ブースターシートを使いたいと思っているけれどジュニアシートとの違いがわからなかったり、いつから使えばよいかわからないママやパパも多いのではないでしょうか。今回はブースターシートとジュニアシートの違いやブースターの使用開始時期をママの体験談を交えて解説します。
ブースターシートは背もたれのない学童用の座面のことで、車に乗る子どもの安全を守るアイテムです。
国土交通省のホームページによると、ブースターシートはチャイルドシートの一種で、学童用のチャイルドシートとして定義されており、体重15~36キロ、身長135センチ以下の4~10歳頃の子が使用するものとされています。
また、ジュニアシートの一種で背もたれがない座面としても認識されているなど、呼び方はさまざまですが、「座席を上げて背の高さを補い、腰ベルトの位置を子どものおしりにあわせることで、大人用の座席ベルトが使えるようにするもの」と覚えておくとよいでしょう。
ジュニアシートは3歳~4歳の身長100センチを過ぎた子どもに使うもので、シートベルトで首が締まらないように座席の高さをあわせる目的で使用されます。
ブースターシートもジュニアシートも子ども安全を守る目的は変わりませんが、ジュニアシートとの違いは背もたれの有無です。
ジュニアシートの中には背もたれを着け外しでき、ジュニアシート兼ブースターシートとして使用することができる製品もあります。
もし今使っているジュニアシートが背もたれが取り外しできる製品であれば、ブースターシートとしても利用できる可能性があります。
ジュニアシートからブースターシートに変えるタイミングが難しくて悩んでしまうママも多いと思います。いつからブースターを使用すればよいのでしょうか。
ママたちにブースターシートを着用したきっかけを聞いてみました。
チャイルドシートやジュニアシートを着用する2歳~3歳児でも、子どもが窮屈に感じた際には安全性を確保したうえでブースターシートを着用してもよいかもしれませんね。
ブースターシートはメーカーによって価格やデザインなどさまざまな製品があります。選び方のポイントをご紹介します。
子どもの座り心地はブースターシートを選ぶ際のポイントになります。
車での移動は長距離になることもありますから、子どもが座り心地のよいブースターシートを選ぶとよいでしょう。
長く使えるのも選ぶポイントのひとつです。
ブースタ―シートの適用年齢になるまではジュニアシートとして使用したいと思うパパやママもいるかもしれません。
その場合は、ブースターシートに変更できるジュニアシートを選べば長く使用することができるでしょう。
Eマークが添付されている製品を選ぶ基準にしてみるのもよいでしょう。
Eマークとは安全基準を満たした製品に添付されるマークのことです。
中古で販売されているブースターシートの中にはEマークが添付されていない製品もあるようなので注意が必要です。
肩ベルトなどがあるチャイルドシートやジュニアシートは装着するのが大変ですが、ベルトのないブースターシートは子どもを乗せるパパやママの負担も少なく済みそうです。
家の駐車場が狭い場合は、積みやすさを重視して選ぶとより良いでしょう。
実際にブースターシートを使用する際はどのような点に注意が必要なのでしょうか。注意点をご紹介します。
ブースターシートは後部座席に取り付けましょう。正しく使用しないと危険を及ぼす可能性もあるので、注意が必要です。
ブースターシートは車の座席の一番奥深くに置きます。シートベルトはブースターシートのツメの下を通し、バックルがカチッというまで差し込みます。
道路交通法では6歳未満の子どもにはチャイルドシート、ジュニアシート、ブースターシートの使用が義務付けられています。
ですが、JAFによると衝突事故を想定した検証の結果、子どもの身長が140センチになるまでは安全性を保つために、必ずジュニアシートの着用をするように呼びかけています。
6歳を超えても身長が140センチに満たない場合は、ジュニアシートまたはブースターシートを正しい方法で使用しましょう。
ブースターシートは子どもの安全性を担保してくれるアイテムです。
子どもがジュニアシートを窮屈に感じてしまう場合はブースターシートを利用して子どもが快適に過ごせるようにしてあげるとよいでしょう。
また、子どもの安全を確実に守るためにも、正しい使い方を説明書で確認しておきましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2019年5月15日時点で作成した記事になります。
2019年05月21日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。