ミニピアノ

リビングに置いてあるだけでもすてきなミニピアノですが、子どもが小さな指で弾いている姿はさらにかわいさがアップします。子どもにピアノを習わそうと思っていてもそうでなくても、ずっと大切にできるおもちゃではないでしょうか。

季節の行事も積み木でおしゃれに

3月のひな祭りも、ひな人形を積み木で作ってリビングをおしゃれに飾って。さまざまなものを作れる形状になっている積み木は、子どもの想像性やクリエイティビティを広げられそうです。


<執筆>KIDSNA編集部

2021.03.24

おもちゃカテゴリの記事

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親はどうあるべきかを専門家に聞いていきます。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。