保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。
遠足の季節になると、どのようなお弁当を作ったらよいか、どうしたら子どもに喜んでもらえるか、気になるママも多いのではないでしょうか。簡単に作ることができ、見た目にも良いお弁当の作り方を知りたいというママもいるかもしれません。
実際にお弁当を作っているママたちは、どのような主食やおかずをお弁当に作っていたのでしょうか。
遠足では普段の机やイスのある環境ではなく、レジャーシートの上に座ってお弁当を食べることが多いですよね。子どもにとっては食べにくいと感じることもあるので、食べやすいことは大切なポイントとなるでしょう。具体的には、下記のような工夫をするとよいかもしれません。
また、気温によってはお弁当がいたんでしまわないか心配ですよね。おかずの上に抗菌シートを敷く、お弁当といっしょに保冷剤を入れる、などの工夫をするとよいでしょう。保冷材の代わりにひとくちサイズのゼリーを凍らせていれることもおすすめです。
性別や年齢などによっても、子どもが喜ぶお弁当や気を付けるポイントは異なるでしょう。
離乳食期の食事は水分が多いため密封できるお弁当箱を選ぶなど、容器にも気を付けたほうがよいでしょう。
1~2歳になると手づかみで食べられるものがおすすめですが、つまようじやピックなど先の尖ったものは思わぬ事故の原因にもなりかねないので、使用を控えたほうがよいかもしれません。
保育園によっては、お弁当を食べ終わらないとお友だちと遊べない、というルールもあるようです。お腹は満たされるけど、無理なく食べられる量を意識してみるとよいでしょう。
親子遠足を経験したママは、下記のようなポイントに気を付けたようです。
男の子を育てるママからは、子どもの好きな乗り物やボールなどのデコレーションが喜んでもらえるという声がありました。
また、お弁当の詰め方にも男の子ならではのポイントがある、という声もありました。
女の子は動物の顔やハートなど、可愛いお弁当を喜ぶ子どもが多いようです。
保育園で遠足があるときには、子どもが喜ぶようなお弁当を作ってあげたいと考えるママも多いことでしょう。大きくなってくると、帰宅後にお弁当の感想や、ママへの感謝の言葉を言ってくれる子どももいるかもしれません。お弁当をあけた瞬間の子どもの笑顔を想像しながら、お弁当作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2021年04月03日
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。