今回のKIDSNA TALKは、現役保育士のてぃ先生と、東京工業大学リベラルアーツ研究教育准教授でジェンダーの問題に詳しい治部れんげさんに、ジェンダーと子育てについて伺いました。最終回となる今回は、ジェンダーにまつわる時代の変化と男性育休に見る未来の希望について。
今回のKIDSNA TALKは、現役保育士のてぃ先生と、東京工業大学リベラルアーツ研究教育准教授でジェンダーの問題に詳しい治部れんげさんに、ジェンダーと子育てについて伺いました。全3回中2回目のテーマは、ジェンダーと生物的性差(セックス)のジレンマについて。
今回のKIDSNA TALKは、現役保育士のてぃ先生と、東京工業大学リベラルアーツ研究教育准教授でジェンダーの問題に詳しい治部れんげさんに、ジェンダーと子育てについて伺いました。全3回中1回目のテーマは、「親世代のジェンダー観と子育て」です。
主人公・つばさの幼少期のおぼろげな記憶ーー男たちが楽しげに酒を酌み交わす親族の集まり。そんな中「お酌は好きではない」と断る母・時江。その真意とは?そして、つばさもまた、周囲の人びとに変化をもたらしていく……。母から娘に受け継がれる「No」の翼の物語!隔月連載スタートです!
ツルリンゴスター
大好評だったツルリンゴスターさんとにじいろさんの性教育対談のこぼれ話を記事化!にじいろさんの提唱する「子どもひとりひとりに寄り添った性教育」の必要性をわかりやすく解説します。
ツルリンゴスター
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
私たちがつい口にしてしまう「女らしさ」「男らしさ」とは何だろう。社会が決めたあるべきらしさ、性別による役割に今こそ「No」をつきつけようと声をあげる人が増えている。弁護士の太田啓子さんと文筆家の清田隆之さんにお伺いし、ジェンダー問題を紐解いていく対談第3弾。
これからの未来を担う子どもの教育はどのような選択をし、見極めて実践していくことがよいのか。多くの情報や選択肢がある中で保護者たちは模索し続けています。そこで今回は、米イェール大学助教授で経済学者の成田悠輔氏が考える未来を見据えた「教育」と子どもたちを取り巻く「社会」についてお話を伺いました。
子どもをとりまく環境が急激に変化し、時代が求める人材像が大きく変わろうとしている現代。この連載では、多様化していく未来に向けて、これまで学校教育では深く取り扱われなかったジャンルに焦点を当て多方面から深掘りしていく。今回は、時事YouTuberのたかまつなな氏に話を聞いた。
<連載企画>学校では教えてくれない
KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。
KIDSNA プレゼントページ
PR
子どもをとりまく環境が急激に変化し、時代が求める人材像が大きく変わろうとしている現代。この連載では、多様化していく未来に向けて、これまで学校教育では深く取り扱われなかったジャンルに焦点を当て多方面から深掘りしていく。今回は、広告クリエイティブディレクターの辻愛沙子氏に話を聞いた。
<連載企画>学校では教えてくれない
男の子に人気の玩具としてのイメージが強いレゴ®ブロック。女の子にも遊びやすいおもちゃを目指し、制作調査に約4年が費やされた「レゴ®フレンズ」シリーズは、今年で10周年。性別や人種にとらわれないキャラクター展開や色使いを特徴とし、女の子にも愛されています。今回KIDSNAでは、クリエイティブ・ディレクターであるフェネラ・チャリティー氏にメールインタビューを行いました。性別にとらわれないおもちゃの重要性や、子どもたちが自由に羽ばたくために大人ができることなどを伺いました。
子どもたちは学びを通してワクワクしながら、それぞれの探究を進めていってほしい。そう語る探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺うインタビュー動画コンテンツ『KIDSNA TALK』。第3回目となる今回は、「子どもたちが持つ多種多様な可能性」と「保護者の方に気付いてほしいこと」について語っていただきました。
KIDSNA TALK
これからの予測不可能な社会を生き抜く子どもを育むために、親としてどのような教育を選べばよいのでしょうか。子どもの知的好奇心を伸ばし、学ぶことにわくわくしながら成長していくための方法について、東大名誉教授であり教育学、教育人間学、育児学の専門家である汐見先生と、世界150カ国で人気の知育アプリ「シンクシンク」の開発者であるワンダーファイの川島氏が対談しました。
ワンダーファイ株式会社
PR
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK
おでかけが増えるこの季節。外出の機会が多くなれば、保護者や保育園・幼稚園の先生以外の大人を目にすることも増えるでしょう。知らない人に出会うことは、大げさに言えば異文化交流。自分とはちがう立場、価値観を持った人たちとの出会いは子どもを成長させますが、時には無知が子どもや相手を傷つけることも。そこで、さまざまな価値観を学ぶヒントとなる記事をまとめました。
「発達障がいの“障がい”という表現は不適切である」と、脳科学者の澤口俊之さんは言います。第4回となる今回は「10人に1人がADHD」と言われる発達障がいとされる児童の増加背景と私たち大人が「改めるべき考え方と行うべき行動」についてお話いただきました。
澤口俊之
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の最新書籍。今ある職業の大半がAIやロボットに代替されるといわれて10年近くがたちました。実際、なくなりつつある仕事がある一方で、新たな仕事も数多く生まれてきています。今回は、『今ない仕事図鑑100』『今ない仕事図鑑ハイパー』(講談社)から、今ない仕事を生み出した日人たちへのインタビューを一部抜粋・再構成してお届けします。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の最新書籍。今ある職業の大半がAIやロボットに代替されるといわれて10年近くがたちました。実際、なくなりつつある仕事がある一方で、新たな仕事も数多く生まれてきています。今回は、現代の課題とそれを解決するテクノロジーを掛け合わせた、未来に生まれるかもしれない仕事を『大人は知らない 今ない仕事図鑑100』(講談社)から一部抜粋・再構成してお届けします。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の最新書籍。今回は『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房)から一部抜粋・再編集してお届けします。家族でもっと楽しく話しませんか?一生ものの対話力が身につく「かぞくかいぎ」のコツをご紹介します。
玉居子 泰子
出産や幼稚園入園、小学校入学など、子育て中はなにかとお金がかかりますよね。今回は子育て真っ最中のママ3人に集まっていただき、子育て中のお金事情について語っていただきました。「子育て中のお金」のピンチをどう乗り越えたらよいかや、やりくり方法についてもお伝えします。
新生フィナンシャル株式会社
PR
多様なアイデンティティ、文化、そして自分らしい道を切り開く人々のアイデアを映し出したキャストを通して、モダンアメリカンスタイルの最高峰を発信
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
ちがいを認めあい、たがいを大切にするために――。体の自己決定と同意、プライベートパーツ、生命の誕生、第二次性徴、そして性の多様性まで。今、子どもたちに伝えたい性教育がすべてつまった絵本が登場。
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
現役保育士のてぃ先生と脳科学者である瀧 靖之教授、KIDSNA編集長・加藤による対談「KIDSNA TALK」第5弾。「脳の発達」をテーマに理論的・実践的なそれぞれの立場で5回にわたってお届けした内容をまとめました。
KIDSNA TALK
ジェンダーレス、軽量タイプ、「ミナ ペルホネン」とのコラボモデルなど
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
ワンオペ育児に産後うつ。家族が密室だからこそ起こる問題を解決するカギが渋谷にある?「拡張家族」をキーワードに社会実験を行うCift(シフト)の連続インタビュー企画。最終回では、改めて「家族」や「結婚」の意味を問う。
KIDSNAアンバサダーの方たちに感謝の気持ちを込めて、素敵なプレゼントをご用意しました!今回はにぎやかな食卓やリラックス時間にぴったりの“おいしいギフト”です。応募期間は2月19日(日)まで。アンバサダー登録がまだの方は、ぜひこの機会にご応募ください!
KIDSNA プレゼントページ
PR
「MoMa」が開発した対話型絵画鑑賞法「VTS」と、イェール大学が開発した「絵画鑑賞トレーニング」をベースにした、子どもの“主体性、創造力、思考力”を伸ばすプログラム
ワンオペ育児に産後うつ。家族が密室だからこそ起こる問題を解決するカギが渋谷にある?「拡張家族」をキーワードに社会実験を行うCift(シフト)の連続インタビュー企画。第二回目は、Cift発足初期に子どもと一緒に入居し「子育てをプロジェクト化した」と語る神田(平本)沙織さんに、Ciftに入るまでの経緯と育児にメンバーを巻き込むコツを聞いた。
ワンオペ育児に産後うつ。家族が密室だからこそ起こる問題を解決するカギが渋谷にある?「拡張家族」をキーワードに社会実験を行うCift(シフト)の連続インタビュー企画。第一回目は、発足当初よりCiftに加入する、社会活動家の石山アンジュさんに「拡張家族」とは何か聞いた。
子どもたちのアイデアや表現・ことばがまちへ飛び出し、その視点・表現・感性が、これからの未来に向けて大切なことを気づかせてくれる展覧会
できてしまった妊娠線のケアに悩むママは多いでしょう。出産後にどのようなケアをしたらよいか知りたいママもいるかもしれません。今回は、妊娠線のケアはどのようにしていたか、できてしまった妊娠線のケアの方法やポイントについて体験談を交えてご紹介します。
株式会社フューチャーゲート
PR
昨今、重要性が叫ばれている家庭での性教育。子どもが疑問を持ち始めた頃が始めどきとはいえ、保護者自身も学校で十分に教わっていないことから、どう教えたらよいか悩む方も多くいるのではないでしょうか。幼児期に性教育が必要な理由から子どもへの性の伝え方、性犯罪から子どもを守る防犯対策までをまとめました。
俳優・安藤サクラ氏が翻訳を担当。声に出して読みたくなるしかけが満載の、小さなネズミが “自分の声” を探しに旅に出る物語