紛失や引越し、離婚などの理由から母子手帳を再発行したいと考えたとき、どこでどのような手続きが必要か、予防接種や出生証明などの記録はどうなるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、母子手帳の再発行の仕方や再発行したあとの対応についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママたちはさまざまな場面で母子手帳の再発行を考えることがあるようです。実際に、どのような場面で母子手帳の再発行を考えたのかママたちに聞いてみました。
「子どもの予防接種のため母子手帳を持って外出した際、帰宅後に母子手帳を紛失している事に気づきました。慌てて探しましたが見つからずどこで再発行できるのか心配になりました」(20代ママ)
「他県へ引越しをしたところ、住み始めた地域の母子手帳のデザインが自分の持っているものと全然違うことに気づきました。改めて母子手帳を再発行する必要があるのか気になりました」(30代ママ)
「子どもを出産してすぐに離婚をしました。母子手帳に元夫の名前が記載されているのが気になり、再発行するかどうか悩みました」(30代ママ)
母子手帳を紛失したり、引越しや離婚などがあったりしたときに母子手帳の再発行を考えたというママの声がありました。
母子手帳には予防接種や成長の記録など親子にとっての大切な情報が記録されているため、きちんとした形で持っておきたいとママたちは考えるのかもしれません。
母子手帳の再発行が必要になるのはどのようなときなのでしょうか。それぞれの場面毎に調べてみました。
厚生労働省の資料によると、母子手帳とは、妊娠期から乳幼児期までの健康に関する重要な情報を管理するための大切なツールとされているようです。そのため、紛失した場合にはすみやかに再発行の手続きをしたほうがよいかもしれません。
厚生労働省の資料によると、母子手帳は各市町村で作成されますが、内容については国で定められた全国共通の様式とされているようです。そのため、自治体によってサイズやデザインなどは異なることがあるようですが、引越しをしてもこれまで使っていたものを引き続き使えるようです。
離婚をした場合、母子手帳の中に子どもの父親である元夫の氏名が書かれていることや、ママの名字が変わってしまったことなどから、これまでの母子手帳を使い続けることが気になるママもいるようです。必ずしも再発行する必要はないようで、名字が変わった場合にはシールを貼って書き直したというママの声もありました。
紛失した場合などに母子手帳を再発行するにはどこでどのような手続きが必要なのでしょう。
「住んでいる自治体にどこで再発行できるか問いあわせ、保健センターで再発行の手続きを行いました」(30代ママ)
「自治体の担当窓口へ出向き、氏名や住所などを記入した申請書を提出するとすぐに再発行してもらえました」(20代ママ)
母子手帳の再発行がどこでできるかは、住んでいる自治体によってさまざまのようです。再発行場所がわからない場合には、自治体のホームページなどで確認したり問いあわせをしてみるとよいかもしれません。
「母子手帳再発行の申請書に氏名や住所、申請理由を記入して提出すると、無料ですぐに再発行してもらえました」(30代ママ)
母子手帳を再発行してもらうためには、再発行の申請書を提出する必要があるようです。自治体によっては、他にも印鑑や身分証明が必要な場合もあるようなので、事前に必要なものを確かめておくとよさそうです。
母子手帳を再発行してもらえても、これまでの記録は改めて記入し直す必要があるようです。それぞれどこでどのように対応したのか、ママたちに聞いてみました。
「かかりつけの病院に事情を説明し相談したところ、予防接種や10カ月健診の記録を再記入してもらえました」(30代ママ)
「出産時や入院中の記録などもわからなくなってしまったので、出産した産婦人科に再記入をお願いしました。記入には婦人科と小児科の両方からの情報が必要で時間がかかると言われましたが、再記入してもらえてホッとしました」(20代ママ)
ママの出産や入院中の記録のほか、赤ちゃんが病院で受けた予防接種や健診の結果を、受診していた病院で再記入してもらったという声がありました。病院によって対応が異なる場合や、お金がかかることもあるようなので、事前に対応してもらえるか確認してみるとよいかもしれません。
「赤ちゃんのときに受けた自治体主催の定期健診の記録を、自治体の窓口で改めて記入してもらいました」(30代ママ)
「母子手帳内にある出生届出済証明の欄を再記入してもらうため、出生届を出した自治体の担当窓口に行きました」(20代ママ)
出生届出済証明とは、出生証明書がついた出生届が自治体に提出されたことを証明するもので、母子手帳内にある出生届出済証明を改めて記入してもらったという声がありました。ママのなかには、予防接種の記録が自治体にも残っており、再発行時に記入してもらったという声もありました。
「保健センターで実施されていた乳児相談の記録や、子どもの身長や体重などの記録を再記入してもらいに行きました」(20代ママ)
保健センターで乳児相談を受けていたり、赤ちゃんの身長や体重を計っていたりした場合には、それらの記録を再記入してもらったママもいるようです。記入箇所が多い場合には、時間がかかることがあるようなので、事前に連絡しておくとスムーズに対応してもらえるかもしれません。
母子手帳を紛失したり、引越しや離婚などがあったりした場合には再発行を考えることもあるようです。母子手帳は出生証明書の提出や予防接種などの記録を残しておく大切なツールのようで、再発行が必要な場合にはすみやかに手続きするとよいかもしれません。
どこでどのように手続きするかは各自治体によって異なるようなので、事前にしっかり確認しておくとよさそうです。再記入が必要な項目を確認するなどして母子手帳の記録を改めて残していけるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年10月11日時点で作成した記事になります。
2018年10月14日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。