山の日がなぜ祝日なのか、子どもに聞かれることもあるかもしれません。ママやパパも、改めて山の日の由来について考える機会も少ないでしょう。今回は、山の日とはどのような意味があるのかや子どもへの伝え方、山の日のすごし方についてご紹介します。
山の日がなぜできたのか、どういう意味があるのか子どもに聞かれて困ったこともあるかもしれません。
日付や由来、意味を解説します。
山の日は毎年8月11日に設置された国民の祝日の1つです。
2016年に政府によって新設されました。
そもそもなぜ山の日は作られたでしょうか。
日本は、国土の約7割が山地で、海に囲まれているという特徴があります。
昔から、山の恵みと海の恵みに感謝しながら生活をしてきた歴史があり、1995年に海の日が祝日に決定したことをきっかけに、山梨県をはじめ、複数の府県で「山の日」ができたそうです。
その後、2013年に「山の日」制定協議連盟が発足し、山の日を国民の祝日にする運動が全国に広まりました。
この運動をうけて、2016年に山の日が祝日となったようです。
山の日は祝日法第2条によると、
とされており、山の恵みに感謝する日として祝日の1つに数えられています。
山の日は海の日とは違い、8月11日に山に関する出来事などがあったわけではないと言われていますが、なぜ8月11日に決まったのでしょうか。
山の日はもともと、6月の上旬、海の日の翌日、お盆前などの日付案が出されていましたが、山のシーズンでもあり、お盆休みと組み合わせることができるため、8月12日が第一候補だったようです。
しかし、8月12日は、日航機が群馬県の御巣鷹山に墜落した日であり、毎年慰霊祭が行なわれていることから、前日の8月11日に決まったとされています。
山の日を子どもに伝えるとしたらどのように伝えたらよいでしょうか。
身近にある山の恵みを例えにだしつつ
1.日本や山地が多いからこそ自然が豊かであること
2.山があることで、日常生活を不自由なくすごせていること
この2つのことに「ありがとうございます」と感謝する日が山の日だと伝えてみてはいかがでしょうか。
山は、水をきれいにしたり、二酸化炭素を吸収するなど、人が生きていくうえで欠かせない存在でしょう。
子どもはもちろん、ママやパパもいっしょに山の恵みについて考えるよい機会になるかもしれません。
本来山の日は8月11日ですが、内閣府によると、2020年は山の日を含め祝日が移動する年になるようです。
・山の日が8月11日から8月10日
・海の日が7月20日から7月23日
・体育の日(2020年以降はスポーツの日に名称変更)が10月12日から7月24日
予定を立てる際は祝日を確認しておくとよいかもしれません。
山の日は山の恵みに感謝する日です。子どもにとっては夏休みの時期にあたるでしょう。ママやパパはどのようにすごすのでしょうか。
8月は登山のシーズンです。山登りに挑戦する家族もいるでしょう。
山登りは子どもの年齢や体力を考えて、登りやすい山を選ぶとよいかもしれません。
登山デビューをする場合は、ロープウェイを使える山やハイキングコースから入ると無理なく楽しめるでしょう。
高い山になると頂上の気温が低い場合があります。登山中は天気も変わりやすいかもしれませんので、雨具や防寒着を忘れないように注意しましょう。
8月11日に開催される山にまつわるイベントに参加する家族もいるでしょう。
各地で音楽祭や、自然に触れ合うイベントが開催されるようです。
アウトドアを体験できるイベントもあるため、子どもの新しい経験として参加してみてはいかがでしょうか。
山の日とは、国土の約7割が山地に覆われている日本ならではの国民の祝日です。
山の恵みに感謝することを由来としており、山があるからこそ、日常生活が送れているということを改めて感じるよい機会になりそうです。
各地でイベントが開催されていますので、山や自然に触れるすごし方をしてみるとよいかもしれません。
子どもに「山の日の伝え方が難しい」と感じるママやパパもいるでしょう。
普段受けている山の恵みについて話し、改めて山に感謝する日だと子どもに説明してみてはいかがでしょうか。
山の日をきっかけに家族で山や自然について考えるよい機会にもなるでしょう。
2019年08月11日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。