妊娠中はお腹の赤ちゃんのために、さまざまな栄養を摂ることが大事です。どんな栄養素が必要なのか、サプリや栄養補助食品は妊娠中に飲んでもOKか、また、いつから飲んでもOKなのか、赤ちゃんに影響はないのかなど、妊娠中の食べ物と栄養について解説します。
妊娠中のお腹の赤ちゃんはママから栄養をもらって育ちます。そのため、ママがバランスのよい食事を心がけることが大切。
どんな栄養も必要ではありますが、とりわけ重要な栄養にはどんなものがあるかについて解説します。
また、どのような食べ物から栄養素を摂ればよいのかについてもあわせて紹介します。
葉酸はビタミンB群の一種で、たんぱく質や細胞、血液をつくる時に必要となる栄養素です。
葉酸を積極的に摂取すると貧血を予防することができます。
また、葉酸を摂ると赤ちゃんの神経管(脳や脊髄などのもと)が作られるときにおこる神経管閉鎖障害の発症リスクを低減することがわかっています。
葉酸は、ほうれん草、ブロッコリー、チンゲン菜、かぼちゃ、イチゴ、オレンジ、納豆など
に豊富に含まれています。
厚生労働省の資料によると「18歳以上の女性は1日に240μg(マイクログラム)の葉酸を摂取することを推奨していますが、妊娠中になると+200μgとなり、通常の倍である440μgの葉酸を摂取したほうがよいとされています。
妊娠中はカルシウムの吸収量は上昇しますが、日頃から不足しがちな栄養素でもあります。カルシウムを過剰に摂る必要はありませんが、妊娠中のストレス軽減やママの体を強くする役割などがあるので、毎日意識して摂ることが大事です。
カルシウムは牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品、緑黄色野菜、豆腐、ししゃも、乾燥ひじきなどの小魚や海藻類などに多く含まれています。
妊娠中は鉄分不足になりがちで、鉄欠乏性貧血が起こることがあります。起立性低血圧や、赤ちゃんにうまく栄養がいき届かなかったり、ママの体と赤ちゃんにさまざまな危険を及ぼす可能性があるので、貧血には特に注意する必要があります。
鉄分は、豚や鶏レバー、牛もも肉、マグロ赤身などに加え、緑黄色野菜や大豆類などにも多く含まれます。以下の食べ物を参考に普段の献立に取り入れてみるとよいでしょう。
亜鉛は赤ちゃんの成長や発達、免疫機能などに必要で、ママの体の健康を維持するための役割もある栄養素です。亜鉛が不足すると、妊娠の合併症や分娩時のリスク、低体重児の出生率が高くなることがわかっています。
亜鉛を多く含む食べ物は、牡蠣(かき)、いわし、さば、赤身肉、鶏肉、小麦、ココア、シリアルなどです。
亜鉛の摂取は大事ですが、摂りすぎると頭痛や免疫の低下などよくない影響もあります。また、鉄分などが亜鉛の吸収を阻害することもあるので、他の栄養素とのバランスを考え摂取することが大切です。
タンパク質は人間の身体を作る上でとても重要で、三大栄養素のひとつです。体内で作ることのできないアミノ酸の集合体のタンパク質は、食事でしっかり摂取するようにしましょう。
タンパク質を多く含む食べ物は、肉類、魚介類、卵、大豆、乳製品、米などです。
妊娠中は体重の増加が気になることもありますが、ママの体力の低下は赤ちゃんにも影響してくるので、タンパク質は毎日摂ることが大事です。
牛肉などの動物性タンパク質はカロリーが高いので、大豆などの植物性タンパク質も食事に組み込み、バランスよく栄養を摂るとよいでしょう。
「できるだけ食べ物から栄養を摂ろう」と考えても、なかなか理想的な摂取量を摂れないことも多いはずです。
食べ物からの摂取に加えて、プラスで栄養を摂る必要がある場合は栄養補助食品や栄養を補えるドリンク、サプリメントなどを活用する選択肢もあります。
そもそも妊娠中に栄養補助食品を活用していいものか、摂るときはどのようなことを意識するとよいのか説明します。
栄養補助食品は普段の食事で足りない栄養を補助するもので、栄養を多く含んだゼリーやクッキー、タブレットなど、さまざまな形状をしたものがあり、調理無しで手軽に好みの栄養を摂ることができます。
妊娠中に食べても基本的には問題ありません。また、特に「妊娠中のいつからなら食べてもOK」という決まりもありません
しかし、その手軽さゆえに栄養素を過剰摂取してしまい、思わぬ体調不良を起こしてしまう恐れもあるので栄養補助食品の活用には注意が必要です。
お腹の赤ちゃんのためにも必要な量を必要な分だけ摂ることを意識しましょう。
栄養ドリンクもビタミンをはじめとした栄養素が手軽に摂取できて便利です。妊娠中のいつからでも飲用できますが、選ぶ際は以下の点に注意をして選んでください
カフェインには、血管などの収縮をうながし、基礎代謝を活ものを選ぶ発にする働きがあります。妊娠中にカフェインを摂ることはあまりよくないこととされる理由は血管が収縮されることで、お腹が張り、流産のリスクがあるためです。
栄養ドリンクで「妊娠授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」などの記載があるものを選ぶといいでしょう。必ず用法用量を守ることが大事です。
いずれの栄養ドリンクも「水代わり」に飲むのではなく、普段の食事の「補助」として飲むようにしましょう。飲みすぎると思わぬ体調不良になったり、カロリーの摂取しすぎにつながるケースもあるので注意してください。
妊婦さんの中には「妊娠中にサプリメントを使ってもいいの?」と、不安に思う人もいるでしょう。
妊娠中でもサプリメントは服用可能です。サプリメントの種類にもよりますが、摂取する時期も特に限定されていません。
例えば妊娠初期に必要となる栄養素の葉酸は熱に弱く、水に溶けやすい性質があります。そのため、調理の段階で栄養分が減ったりするので、必要量摂取するためには普通の食事に加えてサプリメントを活用した方が、効率よく摂れる場合もあります。
栄養機能補助食品やドリンク、サプリメントは手軽に必要な栄養を補給できる反面、医師が処方した薬を飲んでいる場合、一緒に飲むと思わぬトラブルが発生する場合があります。
サプリメントを服用している場合や服用を考えている場合は、かかりつけ医に事前に相談しておくといいでしょう。
また、飲む場合は用法、用量を守って飲むことを忘れないでください。
日常的に栄養を意識した食事を摂ることは、ママの健康維持や赤ちゃんの成長にとって大切なことです。
いつも栄養を意識できるとよいですが、時期によっては食事をうまくとれないこともあるかもしれません。そこで、時期別に特に意識した方がいい栄養素についてご紹介します。
妊娠中はお腹の赤ちゃんとママの体のために、さまざまな栄養が必要になります。
なかでも血を作る葉酸や鉄分、人の体を形成するタンパク質や亜鉛、体を丈夫にするカルシウムなど、日々意識して摂ったほうがいいでしょう。
普段の食事から栄養を摂ることが望ましいですが、妊娠中は食べ物が喉を通らず、食事が辛い時期などもあり、うまく栄養を摂ることができないことも。その時はサプリメントや栄養補助食品などを活用するのもひとつの手段です。
既に定期的に食べていたり、服用している、また、これから服用を考える場合は、前もってかかりつけ医に伝えておくといいでしょう。
また、サプリメントや栄養補助食品を活用する場合は、表示されている栄養素や成分などをよく確認し選ぶようにしてください。
サプリメントや栄養補助食品、ドリンクはあくまで普段の食事を補助するためのもの。普段の食事をきちんと摂り、バランスを考えながら上手に取り入れてみてくださいね。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2019年07月16日
不妊治療の結末は誰にも予想ができず、努力をしたからといって必ずしも望んでいた結果が得られるわけではない。「だからこそ、ゴールをどこに置くのかが重要」と産婦人科医の高尾美穂先生は話す。パートナーと同じゴールに向かって協力することが必要不可欠だが、不妊治療のゴールとはどのように設定するのがよいのだろうか
高尾美穂
世界で初めて体外受精による赤ちゃんが誕生したのが1978年。日本においても不妊治療を受ける方が増え、体外受精による出生児数も増えている。一方で「不妊治療を始める前に知っていただきたいことがある」と話すのは産婦人科医の高尾美穂先生。多忙な現代を生きるわたしたちは妊娠そのものをどう考えたらよいのだろうか
高尾美穂
妊娠37週から41週のママに起こる前駆陣痛。本陣痛の前に来る不規則な陣痛を指しますが、出産を控えて落ち着かない中で「この異変はもしかして本陣痛?」と勘違いしてしまうことも珍しくありません。この記事では、前駆陣痛の特徴や症状、その他の痛みとの違い、対処法や注意点、体験談をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
「子どもがほしい」そう考える夫婦が妊娠・出産を目指して取り組む「妊活」。晩婚化が進む日本では、比例して妊娠・出産を希望する年齢も高くなり、「不妊治療」を受ける方も年々増加傾向にあります。そんな妊活や不妊治療を検討する際に役立つ、基礎知識から不妊治療の課題、海外の事例などを紹介した記事をまとめました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「3年後に自然妊娠したい」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
妊娠兆候のひとつである「インプランテーションディップ」。妊娠を希望する方や、妊活を経験された方は、一度は聞いたことがあるかもしれません。いつ頃に見られる現象なのか、見られなくても妊娠している可能性はあるのか。また基礎体温との関係や、妊娠検査薬はいつから使えるのか、など気になるポイントを解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
ふたごやみつごが生まれる割合は、約50年前と比較すると倍増していることを知っていますか?これには、不妊治療が関係しているようです。多胎妊娠のしくみや、母体と胎児それぞれのリスクや、備えておくことなどを田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生に聞きました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
人によって治療期間や心理面、体調面の負担が大きく異なる不妊治療。周囲の人に相談できない、パートナーと足並みをそろえて取り組めないなどといった悩みをひとりで抱える人も多くいます。日本ではあまり普及していない「カウンセリング」を、不妊治療の場でも上手く活用するためには?生殖心理カウンセラーの平山史朗さんに話をうかがいました。
平山史朗
治療ステップによっては高額な医療費がかかる不妊治療。現在日本では人工授精以降の治療ステップは自己負担だが、2022年春をめどに保険適用の範囲を拡大する動きがある。実現すれば、経済的な理由で不妊治療をあきらめていた方たちにとって一つの転機になるが、海外では不妊治療の多くをすでに保険適用としている国も少なくない。いくつかの国を挙げ、不妊治療の経済的支援の事例をみていく。
ライフスタイルやキャリアの多様化に伴い、未婚、晩婚、晩産化が進んでいる。不妊治療を視野に入れたときに、費用や仕事との両立はどうなるのか。「不妊治療を始めようと決めたものの、お金のことや、どんな治療やサイクルで進めるのかイメージが沸かない」という方へ向けて、データと体験談で解説していく。
ライフスタイルやキャリアの多様化に伴い、未婚、晩婚、晩産化が進んでいる。不妊治療を視野に入れたときに、費用や仕事との両立はどうなるのか。「不妊治療を始めようと決めたものの、お金のことや、どんな治療やサイクルで進めるのかイメージが沸かない」という方へ向けて、データと体験談で解説していく。
ウイルスによって引き起こされる風疹は、免疫が十分にない人に対して強い感染力を持っています。妊娠時期に風疹にかかった場合、どのような影響があるか気になる人もいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に風疹にかかった場合の影響、風疹の予防接種後に妊娠がわかったときの対応、妊娠中の風疹の感染対策などについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)