家のなかに貼ってあるシールを、うまく剥がす方法を知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、窓ガラスや壁紙など対象別のシールの剥がし方や、剥がした後に残ったベタベタしたシール跡を簡単にきれいにする方法、家中にシールを貼らないようにする工夫などについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
子どもが家のなかにシールを貼ってしまったとき、跡が残らないようにきれいに剥がしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。シールを剥がすときに気になることを、ママたちに聞いてみました。
「子どもが窓ガラスにシールを貼ってしまい、きれいに剥がれなくなってしまいました。うまく剥がす方法があれば知りたいです」(30代ママ)
「シールを貼った後、時間が経ってから剥がそうとしたら粘着部分が残り、ベタベタとした跡が残ってしまいました。身近なアイテムできれいに剥がしたいです」(20代ママ)
ママたちからは、窓ガラスなど家のなかに貼ったシールを簡単に剥がす方法や、残ってしまったベタベタ跡をきれいにする方法が知りたいといった声が聞かれました。実際に、ママたちはどのような方法でシールを剥がしているのでしょう。
ママたちに聞いた、家のなかのシールを剥がす方法を対象別にご紹介します。
「窓ガラスに貼ったシールは、家にある食用の酢を使って剥がしました。シールの部分に多めの酢を染みこませたらラップをかけて30分程おき、へらでこすりながら剥がしていくとうまく剥がすことができました」(20代ママ)
「ネイルに使っている除光液をコットンに染み込ませ、ゆっくり滑らせるように拭くと窓ガラスのシールがうまく剥がれました。最後に水拭きすると臭いもあまり気にならないように感じました」(30代ママ)
窓ガラスに貼られたシールを、料理用の酢や除光液を使って剥がしているママがいるようです。酢を使って窓ガラスのシールを剥がしているママからは、手が荒れないようにゴム手袋をつけて作業を行っているという声も聞かれました。
「シールの端を軽くめくり、粘着部分にドライヤーの温風をあてます。温風をあてながら少しずつ剥がす作業を繰り返していくと、壁紙に貼りついていたシールがうまく剥がれました」(30代ママ)
壁紙に貼られたシールは、ドライヤーを使って剥がす方法もあるようです。ママのなかには、温風をあてすぎてシールの接着剤が溶けて流れ出さないよう、様子をみながら行ったという声も聞かれました。
「プラスチック製のお皿の裏に貼ってあった、商品情報が載っているシールが剥がれず困っていました。食器用洗剤を上から塗りつけ時間を置いてから雑巾で拭き取ると、跡も残らずうまく剥がれました」(20代ママ)
離乳食用のお皿や収納ボックスなどのプラスチック製品に貼られているシールは、食器用洗剤を使うこともあるようです。シールの粘着力が強く剥がれにくい場合は、食器用洗剤を塗ってからラップでパックをし、15分程置いてから丁寧に剥がすようにしたというママの声もありました。
うまく剥がしきれずベタベタしてしまったシール跡をきれいにする方法について、ママたちに聞きました。
「セロハンテープの粘着面が外側になるように輪を作り、ベタベタと残ったシール跡に粘着面をくっつけるようにして取りました。セロハンテープを何回か取り替えて行うと、剥がれやすいように感じました」(20代ママ)
シール跡が残ってベタベタしてしまった場合、セロハンテープの粘着面を使って剥がしているママがいるようです。ママのなかには、セロハンテープ以外にもガムテープを使ってうまく剥がすことができたという声も聞かれました。
「シールのベタベタとした跡は、ハンドクリームを使うと簡単に落とすことができます。ハンドクリームをくるくる塗りつけてから濡らしたティッシュで拭き取ると、ベタベタ跡か少しずつポロポロと剥がれました」(40代ママ)
ハンドクリームを使って、ベタベタしたシール跡を剥がしているというママもいるようです。ベタベタ跡を剥がしたいときにハンドクリームが手元にない場合は、体の保湿に使うボディクリームでも代用できたというママの声も聞かれました。
「子どもといっしょに消しゴムでこすってみたところ、ベタベタした部分がきれいに落ちました。少しずつこすることで、表面も傷つきにくく感じました」(30代ママ)
シール跡のベタベタを、消しゴムでこすって剥がしているというママの声もありました。シールがついたものによっては、消しゴムを使ったときの表面の色落ちが気になったので、目立たない場所で確認してからシール跡をこするようにしたというママの声もありました。
子どもが家中にシールを貼らないようにするにはどうすればよいのか、知りたいママもいるかもしれません。ママたちに、工夫していることを聞いてみました。
「玄関からは見えにくい本棚の側面を、シールを貼ってもよい場所に決めました。ルールを決めて自由に貼れる場所を作ったことで、子どもたちも他の場所には貼ることも少なくなりました」(30代ママ)
子どもがシールを貼ってもよい場所を決めているママがいるようです。ママのなかには、カレンダーなどの大きな紙を使ってシールを貼るスペースを作り、シールでいっぱいになったらその都度張り替えるようにしたという声も聞かれました。
「娘には、シールを貼ってもよい専用のノートを用意しました。持ち運びもできるので、家のなかだけでなく外出するときにも楽しめるようです」(20代ママ)
子どもがシールを貼るためのノートを作っているママもいるようです。他にも、好きなキャラクターのシールが何枚も入っているシールブックを子どもに買ってあげたところ、喜んで遊んでいたというママの声もありました。
身近なものを使って家の中に貼られたシールをうまく剥がす方法はさまざまあるようです。壁紙の場合はドライヤーを使ったり、窓ガラスのシールは酢を使ったりしてもよいようです。
シールを剥がしたあとのベタベタを簡単に取る方法にも工夫しながら、きれいにシールを剥がせるとよいですね。
2019年04月06日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。