冬服から春服へ衣替えをしようと考えているママの中には、衣替えの時期や進め方のポイント、洗濯をしたほうがよいのかどうか、気になっている方もいるかもしれません。今回の記事では、春物の衣替えの時期の目安、春夏服や秋冬服それぞれにあう収納のアイデアについてママたちの体験談をご紹介します。
春を迎え、衣替えをしようと考えているママのなかには、衣替えをする時期やタイミングについて知りたい方もいるのではないでしょうか。子どもがいる家庭では、子どもの服を含めた衣替えの進め方や収納の工夫などについて気になることもあるようです。
春の時期に、秋冬服から春夏服への衣替えするときの進め方やアイデアについて、ママたちに聞いてみました。
ママたちは春物の衣替えの時期をどのように決めているのでしょうか。
「冬服から春服へ衣替えをするときは気温をチェックするようにしています。最高気温が15度を超えるとだいぶ暖かく感じるので、15度を目安に衣替えをしています」(30代ママ)
気温を参考にして衣替えの時期を決めているママもいるようです。気温の高い日が3日程度続いたら春服に衣替えするという声もありました。
「会社や幼稚園の衣替えと同時に、家の衣類も衣替えをしています。毎年6月から衣替えと決まっているので、その日に向けて少しづつ衣替えの準備をします」(20代ママ)
家族のスケジュールにあわせて衣替えの時期を決めているママもいるようです。衣替えをする目安の日にちが決まっていると、計画的に衣替えを進めることができるというママの声もありました。
子どもや家族の服を衣替えするとき、どのようなことを意識して進めればよいのでしょうか。衣替えの進め方のポイントについてママたちに聞いてみました。
「衣替えするときに、子どもの服を中心にサイズチェックをして、シミやヨレなど気になる部分はないかなどを確認します。サイズアウトしているものや汚れのひどいものはもう着ないと考えて、その時点で処分をしています」(30代ママ)
衣替えを進めるときにサイズや服の状態を確認することをポイントにしていたママもいました。子ども服の場合は半年ぶりに出すと小さくて着られない場合もあるので、子どもの体にあててみるなどしてチェックしているというママの声もありました。
「衣替えをするときは、一度洗濯をして袖を通すようにしています。衣替えのシーズンは洗濯物が多くなってしまいますが、気持ちよく着れると思います」(30代ママ)
「シーズンオフになる服を収納するときは、必ず洗濯をするようにしています。子ども服の中でも、お出かけ用の服や少し値段が高かった服などは、素材を確認し、必要な場合はクリーニングに出すこともあります」(20代ママ)
衣替えのときには、収納するときも取り出すときも、なるべく洗濯をするようにしていたというママがいました。天気予報で天気のよい日を確認して、一気に洗濯するようにしていたというママの声もありました。
衣替えをスムーズに行うため、どのように工夫をすればよいのでしょうか。ママたちに衣替えのアイデアを聞いてみました。
「春夏物と秋冬物でボックスをわけて収納しています。時期が来たら手前と奥のボックスを入れ替えるだけなので、スムーズに衣替えができます」(30代ママ)
季節ごとにボックスに入れて収納することで、スムーズに衣替えができそうです。ボックスにシールを貼って書いておくことで、中身を確認しなくても衣替えできるようにしたというママの声もありました。
「服を収納するときは、素材にあわせてハンガーにかけたり畳んでしまったりと、収納方法を工夫しています。素材にあわせた収納をすれば、取り出したときにも気持ちよく着ることができます」(20代ママ)
服にあわせた収納方法を行うことでスムーズに衣替えをしていたママもいるようです。子ども服を収納する場所は、子どもが自分で取り出したりできるように高さなどを工夫したというママの声がありました。
「クリーニングに出した衣類をそのまま預かってもらえる、保管サービスつきのクリーニングを使っています。家で保管するより大切に管理してくれるので衣類が傷む心配も少ないかなと思います」(30代ママ)
「保管サービスつきのクリーニングに出すことで、家のクローゼットのスペースを空けるようにしています。スペースのことを考えなくてよいので、衣替えをスムーズに行うことができました」(20代ママ)
保管サービスつきのクリーニングを使うことで、スムーズに衣替えをしているママもいるようです。保管サービスつきのクリーニングは自宅のインターネットで申し込みができ、自宅にいながら発送と受け取りが可能という点も便利だったというママの声もありました。
春服の衣替えの時期や進め方のポイントはママによってもさまざまのようです。春夏服を取り出すときは一度洗濯をするようにしているママや、春物や冬物など素材にあわせた収納方法を考えるようにしているというママもいました。収納方法などを工夫して、スムーズに衣替えができるとよいですね。
2019年03月07日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を過ぎるとぐずることが増え、0歳の頃にはなかった変化に戸惑うこともあるでしょう。また、ある日突然夜泣きが始まり、対応や対策について悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、1歳の子どもがぐずる理由や、夜泣きの対応策について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。