五月人形を飾ろうと思っているママのなかには、五月人形の段飾りなどの飾り方について知りたいと思っている方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、五月人形を飾る場所や飾り方のポイント、飾らなくなった五月人形の処分の方法など、ママの体験談をご紹介します。
男の子の健やかな成長を願って、端午の節句に五月人形を飾ろうと思っている方もいるのではないでしょうか。そこで、ママたちに五月人形を飾る際に気になることを聞きました。
「五月人形を飾る場所を、どのように選んだらよいのかわから困っています。どこに飾るとよいのかの他に、気をつけることがあるのか気になります」(30代ママ)
「我が家は三段飾りの五月人形を用意したのですが、付属品が多くどの道具をどこに飾ったらよいのか迷うことがあります。どのような順番で飾るとよいのかや飾るときのポイントを知りたいです」(30代ママ)
五月人形を飾ろうと思っているママたちに聞くと、飾る場所や飾り方が知りたいといったこえがありまし。他にも、五月人形を飾らなくなったときの処分方法を知りたいというママの声もありました。
実際にママたちは、五月人形をどのように飾っていたのでしょう。
五月人形は家のどこに飾るとよいのでしょう。実際に、ママたちがどこに飾ったのか聞きました。
「五月人形を購入する際、お店の方に『直射日光が当たる場所に飾ると、色あせや変色の原因につながるので避けてください』と言われました。そこで、我が家では窓から離れた位置に飾るようにしています」(20代ママ)
五月人形を飾る場所として、直射日光が当たらない場所を選ぶことがあるようです。ママのなかには、直射日光だけでなく空調の風も当たらないように意識したという声がありました。
「五月人形を飾っている間に、定期的に埃を払うといったお手入れするので掃除のしやすい場所に飾りました。奥の方までお手入れしやすいように、飾る高さにも意識しました」
(30代ママ)
五月人形を飾る際に、掃除のしやすさを意識することもあるようです。他には、掃除とあわせて五月人形を飾る場所の換気がしやすいよう、風通しのよい場所を選んだという声もありました。
「我が家では、家族が集まるリビングの一角に五月人形を飾るスペースを作っています。ソファに座ったときに目に入る高さに調整して飾ることで、五月人形の存在感も引き立つと思います」(30代ママ)
「私は、コンパクトな兜飾りをリビングのチェストの上に飾っています。家族がくつろぐスペースから見やすい位置に飾ることで、子どもだけでなく家族も見守られているような感じがします」(40代ママ)
子どもの成長を見守ってくれる五月人形なので、家族が見やすい場所に飾るよう意識することがあるようです。小さな子どもがいる家庭のママからは、子どもからは見えるが手の届かない位置に飾るといった声もありました。
五月人形の飾り方が気になるママもいるのではないでしょうか。そこで、兜飾り、鎧飾り、段飾りのそれぞれの飾り方の手順についてご紹介します。
兜飾りは、五月人形のなかでもシンプルなので飾り方の手順も簡単かもしれません。太刀は柄を下向きにして飾るとよいようです。
鎧飾りを飾るときのポイントとしては、全体のバランスを見ながら飾るとよいようです。お腹の部分が前に出ていたり、腕の位置が少し前後するだけでも印象が変わることから、位置を調整しながら一番格好よく見えるよう飾ることができるとよいかもしれません。また、弓や太刀だけでなく、毛覆(けぐつ)にも左右があるので間違えないように意識したというママの声もありました。
地域やセット内容によって、緑色の毛せんを敷く場合があったり、飾る道具の内容が違ったりすることがあるようです。道具が多いことで飾る際に手間がかかりますが、段飾りを見ながら端午の節句の意味あいや、昔の人の考え方、習わしを子どもにも伝えやすいかもしれません。
五月人形を飾らなくなったときの処分方法について気になるママもいるようです。実際に、五月人形を処分するときは、どのようにしたのかママたちに聞いてみました。
「飾らなくなった五月人形を親族や知人のなかで必要としてくれる人に譲りました。我が家では飾らなくなっても、五月人形を大切に長く飾ってもらえる方に受け入れてもらえ、ありがたかったと思います」(30代ママ)
五月人形の処分方法を考えたときに、必要としている方に譲ったという声もありました。ママのなかには、五月人形を必要としている施設に譲ったり人形のリサイクルショップに持って行ったという声もありました。
「今まで大切に飾ってきた五月人形なので、感謝の気持ちを込めて供養することで処分したいと思いました。近所のお寺が年に一度、人形供養会を行っていたので申し込んで供養してもらいました」(30代ママ)
五月人形の処分方法として、供養するという方法もあるようです。供養の際に、長い間子どもの成長を見守ってくれた五月人形に、感謝の気持ちを子どもといっしょに伝えたというママの声もありました。
五月人形には段飾りの他に、兜飾りや鎧飾りなど種類はさまざまなようで、ママたちは飾る場所や飾り方に工夫しているようでした。五月人形を飾らなくなったときの処分の方法としては、譲ったり供養したりすることがあるようです。
男の子の成長を願って飾る五月人形なので、心を込めて飾ることができるとよいですね。
2019年03月05日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。