男の子、女の子別でメニューが違う?ひなまつりに作りたい離乳食初期、中期の特別レシピ

男の子、女の子別でメニューが違う?ひなまつりに作りたい離乳食初期、中期の特別レシピ

2020.03.01

ひな祭りやこどもの日など、初節句を迎える赤ちゃんに特別な離乳食を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、初節句用の離乳食を作るときに意識したこと、初期や中期、後期、完了期など時期別の進め方、おすすめ食材をお伝えします。また、菱餅やこいのぼりをモチーフにした離乳食のお祝いメニューについて体験談を交えてご紹介します。

初節句用の離乳食を作るときのポイント

赤ちゃんの初節句には、普段とは違った特別な離乳食を用意してお祝いしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。生まれた月や性別によって初節句を迎えるときの月齢もさまざまなようです。初節句にはどのような離乳食を作るとよいのでしょう。

ママたちが初節句用の離乳食を作るときのポイントや意識したことを聞いてみました。


時期にあわせた形状や硬さにする

5カ月の赤ちゃんのママ
5カ月の赤ちゃんのママ

離乳食の時期にあわせた形状や硬さを意識しました。赤ちゃんが食べやすいことを一番に考え、月齢や子どもの様子にあわせたペースト状の離乳食を用意しました。

赤ちゃんが普段食べている形状や硬さにあわせて、初節句用の離乳食を作ったママもいるようです。離乳食初期はペースト、離乳食中期はトロトロの形状、離乳食後期は歯ぐきでつぶせる固さ、離乳食完了期は歯ぐきで噛める固さを意識しながら使う食材やデコレーションを工夫したというママの声もありました。離乳食の段階別の形状や固さは、厚生労働省の資料を参考に以下でご紹介します。


こどもの日やひな祭りのモチーフを使う

鯉のぼりの幼児食
YSK1/Shutterstock.com
11カ月の赤ちゃんのママ
11カ月の赤ちゃんのママ

こどもの日は、大人用に普段と違う食事を用意しました。赤ちゃんにも特別な雰囲気を味わってもらいたかったので、こいのぼりをモチーフにしたワンプレート離乳食を作りました。

1歳児のママ
1歳児のママ

ひな祭り用の離乳食は、雛人形をモチーフにしました。お内裏様とお雛様の絵を描いた離乳食を作り、子どもといっしょにお祝いしました。

10カ月の赤ちゃんのママ
10カ月の赤ちゃんのママ

初節句のひな祭りに、ほうれん草やにんじんのペーストを使って緑と白とピンクのお粥を菱形にして、菱餅風離乳食を作りました。桃の花型にくり抜いた蒸し野菜を添えると、お祝いの日らしい離乳食になりました。

離乳食にこいのぼりや雛人形のモチーフを取り入れたママや、にんじんなどの野菜ペーストをお粥に混ぜて菱餅風離乳食を作ったママもいるようです。赤ちゃんにも親しみやすいように、イラスト風のかわいいこいのぼりを描いたというママの声もありました。

少し工夫するだけで、ひな祭りや子どもの日らしい離乳食を作ることができるようです。


食べ慣れた食材で作る

7カ月の赤ちゃんのママ
7カ月の赤ちゃんのママ

初節句に食べさせる離乳食は、普段から食べ慣れている食材で作りました。いつもと見た目を変えても、食べ慣れている食材や味つけにしていれば、赤ちゃんもたくさん食べてくれるかなと思いました。

8カ月の赤ちゃんのママ
8カ月の赤ちゃんのママ

離乳食を始めたばかりのころにひな祭りを迎えたため、まだあまり食べられる食材がありませんでした。新しい食材は使わず、食べ慣れている10倍粥、ほうれん草、にんじんを使って離乳食を作りました。

初節句に特別な離乳食を作ろうと考えたとき、普段から食べ慣れた食材で作ることを意識したママもいるようです。赤ちゃんの好きな食材を組みあわせて作ると、残さずに全部食べてくれるかもしれませんね。

離乳食の進め方とおすすめ食材

ここからは、離乳食初期・離乳食中期・離乳食後期・離乳食完了期の時期別の進め方とその時期のおすすめ食材について、厚生労働省の資料をもとにご紹介します。離乳食の進み具合やアレルギーの反応には個人差があります。あくまで目安としてご参照ください。


離乳食初期

離乳食初期は、ペースト状のものを食べさせます。1日1回1さじずつ始めます。まずは10倍粥から食べさせましょう。赤ちゃんの様子を見ながら量を増やしていきます。10倍粥に慣れてきたらじゃがいもやにんじんなどの野菜や果物を食べさせます。野菜・果物にも慣れたら、豆腐や白身魚、卵黄などのタンパク質にもチャレンジしてみましょう。


離乳食中期

離乳食中期は舌でつぶせる固さのものを食べさせます。回数を1日2回に増やしましょう。7倍粥や短く切ったパスタも食べられるようになります。野菜はきのこ類など繊維質の多いものも取り入れてみましょう。タンパク質は、アレルギーに注意しながら赤身魚や鶏肉、乳製品などの食材にもチャレンジしてみましょう。脂肪が多い肉類は、まだ食べさせないようにしましょう。


離乳食後期

離乳後期は、歯ぐきでつぶせるくらいの固さのものを食べさせましょう。離乳食後期から5倍粥、進み具合を見て軟飯にしましょう。コーンフレークも取り入れることができます。野菜は繊維の多いごぼうも使えるようになります。タンパク質は青皮魚、全卵を取り入れることができます。離乳食後期になると、幅広く食材を使えるようになります。


離乳食完了期

離乳食完了期は、歯ぐきで嚙める固さのものを食べさせましょう。軟飯や大人と同じご飯を食べられるようになります。この頃には大人用のメニューから取り分けたり、薄味の大人用メニューを食べられるようになるため、離乳食作りが楽になったと感じるママも多いようです。

出典:「Ⅱ 離乳編」/厚生労働省
出典:「授乳・離乳の支援ガイド」/厚生労働省

こちらの記事も読まれています

【時期別】男の子の初節句の離乳食メニュー

初期や中期、後期や完了期などの時期によって離乳食の形状や使う食材も違ってくるかもしれません。実際に、ママたちが男の子の初節句の離乳食に作ったメニューをご紹介します。


離乳食初期・中期

6カ月の赤ちゃんのママ
6カ月の赤ちゃんのママ

お粥にほうれん草のペーストでこいのぼりの絵を描きました。クッキングシートでコルネを作ってほうれん草のペーストを入れ、ゆっくりと絞ると描きやすかったです。

お粥の上から野菜ペーストを絞ってこいのぼりの絵を描き、こどもの日をお祝いしたママもいるようです。離乳食中期の頃、食品用の袋にかぼちゃやにんじんのペーストを入れ、角を切り落として兜を描いたというママの声もありました。


離乳食後期

9カ月の赤ちゃんのママ
9カ月の赤ちゃんのママ

お皿の上に、こいのぼり型のお粥を盛りました。真鯉にはのり、緋鯉にはトマト、子鯉には小松菜を刻んで乗せてデコレーションして子どもの日ワンプレートにしました。

離乳食後期に入り、少し固めのお粥を食べるようになるとモチーフなどを成形しやすくなるかもしれませんね。食べられる食材の種類も増えていくようなので、いろいろな食材を組みあわせてカラフルな離乳食でお祝いしたというママの声もありました。


離乳食完了期

兜の春巻き
ogustudio - stock.adobe.com
1歳児のママ
1歳児のママ

のりで目や口を作り、軟飯のおにぎりにつけて子どもの似顔絵おにぎりを作りました。薄焼き卵で作った兜をかぶせて、初節句のお祝いメニューにしました。

1歳児のママ
1歳児のママ

離乳食完了期に子どもの日のお祝いメニューとして、こいのぼりケーキを作りました。耳を切り落とし、1/2に切った食パンにヨーグルトを塗ってケーキに見立て、薄切りにしたいちごをこいのぼりの鱗のように並べると、子どもが喜んでくれました。

離乳食完了期になると、兜やこいのぼりが立体的に見える工夫をしたママもいるようです。兜やケーキを食べさせるときは、子どもが口に入れやすい大きさに切ってあげられるとよいかもしれませんね。

【時期別】女の子の初節句の離乳食メニュー

初めてひな祭りを迎える女の子の赤ちゃんに、華やかな離乳食を作ってあげたいと考えるママもいるのではないでしょうか。時期別に作った女の子の初節句の離乳食メニューをママたちに聞いてみました。


離乳食初期・中期

8カ月の赤ちゃんのママ
8カ月の赤ちゃんのママ

透明の菱形の容器に粗潰しにしたブロッコリー、お粥、鮭のペーストを順番に入れて菱餅風離乳食を作りました。普段から食べ慣れている食材で作ったので完食してくれました。

ひな祭りのお祝いに、ピンク、白、緑の三色の層を作って菱餅風離乳食を用意したママもいるようです。白の部分はお粥、緑の部分はほうれん草や小松菜、ピンクの部分はトマトを混ぜたお粥で作ったというママの声もありました。菱形の容器に入れるだけで、ひな祭りらしい離乳食になるようです。


離乳食後期

10カ月の赤ちゃんのママ
10カ月の赤ちゃんのママ

離乳食後期にひな祭りを迎えたとき、ちらし寿司風の離乳食を作りました。お粥に小さく切ったにんじんを混ぜ、鮭そぼろと炒り卵を乗せると、見た目も華やかにできました。

9カ月の赤ちゃんのママ
9カ月の赤ちゃんのママ

離乳食後期の頃、うちの子は蒸しパンがお気に入りでした。蒸しパンにかぼちゃペーストで雛人形の絵を描いてあげると、気に入ったのかたくさん食べてくれました。

大人用と見た目が同じような離乳食を用意すると、家族が同じメニューでひな祭りのお祝いをできるかもしれませんね。離乳食後期になると、食べられる食材や調味料も増えていくようなので、子どもの好きな食材や味つけのお祝いメニューを用意したというママの声もありました。


離乳食完了期

1歳児のママ
1歳児のママ

ひな祭りに、手まり寿司風のおにぎりを作りました。炒り卵や鶏そぼろ、茹でたにんじんやきゅうりを組みあわせて、一口サイズでカラフルな手まり寿司を見ると、子どもが嬉しそうに食べてくれました。

離乳食完了期になると、手づかみ食べが始まる子どもも出てくるようです。子どもが自分で食べたいという気持ちを大切にして、一口サイズの手まり寿司でひな祭りをお祝いしてあげるのもよいかもしれませんね。

初節句は特別な離乳食でお祝いしよう

初節句を祝う親子
tatsushi - stock.adobe.com

今回の記事では、初節句用の離乳食を作るときに意識したこと、初期や中期、後期、完了期など時期別の進め方、おすすめ食材をお伝えします。また、菱餅やこいのぼりをモチーフにした離乳食のお祝いメニューについて体験談を交えてご紹介しました。

ひな祭りやこどもの日など、赤ちゃんの初節句のお祝いメニューを作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。初期や中期、後期や完了期などの時期にあわせて、赤ちゃんが食べ慣れた食材で離乳食を作れるとよいかもしれません。菱餅やこいのぼりなどの形を作ったり、カラフルな見た目を意識したりして、初節句に特別な離乳食を用意してみてはいかがでしょうか。

2020.03.01

グルメカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。