トイレの掃除の仕方について気になるママもいるかもしれません。放っておくと汚れがたまってしまい、掃除する気が起きないこともあるのではないでしょうか。水垢やカビの汚れの落とし方、壁紙の手入れの仕方など、ママたちの体験談をもとにトイレ掃除のコツをご紹介します。
汚れが目立つと気になるトイレ。ママたちはどのくらいの頻度でトイレ掃除をしているのでしょうか。ママたちの声を聞いてみました。
トイレ掃除をするタイミングはママによってさまざまなようです。
毎日部分的に掃除するという意見や、時間がとれない場合は掃除する日を決めて一気に掃除するなど工夫しているようですね。
仕事の状況やトイレの汚れをみて掃除の頻度を考えるとよいかもしれません。
子どもがいると食事の準備やお風呂などに時間がかり、日頃トイレ掃除をするタイミングがなく、困ることもあるかもしれません。
ママたちはどのようなタイミングでトイレ掃除をしているのでしょうか。
汚れに気づいたときに少しづつ掃除をすることで、トイレ掃除の時間を短縮しているようです。
日々掃除が必要なのはトイレ掃除だけではありませんから、少しでもトイレ掃除の手間が省ければ他の掃除もはかどりそうですね。
平日にトイレ掃除をする時間がない場合は、週末に子どもの面倒をパパに任せてトイレ掃除することもあるようですね。
トイレ掃除は頑固な汚れを落としたり、掃除しづらい場所もきれいにしなければならないでしょう。
ママたちはトイレ掃除にどのような道具を使っているのでしょうか。
トイレ掃除に使うシートはそのまま流せるシートを使っているママが多いようです。
便器はもちろん、床の掃除もでき、そのまま流せることができるため便利というママの意見がありました。
トイレ用の洗剤はもちろん、水垢やカビなど汚れがひどいときは、重曹やクエン酸を使うことがあるというママもいました。
特に重曹は臭い対策にも効果があるようです。
肌が敏感な場合、手袋をしてトイレ掃除をするとよいでしょう。
ママの中には重曹や強い洗剤を使うときは、肌が弱いためパパに掃除をお願いしていたという意見もありました。
その他掃除のあとは消臭剤を置いたり、便器に直接貼ることができる芳香洗浄剤を使っているなどさまざまな掃除グッズを使っているようです。
トイレ掃除をする際は、どのような手順で掃除すればよいのか気になるママもいるかもしれません。
ママたちの意見をもとにご紹介します。
①便器の表面、裏面を拭く
②便座の表面、裏面を拭く
③便座を外して普段見えない汚れを拭く
④タンクの外側を拭く
⑤ウォシュレットのノズルを拭く
⑥壁紙の汚れを拭く
⑦床を拭く
⑧必要に応じで芳香剤など設置して終了
細かく掃除していくとトイレ掃除は意外とやることが多く感じますが、きれいに掃除した分、家族が気持よくトイレを使うことができそうですね。
便座を外して掃除をするなど、作業が大がかりになるときはパパに任せたり、子どもたちをパパに見てもらうなど、夫婦で協力しているという意見もありました。
トイレ掃除は汚れがたまるほど掃除に時間がかかってしまうでしょう。ママたちはトイレをきれいに保つためにどのような工夫をしているのでしょうか。
トイレをきれいにするにはさまざまなコツがあるようです。
日頃から掃除をすることもコツの1つですが、家族と協力すれば、より楽にトイレをきれいに保てるかもしれませんね。
家族みんなが使うトイレ。平日の隙間時間を使って掃除したり、休日に時間を取るなどママによってトイレ掃除の頻度やタイミングはさまざまなようです。
水垢やカビなどしつこい汚れは重曹やクエン酸を使うと汚れが落ちやすく、臭いが気になる場合は、壁紙に防臭スプレーを吹きかけているというママの意見もありました。
トイレをきれいに保つためには、マメに掃除するのはもちろん、家族にきれいに使うよう伝えるのもコツの1つかもしれませんね。
2019年07月16日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。