双子の子育てをしているママやパパの中には、双子を抱っこやおんぶするときにおすすめの抱っこ紐や、2つ必要なのかどうか知りたいと考える方もかもしれません。今回の記事では、実際にママたちが選んだ抱っこ紐や、新生児期やいつまで使うのか、レンタルなど選ぶときのポイント、お出かけするときの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
双子を育てているママとパパは、赤ちゃんが泣くときやお出かけをするときに、どのように抱っこやおんぶをすればよいのかと悩むこともあるかもしれません。実際に、双子の赤ちゃんを育てているママたちの話を聞いてみました。
「新生児期はまだおんぶができないので、パパがいないときは1人で2人の赤ちゃんをどう抱っこをすればよいのか悩みました」(生後1カ月双子のママ)
「双子用の抱っこ紐があることは知っているのですが購入するべきか、レンタルができるのかなど調べています」(生後3カ月双子のママ)
双子の子育てでは、2人を同時に抱っこやおんぶするためにはどうすればよいのか、よい方法はあるのかなどが気になるようです。双子育児を経験したママたちの経験を聞きながら、抱っこ紐の選び方やおすすめの抱っこの方法などを知れるとよいですね。
双子を育てるときに、他のママたちがどのような抱っこ紐を使っていたのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。実際に使っていた抱っこ紐や組みあわせをママたちに聞いてみました。
「前2人抱きタイプの双子用抱っこ紐を使っていました。双子を左右の両脇に抱えられるタイプで、新生児期から利用できるとあったので、妊娠前に購入しました」(生後4カ月双子のママ)
「双子育児をしているママにおすすめされ、双子専用の前後2人抱きタイプの抱っこ紐を使っていました。双子1人をおんぶして、もう1人を抱っこするので、2人を抱えていてもバランスが取りやすかったように感じました」(生後7カ月双子のママ)
双子用の抱っこ紐を使っていたというママもいました。双子用の抱っこ紐には、前に2人抱えられ新生児期からでも使えるタイプのものと、前後で抱っことおんぶができるタイプのものがあるようです。双子用はお店ではなかなか見つけられなかったので、インターネットで見つけて購入したというママの声もありました。
「私は、抱っこ紐を2つ使って前後に抱っことおんぶをしていました。第1子を産んだときに購入したものが1つあったので、もう1つはレンタルをして用意しました」(20代ママ)
抱っこ紐を2つ使って、1人は前抱き、1人はおんぶで使っていたというママの声もいるよです。抱っこ紐を2つ用意するのはもったいないと理由から、レンタルをうまく活用して乗り越えたというママもいました。
「ママ友にすすめられてスリングと抱っこ紐を組みあわせて使っていました。1人は抱っこ紐を使っておんぶをし、もう1人はスリングに入れて抱っこしました」(生後6カ月双子のママ)
抱っこ紐とスリングなど、使い方が違うアイテムを組みあわせながら双子育児をしていたというママもいました。スリングは新生児期から使えるものもあるので、抱っこ紐などとうまく組みあわせて使えるとよいかもしれません。
双子育児で使う抱っこ紐を用意するとき、どのようなポイントで選ぶとよいのでしょうか。
「双子用の抱っこ紐を購入するとき、前に2人抱くタイプと前後で抱くタイプのどちらにしようかと考えたのですが、前後で抱くタイプのものの方が長く使えるかと思って、そちらを選びました」(生後2カ月双子のママ)
双子の抱っこ紐を選ぶときは、いつからいつまで使うのかをあらかじめ考えて選ぶことが大切になるようです。抱っこ紐によって対象月齢が違うようなので、どう使っていきたいのかを考えながら選べるとよいかもしれません。利用期間が短い場合はレンタルを検討するのもよさそうです。
「双子を長時間抱っこすることを考え、使っていても腰への負担が少ないように腰回りをしっかりホールドしてくれるデザインのものを選びました」(生後5カ月双子のママ)
抱っこ紐を選ぶときに、デザインや機能をポイントとして選んでいるママもいるようです。新生児から抱っこできるようにインサートが付属されているものや、ママやパパの体に負担がかかりにくい形のものなど、さまざまなものがあるようです。どういうものが使いやすかったのかを周りのママたちが使っていたものやおすすめのポイントなどを参考にしながら選べるとよいかもしれません。
「双子を抱っこするとなると、使い方もハードになると思いました。作りが丈夫で、自宅で簡単に洗える素材でできたものを選びました」(生後3カ月双子のママ)
抱っこ紐は普段の生活でもたくさん使うものでもあるので、清潔に保てるように洗える素材でできたものや通気性のよい素材のものを選ぶようにしたというママもいるようです。選ぶときには素材の表示を確認できるとよいかもしれません。
ママとパパ2人で双子の赤ちゃんの抱っこができればよいのですが、場合によっては1人で抱っことおんぶをしなければならないときもありますよね。そういうとき、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。ママたちにお出かけするときの工夫について聞いてみました。
「双子のうち、寝つきのよい子どもを後ろにおんぶし、寝つきの悪い子どもを前抱っこするようにしています。子どもたちのそのときの様子を見ながら判断することもあります」(1歳双子のママ)
抱っこの順番や場所などを、子どもの様子にあわせるようにしているママもいるようです。どう抱っこしているときが落ち着いているのかなどを見極められるとよいかもしれませんね。
「双子の赤ちゃんをずっと抱っこしているのは大変なので、ベビーカーを使える場所ではベビーカーを使うなど、抱っこと使い分けられるようにしました」(1歳双子のママ)
お出かけをするときは、抱っこ紐とベビーカーを上手に使い分けられるとよいかもしれません。1人は抱っこで1人はベビーカーに乗せるなど、ベビーカーが使える場所かどうかを判断しながら、ママの体に負担のないようにできるとよいかもしれません。
双子の赤ちゃんを抱っこするときは、双子用の抱っこ紐を使ったり、抱っこ紐やスリングなどを組みあわせたりなど、おすすめの方法はママたちによってさまざまでした。抱っこ紐を選ぶときはいつからいつまで使うのか、2つ必要なのか、レンタルできるのかなどを考えながら選べるとよいかもしれません。抱っことおんぶを使い分けたり、お出かけではベビーカーも活用するなど工夫しながら、新生児からの双子育児を楽しめるとよいですね。
2018年11月11日
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。
子どもがぐずり、大声で泣いたり、なかなか泣き止まないとき。特に電車の中や買い物時など人目のある場所でぐずると、周りに迷惑をかけるのではないかと思い、焦ることもあるかもしれません。子どもがぐずるシーンや、ぐずるときの年齢別の接し方についてまとめました。
女性の社会進出に伴い増えている共働き世帯。パート、正社員と働き方を選択できる中で、収入と生活費のバランスをどのようにやりくりしているのか知りたい方もいるでしょう。月々の家賃や食費の管理など、共働き世帯の生活費事情についてまとめました。