共働き家庭では、料理の時短方法や食事を準備できないときはどうすればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、夫と妻が共働きをしている家庭の食事の準備の工夫や、料理の時間が取れないときのアイデア、ママたちに聞いた時短レシピなどを体験談を交えてお伝えします。
共働き家庭のママは、家族への食事の準備を簡単に行いたいと考えることもあるのではないでしょうか。ママたちに聞くと、料理の時短方法が気になるという声や、時間が取れず料理ができないときのアイデアが知りたいといった声が聞かれました。
実際に、共働き家庭のママたちは毎日の食事をどのように作っているのでしょう。
共働き家庭のママたちに、朝ご飯や夜ご飯などそれぞれの時間帯の家族の食事を準備するときの工夫を聞いてみました。
「夫の出勤時間が早く朝食が用意できないので、自分で卵かけご飯を用意して食べて行ってもらうようにしています。夫が朝起きてすぐに食べられるよう、前日の夜に炊飯器の予約や果物を切っておくなどの準備をしています」(20代ママ)
「まず家族の人数分のお皿を並べ、茹で野菜などの常備菜を盛りつけます。おにぎりやパン、果物を盛りつけると10分程でワンプレートの朝ご飯が完成します。洗い物を減らしたいので、朝ご飯は火は使わずに作っています」(30代ママ)
出勤時間にあわせてパパが自分で食べられるよう準備しておいたり、洗い物が減るよう火を使わずに朝ご飯を作ったりと工夫しているママがいるようです。他にも、朝ご飯は早く食べられるよう、できるだけ子どもの食べやすいメニューを作っているというママの声もありました。
「私の帰宅が遅くなってしまったときは子どもたちに早く食べさせてあげたいので、麺類にすることが多いです。野菜や肉など、いろいろな栄養がとれるよう具をたっぷり入れて作るようにしています」(20代ママ)
「夜ご飯には、具だくさんの汁物をよく作ります。豚汁やシチューの中に食材を多く入れることで、品数も少なくて済み時短になっていると思います」(20代ママ)
夜ご飯にできる工夫として、あらかじめ作る料理を決めておいたり、一品でさまざまな栄養がとれる料理を取り入れたりしているママがいるようです。夜ご飯に汁物をよく作るママからは、翌日の朝ご飯にも食べられるよう多めに作っているという声も聞かれました。
共働き家庭のママたちに、忙しく料理の時間がとれないときや料理できないときのアイデアを聞いてみました。
「忙しく料理できないときは、カット野菜を活用して時短しています。野菜を切ってあるだけでも包丁やまな板を使わずに調理ができるので、時短になっています」(30代ママ)
「料理の時間が取れないときは、圧力鍋を使ったメニューを作っています。煮魚やカレーなどが時短で作れるだけでなく、よく煮込んだような本格的な味わいになるので家族にも好評です」(30代ママ)
カット野菜を活用したり、圧力鍋を使ったメニューを作ったりしているママがいるようです。ママのなかには、時間のあるときに自家製カット野菜を作り、大根やキャベツなどを1回分ずつビニール袋にいれた「味噌汁セット」を準備しているという声もありました。
「お肉を切ってジッパーつきポリ袋に入れ、生姜焼き用やタンドリーチキン用など、調味料で下味をつけて冷凍しています。朝冷蔵庫に移し帰宅後すぐに調理できるので、当日の手間や洗い物も減り時短になっています」(40代ママ)
平日の夕方に料理できない場合に備えて、下味つきのお肉を冷凍しておくなど、休日に常備菜を作り置きしているママもいるようです。時間をかけて手の込んだおかずを作れない場合には、季節の野菜を茹でておくだけでもドレッシングなどを足せば一品になるので便利かもしれません。
「仕事で疲れたときは、無理をせず料理しない日もあります。子どもたちが好きなお惣菜を用意すると、たまにしか食べられないおかずに喜んでくれています」(20代ママ)
「仕事で遅くなり料理できないときは無理をせず外食する場合もあります。なるべくたくさんの食材をバランスよくとりたいので、定食屋さんが我が家の定番の外食です」(30代ママ)
お惣菜や外食サービスを活用して、無理に料理しない日を作っているママもいるようです。他にもカットされた食材が届く宅配キットを使うことで、時間をかけないで準備したというママの声もありました。
子どもが喜ぶ時短レシピを知りたいママもいるかもしれません。共働き家庭のママたちに聞いた、時短レシピをご紹介します。
「納豆やめかぶ、しらすやおくらなどの食材をご飯の上に盛りつけ、卵の黄身を丼の中央に乗せたばくだん丼は簡単なのでよく作ります。きゅうりやたくあん、まぐろのお刺身などその日によって家族の好きな食材を追加すると子どもも喜んでくれます」(20代ママ)
ご飯の上に、納豆やおくらなどねばねばした食材を盛りつけるばくだん丼を作っているママがいるようです。ばくだん丼は、具材を切ってご飯の上に盛りつけるだけでよく比較的簡単なので、夫の帰りが早い日はお願いして作ってもらっているというママの声もありました。
「みじん切りにした玉ねぎとにんじん、合い挽き肉やトマト缶を圧力鍋に入れて加圧調理します。圧が抜けたら、最後にケチャップやコンソメなどで味を整えるとミートソースの完成です」(30代ママ)
野菜やお肉などを短時間で柔らかくできる圧力鍋を使って、時短でミートソースを作っているママもいるようです。ミートソースを作っているママからは、1度にたくさん作っておいて冷凍保存したり、翌日に溶けるチーズといっしょにご飯に乗せてドリア風にリメイクしたりして工夫しているという声も聞かれました。
「切ってから電子レンジで加熱して水にさらしたれんこん、きゅうりやツナをマヨネーズで和えたサラダは子どもたちが好きなレシピのひとつです。すりごまやかつお節を足すと、野菜から出た水分を吸ってくれるので食べやすくなるように感じます」(20代ママ)
時短レシピとしてれんこんサラダを作っているママもいるようです。野菜を電子レンジで加熱することでコンロでは他のおかずも作れるので、料理時間の時短になりそうですね。
共働きをしているママたちは、料理の時間を短縮できるようさまざまに工夫しているようです。疲れてしまった日などご飯作りができないと感じた日には、無理をせず料理しない日も作っているというママの声もありました。
時短レシピも活用しながら、夫とも協力して無理なく仕事と家事の両立ができるとよいですね。
2019年04月02日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。