子どもの初節句はどうお祝いする?男の子・女の子それぞれの祝い方

子どもの初節句はどうお祝いする?男の子・女の子それぞれの祝い方

子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。

初節句とは

初節句とは、子どもが生まれて初めて迎える節句のことで、子どもの無事な成長を祝い、今後の健やかな成長と厄除けを願う行事です。

男の子の場合は5月5日の「端午の節句」、女の子の場合は3月3日の「ひな祭り」を指し、飾り物である兜やひな人形は、子どもの身代わりとなって災厄を引き受けるとされています。

お祝いの方法としては、両親や親戚を招いて食事会をしたり、兜やひな人形などの飾り物の前で写真撮影をする家庭が多いようです。

男の子や女の子の初節句は何をする?こどもの日やひな祭りのお祝い

男の子や女の子の初節句は何をする?こどもの日やひな祭りのお祝い

初節句の祝い方。男の子の端午の節句や女の子のひな祭り

初節句の祝い方。男の子の端午の節句や女の子のひな祭り

初節句のお祝いは何をやるの?料理や服装の選び方

初節句のお祝いは何をやるの?料理や服装の選び方

初節句の用意をしよう。お祝いで用意するものや意識したことなど

初節句の用意をしよう。お祝いで用意するものや意識したことなど

初節句の記念写真を撮影しよう!スタジオを選ぶときのポイントとは

初節句の記念写真を撮影しよう!スタジオを選ぶときのポイントとは

パパは子どもの初節句にどんなことをしている?

パパは子どもの初節句にどんなことをしている?

男の子の初節句の祝い方

男の子が生まれて初めて迎える端午の節句では、どのようなお祝いをしたのか、ママたちに聞いてみました。


準備したもの

端午の節句には、兜や五月人形、鯉のぼりを飾る家庭が多いようです。五月人形には「男の子を災厄から守る」という願いと「立派に成長するように」という願いがこめられているようなので、欠かさず飾っているという声もありました。飾る時期については、「春分の日を過ぎてからできるだけ早い時期に飾る」という家庭が多いようです。

travelershigh/Shutterstock.com
travelershigh/Shutterstock.com

男の子の初節句には、子どもの服装をロンパースタイプの子ども用の袴や、赤ちゃん用のフォーマルスーツにしたという声もありました。初節句が記念に残るよう、特別感のある服装を用意してもよいかもしれません。

男の子の初節句のお祝いをしよう。選んだ五月人形の種類とは

男の子の初節句のお祝いをしよう。選んだ五月人形の種類とは

初節句の五月人形は必要か必要ないか。必要性の判断に悩むとき

初節句の五月人形は必要か必要ないか。必要性の判断に悩むとき

初節句に飾るのぼり旗の由来や歴史。デザインの種類や選び方

初節句に飾るのぼり旗の由来や歴史。デザインの種類や選び方

男の子の初節句。ママたちの体験談やお祝い金額の相場など

男の子の初節句。ママたちの体験談やお祝い金額の相場など

男の子の初節句に贈るプレゼント。お祝いの相場やおもちゃの選び方

男の子の初節句に贈るプレゼント。お祝いの相場やおもちゃの選び方

お祝いの食事

初節句を迎えるときは、子どもが離乳食期の場合も多いでしょう。どのようなメニューを用意したかママたちに聞いてみたところ、10倍粥の上ににんじんペーストとほうれん草ペーストを鯉のぼりのようにデコレーションしたプレートや、マッシュしたじゃがいもに粉チーズを混ぜて整形し、ほうれん草の葉先を巻いた柏餅を作ったという声がありました。

子どもの離乳食の進み具合に合わせ、軟飯や食パンを使って鯉のぼりケーキを作ったママもいるようです。見た目にも楽しく、子どもがよろこんで食べてくれるかもしれません。

男の子の初節句のお祝いメニュー。端午の節句モチーフの離乳食のレシピ

男の子の初節句のお祝いメニュー。端午の節句モチーフの離乳食のレシピ

男の子の初節句にケーキを用意しよう。レシピや手作りのポイント

男の子の初節句にケーキを用意しよう。レシピや手作りのポイント

男の子の初節句。端午の節句の由来や食べ物を知ろう  

男の子の初節句。端午の節句の由来や食べ物を知ろう

女の子の初節句の祝い方

女の子が生まれて初めて迎えるひな祭りに、ママたちはどのようなお祝いをしたのでしょうか。


準備したもの

ひな祭りには、ひな人形を飾るのが一般的なようです。ひな人形と合わせてつるし雛やひし餅、雛あられを飾ると一層華やかになるという声もありました。ひな人形を飾る時期については所説あり、地域によっても異なるようですが「立春以降から遅くともひな祭りの1週間前までに飾る」という家庭が多いようです。

JenJ_Payless/Shutterstock.com
JenJ_Payless/Shutterstock.com

女の子の初節句の服装についてママたちに聞いてみたところ、着物やドレスを用意したという声がありました。子どもが歩きやすいよう足元にゆとりのあるものや、おむつ替えしやすいよう着せ方が簡単なロンパースタイプのものなど、子どもの動きやすさや過ごしやすさを考えて選んだママもいるようです。

初節句の雛人形の用意の仕方。引き継ぐ場合や次女が生まれたとき

初節句の雛人形の用意の仕方。引き継ぐ場合や次女が生まれたとき

女の子の初節句に贈るプレゼント。相場やおもちゃなどの選んだもの

女の子の初節句に贈るプレゼント。相場やおもちゃなどの選んだもの

初節句で女の子が着る衣装。手作りやレンタルなど衣装の選び方

初節句で女の子が着る衣装。手作りやレンタルなど衣装の選び方

女の子の初節句はいつ祝う?衣装や料理、お祝いの仕方

女の子の初節句はいつ祝う?衣装や料理、お祝いの仕方

お祝いの食事

子どもが初めて迎えるひな祭りのお祝いの食事を聞くと、ブロッコリーや、お粥、鮭のペーストを順番に重ねた菱餅風の離乳食を作ったという声や、子ども用に味や食材の固さを調節したちらし寿司を作ったという声がありました。

手づかみ食べができる時期の場合は、マッシュポテトやおにぎりでひな人形モチーフの離乳食を作ると、子どもが食べやすくよろこんでくれるかもしれません。春の節句らしい華やかな色合いの食材を使うと、食卓がより一層楽しくなりそうです。

女の子の初節句メニュー。ひな祭りの定番メニューや離乳食など

女の子の初節句メニュー。ひな祭りの定番メニューや離乳食など

ひな祭りには何する?初節句のお祝いの仕方と作った料理

ひな祭りには何する?初節句のお祝いの仕方と作った料理

初節句用の離乳食。初期や中期、後期や完了期に作ったメニュー

初節句用の離乳食。初期や中期、後期や完了期に作ったメニュー

こちらの記事も読まれています

2人目の初節句はどうしている?

2人目の子どもが初節句を迎えるとき、ママたちはどのようなお祝いをしているのでしょうか。

2人目の初節句は親にとっては2度目の初節句になりますが、その子にとって初めて節句を大切にお祝いしてあげたいと考え、1人目と同じようにお祝いする家庭が多いようです。

同性のきょうだいの場合、2人目も上の子と同様に、1人に1つずつ兜やひな人形などの飾り物を用意したり、長女のときはひな人形、次女はつるし雛など別のものを購入したという声もありました。

一方、異性のきょうだいの場合は、性別が異なるため飾り物は子どもそれぞれに用意する家庭が多いようです。五月飾りとひな人形の両方を所有することになるので、保管場所などをしっかり考えてから購入するとよいかもしれません。

2人目の子どもの初節句はどうしている?2人目の節句飾りや祝い方

2人目の子どもの初節句はどうしている?2人目の節句飾りや祝い方

初節句の食事会のマナーや服装

初節句を祝う食事会を開くとき、どのような場所を選んだらよいか、どのような服装で行けばよいか、気になることもあるかもしれません。


食事会の開催場所

初節句を迎えるときは、まだ子どもが0歳であることから、自宅で行う家庭は多いようです。家に人を招く準備が大変なため、和食レストランやホテルなどで行ったという声もありました。お店で行う場合は、個室や座敷のある場所を選ぶとよいでしょう。

祖父母以外にも親戚の方を招くなど、盛大に食事会を開く場合は、挨拶があると会全体にメリハリがつくようです。参加してくれた方へ感謝の気持ちを込め、わかりやすく伝えられるとよいでしょう。

初節句のお祝いで食事会をするとき。準備した手土産や服装とは

初節句のお祝いで食事会をするとき。準備した手土産や服装とは

初節句を祝う食事会。時期やメニュー選び、挨拶を解説!

初節句を祝う食事会。時期やメニュー選び、挨拶はどうする?

初節句の食事会で挨拶するときの例文

初節句の食事会で挨拶するときの例文

食事会の服装

初節句の食事会では、子どもに一つ身の着物やお出かけ用のロンパースの上に被布や陣羽織を着せたという声がありました。子どもの成長に合わせて、動きやすい服装を選ぶとよいかもしれません。

大人の服装はどのようなものを選んだのか聞いてみると、パパはシャツやジャケット、ママはワンピースなど、夫婦共に普段着よりもフォーマルなものを着たという声が多くありました。授乳中の場合は、ママは授乳口のついた洋服など、子どものお世話のしやすさを意識して選んでもよいかもしれません。

子どもの初節句には何を着せる?着物やロンパースなどの選び方と用意の仕方

子どもの初節句には何を着せる?着物やロンパースなどの選び方と用意の仕方

初節句のお祝いをもらったときのマナー

子どもの初節句に、祖父母や親戚などからお祝いをもらうこともあるでしょう。いつまでにお返しすればよいか、のしはどう書いたらよいか、どのような品物を選べばよいかなど知りたい方もいるかもしれません。


お返しをするときのマナー

初節句にお祝いをもらった場合、お返しはできるだけ早くするようにしましょう。男の子の場合は5月中、女の子の場合は3月中など、遅くても月内にはお返しするとよいようです。

HikoPhotography/Shutterstock.com
HikoPhotography/Shutterstock.com

一般的にお返しの相場は、いただいたお祝いの3分の1から半額程度を目安にするとよいようです。お返しをする相手にとって失礼にあたらないよう、いただいた金額よりも高額にならないよう気をつけているという声もありました。

品物にかけるのしは、紅白蝶結びののし紙を用意し、上の部分には「内祝い」または「初節句内祝」と書きます。下の部分には、自分たちの名前ではなく、子どもの下の名前を書きましょう。

品物を店頭で選ぶ際は、初節句の内祝いであることを伝えると、のしを書くのをサービスで行うお店もあるようなので、活用してもよいかもしれません。

お返しをするときは、感謝の気持ちを書いたメッセージカードを添えると、より丁寧でしょう。カードは品物の下敷きにならないよう、品物の右上に添えるとよいようです。

初節句の祝い方。お返しの金額や食事会の服装、挨拶など

初節句の祝い方。お返しの金額や食事会の服装、挨拶など

初節句のお返し。お祝い金額の相場や内祝いのマナー

初節句のお返し。お祝い金額の相場や内祝いのマナー

お返しする品物の選び方

初節句のお返しをするとき、ママたちは相手の好みやライフスタイルに合わせて品物を選んでいるようです。実際にどのような品物を選んだのか聞いてみたところ、使用頻度が高く実用性がある洗剤やタオル、日持ちする焼き菓子や調味料、コーヒーや紅茶など食品のギフトセットを用意したという声がありました。

インテイアや日用品、体験やグルメなどさまざまなアイテムのなかから自由に品物を選んでもらえるよう、カタログギフトにしたママもいるようです。

お返しの品物と合わせて、子どもの写真やオリジナルアルバムを添えて贈るとよろこばれたという声もありました。

初節句のお祝いへのお返し。用意した品物や選び方のポイント

初節句のお祝いへのお返し。用意した品物や選び方のポイント

初節句の内祝いは何を選ぶ?相手別の相場やのしなどのマナー

初節句の内祝いは何を選ぶ?相手別の相場やのしなどのマナー

初節句のお返し。のしの書き方、お菓子など内祝いの品物を紹介

初節句のお返し。のしの書き方、お菓子など内祝いの品物を紹介

初節句の内祝いはメッセージを添えて贈ろう。選び方や意識したこと

初節句の内祝いはメッセージを添えて贈ろう。選び方や意識したこと

子どもの健やかな成長を願って初節句をお祝いしよう

kai keisuke/Shutterstock.com
kai keisuke/Shutterstock.com

初節句とは、子どもが生まれて初めて迎える「端午の節句」や「ひな祭り」を指し、両親や親戚を招いてお祝いをして過ごす家庭が多いようです。

初節句を迎えるときは、子どもが離乳食期の場合も多いでしょう。子どもの月齢や離乳食の進み具合に合わせ、節句らしい華やかさをプラスしたメニューが用意できるとよいですね。子どもがまだ離乳食が始まっていない時期であれば、大人が楽しめる食事にし、次の年は子ども向けのメニューで盛大にお祝いするとよいかもしれません。

祖父母や親戚などから初節句のお祝いをもらった場合は、いただいたお祝いの3分の1から半額程度のものを用意し、できるだけ早めにお返しをするようにしましょう。品物を選ぶときは、相手の好みやライフスタイルに合わせて使用頻度の高い実用品や、日持ちのする食品、自由に品物を選べるカタログギフトなどを用意するとよさそうです。

子どもの健やかな成長と幸せを願って、家族の思い出に残る初節句のお祝いができるとよいですね。

2020.12.24

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。