こちらの記事も読まれています
胎動カウントで赤ちゃんとコミュニケーション。方法や体験談も
Profile
田園調布オリーブレディースクリニック院長/医学博士/東海大学医学部客員講師/日本産科婦人科学会専門医、指導医/母体保護法指定医/女性ヘルスケア専門医/日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医(腹腔鏡・子宮鏡)/日本内視鏡外科学会技術認定医/がん治療認定医
田園調布オリーブレディースクリニック院長/医学博士/東海大学医学部客員講師/日本産科婦人科学会専門医、指導医/母体保護法指定医/女性ヘルスケア専門医/日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医(腹腔鏡・子宮鏡)/日本内視鏡外科学会技術認定医/がん治療認定医
信州大学医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
胎動を感じると、赤ちゃんが元気に育っている様子が感じられるようで、うれしい気持ちになりますよね。胎動を感じられる時期や強さ、回数などには個人差がありますが、つい他人と比べて心配になるママもいるのではないでしょうか。今回は「胎動カウント」の方法やいつから行うのか、ママたちの体験談とあわせて紹介します。
胎動カウントとは
胎動カウントとは、ママがお腹の赤ちゃんの胎動を数え、赤ちゃんが元気かどうかを確認する方法です。
胎動カウントを取り入れるかどうかは医師によって考えが違うため、病院などで指導を受けたことがあるママもいれば、全く聞いたことがないというママもいるようです。
そもそも胎動とは
赤ちゃんの骨格や筋肉が発達してくると、羊水の中で手足を伸ばしたり、活発に動くようになります。その手足などがママの子宮壁に当たった時に感じるのが、胎動です。
はじめて胎動を感じる時期は、ママの体形や初産婦か経産婦かなどによって違いますが、早い人では妊娠16週頃から感じ、妊娠25週頃までにはほとんどのママが気が付くようになるそうです。
胎動の感じ方は、赤ちゃんの成長に伴い変化していきます。初期は赤ちゃんの動く力も弱いので、腸が動いているような感覚や、小さな魚がお腹をつついているように感じるママが多いようです。
赤ちゃんの動きが力強くなってくると、お腹を内側からぐっと押されている感じがしたり、いきおいよくキックをされているように感じることもあります。
赤ちゃんが大きくなり動けるスペースが狭くなってくると、胎動のいきおいが少し落ち着くように感じる人もいるようです。また妊娠後期になると、赤ちゃんの足の形がお腹の上からくっきりと見えることもあります。
胎動カウントは必ず行うべき?
胎動カウントは、あくまで赤ちゃんが元気かどうかチェックする目安として考えましょう。胎動カウントが死産を防ぐという意見もありますが、専門家のあいだでも結論は出ていないようです。気になる方は、かかりつけ医に相談するのがよいでしょう。
ママの「今日はいつもより元気に動いているな」「急に胎動が少なくなった気がするな」という感覚はとても大切です。しかし、仕事や上の子の育児で忙しく、毎日胎動カウントを行う時間が取りにくいからと言って、必ずしも不安に感じることもありません。
お腹の赤ちゃんとコミュニケーションを取る時間をつくる気持ちで、できる範囲で胎動カウントを取り入れてみるのはいかがでしょうか。
胎動カウントの方法
ママが気軽にできて、一般的にもよく行われている「10回胎動カウント」の方法を紹介します。
- ママはベッドに横になるか、ソファーに座るなどリラックスできる体勢をとります
- はじめに感じた胎動を1回目として、そこから時間を測り始めます
- 10回の胎動が終わるまでにかかった時間を計測します
連続した動きは1回とカウントしますが、少しでも間が空いたときは別カウントにします。たとえば、「ポコポコポコ」と動いたら1回のカウント、「ポコ…ポコ…ポコ…」の場合は3回のカウントとしましょう。
しゃっくりのように軽い胎動は、カウントしてもしなくてもどちらでもよいですが、ママの中で基準を決めることが大切です。軽い胎動もカウントするのであれば毎回同じようにカウントし、軽い胎動はカウントしないと決めたのであれば毎回カウントしない、というようにどちらかに統一しましょう。
このような胎動表を使い、胎動カウントを記録している人もいます。
胎動カウントはいつから始める?
胎動を感じ始める時期は、ママの体形や初産婦・経産婦などによっても違います。そのため胎動カウントを始める時期も、一概にどの時期がベストとはいえません。ただ目安としては、妊娠28週前後から行うとよいともいわれています。
胎動が感じられない場合の対処法
胎動カウント中に動きが極端に少なかったり、10回カウントをするのに30分以上かかった場合は、赤ちゃんが寝ているのかもしれません。そのようなときは、時間をおいて再度おこなってみるとよいです。
また「胎動が弱くなった」「胎動が極端に減った」「なにかがいつもと違う」と感じるときは、早めに医師に相談しましょう。よく「臨月になると胎動が減る」という意見もありますが、自己判断は危険です。違和感があれば、まずは電話でもいいので医師に相談してください。
胎動カウントにまつわるQ&A
いつも左側だけに胎動を感じます
左側だけに胎動を感じるのであれば、もしかすると胎盤の位置が右側にあり、胎盤の厚みによって右側では胎動が感じにくい可能性があります。特に心配することはありません。
お腹が張っていると胎動が減ります
「お腹が張る」ことは、すなわち「子宮が収縮している」ことです。子宮の収縮が起きると子宮内のスペースが狭くなり赤ちゃんが動きにくくなるため、胎動が減るのは事実です。このこと自体は自然なことなので、特に心配はありません。ただ、張りがおさまらないときや回数が多いとき、出血を伴うときは医師に相談しましょう。
胎動が多すぎる気がしています
胎動が多いと障害のある子どもが産まれるなどの迷信があるようですが、科学的な根拠はまったくありません。胎動は赤ちゃんが元気な証拠なので、安心して過ごしましょう。
ママたちの体験談
実際に胎動カウントを行っていたママからは、こんな体験談が寄せられました。
30代/2児のママ
40代/2児のママ
妊娠28週目から胎動カウントを始めました。よく動く子で、毎回10分以内に終わりました。赤ちゃんが動いているのを夫にも伝えたくて、「今動いてるから触ってみて!」とお腹を触ってもらうのですが、夫が触るとなぜか動かなくなることが多く、もどかしかったです(笑)
穏やかな気持ちで胎動カウントを
妊娠中に赤ちゃんの様子を感じることができるのは、ママだけです。そのためママが胎動を意識することはとても重要です。しかし胎動カウントを神経質におこなったり、過度に心配をしてストレスをためることも、ママの身体にはよくありません。
胎動カウントは赤ちゃんとのコミュニケーションととらえ、穏やかな気持ちで行ってみるとよいかもしれません。
監修:杉山 太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
Profile
杉山太朗
信州大学医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
今読みたい記事に出会える!!
▼▼▼今すぐアプリをダウンロード!▼▼▼
胎動カウントは病院ですすめられたので、毎日おこなっていました。寝る前などリラックスして静かな環境でやっていたので、赤ちゃんと向き合う穏やかな時間に感じられ、幸せな気持ちになりました