ママがいない日に食事を用意するときや休日に子どもと楽しむためのプランの一つとして、子どもと料理をしたいと考えるパパもいるかもしれません。どのような準備をすればよいかや、平日の時間がないときにもさっと楽しめる料理について、実際に子どもと料理を楽しんだパパの体験談をまじえてご紹介します。
子どもと料理をしたことのあるパパは、どのようなきっかけで始めたのでしょうか。初めて料理をしたときや普段料理をするときのシチュエーションについて聞いてみました。
子どもが食べ物や料理に興味を示したことをきっかけに、子どもと料理を始めたパパがいました。
料理から食事までを通して食材を見たり触ったり、料理によって変化していく様子を知って味わうことのできる体験は、子どもにとって遊びと同じ感覚で楽しめるようです。
パパと子どもが実際に作った料理にはどのようなものがあるのでしょうか。
サラダは火や包丁を使わずにできるメニューなので、小さい子どもと楽しむのにぴったりの料理でしょう。時間が限られる平日の夕食づくりに一品お願いできるようになると頼もしいお手伝いになるかもしれませんね。
4歳と3歳の子どもがいるパパは、休日に子どもたちとサンドイッチ作りを楽しんでいました。一品で食事のメインになり工程も簡単なので、料理が苦手なパパでも子どもとチャレンジしやすいメニューでしょう。
子どもと野菜炒めを作ったパパは、コンロの前に立つのでしっかりした踏み台を準備したり、すぐ隣で見守るなど気をつけながら料理を楽しんでいました。魚肉ソーセージやキャベツなど、切りやすいものやちぎりやすいものは子どもに任せてみるのもよいかもしれません。
チョコレートは溶かして混ぜて固めるだけでもできるので、お菓子のなかでは比較的簡単に作れるメニューでしょう。
子どもにいつからチョコレートをあげるかは家庭によってさまざまですが、食べられるようになってからやプレゼント用に作るときなどに、いっしょに挑戦してみるとよいかもしれません。
パパたちは子どもに安全に料理を楽しんでもらうために、さまざまなことに気をつけているようです。子どもと料理をするときに取り入れている工夫について聞いてみました。
子どもにとって鮮やかな色や星などのかわいい形は興味を引かれるものでしょう。100円均一ショップでハートやキャラクターの形をした型抜きを買って、子どもといっしょにニンジンやパプリカなどカラフルな野菜を切り抜いたというパパがいました。
教えたことができたら小さなことでも褒めるようにしているというパパもいました。料理は子どもにとって初めて行う作業もたくさんあるでしょう。成功するたびに褒めてあげると、子どもが自信をもって料理を楽しめるようです。
子どもと料理をするときに、火や包丁の扱いを不安に思うパパもいるかもしれません。子どもと初めて火を使う料理をしたときは少しハラハラしたけれど、子どもは得意げな顔で充足感があったようだというパパの声がありました。
子どもは大人が扱うものに憧れを持っている場合もあるでしょう。子どものやりたい気持ちを大切にし、火や包丁を使う料理も丁寧にフォローすると子どものの経験につながるでしょう。
子どもが集中しはじめると声かけをしても聞いてくれにくくなると考え、料理を始める前に注意することやどのような手順で料理を進めていくかを一通り説明するというパパがいました。
手が汚れたらその都度洗うなどのルールや、ケガをしてしまった場合にどのように対応するかも伝えられるとよいかもしれません。
食材に触れて調理によって変化していく様子を見たり、実際に食べて匂いや味を堪能できる料理は、子どもの五感を使って楽しむことのできる大切な体験でしょう。
年齢が低いうちは簡単なことからはじめて成長とともに難しい工程に挑戦したり、食材や味の組み合わせを考えたりと徐々にステップアップしていけるので、学びの一つとしてもよいと考えるパパもいました。
これから子どもと料理に挑戦するパパは、平日や休日に使える時間にあわせてメニューを考えたり、子どものために準備することを工夫できるとよいかもしれません。
子どもが新しい体験にわくわくしたりおいしいと感じるその瞬間を、パパもいっしょに楽しめるとよいですね。
2019年06月18日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。