双子向けベビーカーの横型と縦型のタイプについて、どのようなことに着目して選べばよいかや子どもが成長したときに分離させて使えるかが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、選び方のポイントと種類別の特徴、いつまで使うかやシートを取り外して使うときの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
双子のいるママのなかには、ベビーカーを選ぶ際どのようなベビーカーを選んだらよいのか、使い勝手やいつからいつまで使えるのかなど、さまざまなことを考える方もいるのではないでしょうか。そこで、実際に双子向けのベビーカーを使ったことがあるママに選ぶ際のポイントについて聞いてみました。
「双子は荷物が2倍になるので、たっぷり収納できる荷物かごがついたベビーカーを選びました。座面が高いハイシートタイプのベビーカーは下の収納スペースが広く、私の荷物も入れられるので助かっています」(30代ママ)
双子向けベビーカーを選ぶ際、収納やシートの高さなどの機能に注目して選んだというママの声がありました。収納スペースにゆとりのあるベビーカーは、子どもが大きくなってからの長い時間のお出かけでも重宝したと感じたママもいるようです。他にも、取り外しができるテーブルやレインカバーがついた双子向けベビーカーを購入したというママの声もありました。
「私の住んでいる地域は道幅が狭い場所が多いので、ベビーカーも横幅が狭い縦型タイプを選びました。スーパーのレジの横も通りやすいので、買い物などさまざまなシーンで使っています」(20代ママ)
生活スタイルや地域の環境など、実際に使うシーンをイメージしてベビーカーを選んだというママの声がありました。購入する前に、住んでいるマンションの廊下やエレベーターの出入り口の幅、最寄のスーパーの通路の広さなどを確認しておくと安心かもしれません。
ベビーカーを選ぶ際は、いつからいつまで使えるのか、対象年齢や適応体重を確認しておくとよいかもしれません。他にも下の子が生まれた場合を考えて、分離して1人乗りとして使えるタイプのベビーカーを選んだというママの声もありました。
子どもが歩けるようになっても、ママ1人で双子を連れて出かける場合にベビーカーがあると便利だったという声もあったので、いつまで使用する予定かを考えてから購入するとよさそうです。
双子向けベビーカーには、大きくわけて横型と縦型があるようです。それぞれどのような特徴があるのでしょうか。
「外出先でも2人同時に食事などの対応がしやすいよう、横型のベビーカーを選びました。横並びなので隣同士で遊ぶことができ、並んでいる姿がかわいいと感じることがあります」(20代ママ)
「2人それぞれの角度でリクライニングできる横型の双子向けベビーカーを使っています。フルリクライニングできるタイプだったので、生後1カ月から使うことができた点も嬉しかったです」(20代ママ)
横型ベビーカーには、2人同時に対応しやすいということや、それぞれ別の角度にリクライニングしやすいといった特徴があるようです。隣同士並んで座ることができるので、仲良く遊ぶ姿がかわいかったと感じたというママの声もありました。
「子どもをベビーカーに乗せたままマンションのエレベーターに乗りやすいよう、縦型ベビーカーを選びました。コンパクトに畳んで収納できる点も助かっています」(30代ママ)
「前シートを回転させて、対面座席にできるタイプの縦型ベビーカーを使っています。向かいあって遊ぶ姿がとてもかわいく、後ろのシートの取り外しもできるので、1人用としても使いやすく感じます」(30代ママ)
縦型ベビーカーは畳むとコンパクトにすることができたり、成長にあわせてシートを取り外したり分離して使えることが便利だと感じたというママの声がありました。他にも、前後どちらに座っても正面が見えるように、後部座席のシートが前座席より1段高くなったタイプを使用していたママもいるようです。
日常生活のなかで双子向けベビーカーを使用する際、ママたちが気をつけていたことや工夫していたことなどはあるのでしょうか。
「子どもが大きくなってからも縦型ベビーカーを使用していますが、どちらも前シートに乗りたがることがあります。座る位置は毎回交代にするようにして、お互い機嫌よく乗れるよう意識しています」(20代ママ)
縦型ベビーカーの前後どちらのシートに乗せるかで迷ったときに、毎回交代でシートに乗せることで解決していたママもいるようです。他にも、後部座席が分離できてステップになるタイプを使っていたママからは、1人がどうしても座りたがらないときは椅子を取り外して立って乗れるようにしたという声も聞かれました。
「双子を乗せるのでベビーカーにも重量があり、もち上げることが大変なときもあります。そのため私1人で子どもを外へ連れていくときは、出かける場所に長い階段などがないか事前に確認するようにしています」(30代ママ)
双子向けベビーカーでお出かけした際、長い階段や急な坂道などがあって困ったことがあったというママの声がありました。出かける先によってはベビーカーを使用しづらい場合もあるので、事前に確認しておくと安心かもしれません。
「双子向けベビーカーの購入も考えましたが、上の子のときに使用していた1人用ベビーカーがあったので、普段の生活では1人用ベビーカーと抱っこ紐を使っていました。旅行などでしばらく遠出するときだけ双子向けベビーカーをレンタルしていました」(30代ママ)
すでに1人用のベビーカーがあるため新しく購入せずに、シーンにあわせてレンタルを利用していたというママの声がありました。横型や縦型のベビーカーを使っており、違うタイプを試してみたいときはレンタルを活用してみるなど、うまく使いわけができるとよいかもしれません。
双子向けベビーカーを使用したいとき、ベビーカーの収納量や取り外しできるカバーがついているか確認したり、実際に使う場所をイメージしたりとママたちが考えていたことはさまざまなようです。双子向けベビーカーは横型と縦型の2種類にわかれており、成長にあわせてシートを分離させて使っていたという声もありました。
購入する際にはいつからいつまで使用する予定かを考え、ママの生活スタイルや子どもにあった双子向けベビーカーを選べるとよいですね。
2018年11月25日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。