
生後5ヶ月になり、赤ちゃんがぐずるようになったり、昼寝の時間になっても寝ないと感じたりするママもいるかもしれません。今回の記事では、日中、夕方、夜中別に生後5ヶ月の赤ちゃんがぐずるシーンやママたちが考えるぐずる理由、ぐずるときの対処法をママたちの体験談を元にご紹介します。
生後5ヶ月頃になると、新生児の頃と比べ体も大きくなり、できることも少しずつ増えてくるかもしれません。この頃に、今まであまり泣かなかったのにぐずることが増えてきたなと感じるママとパパもいるようです。生後5ヶ月の赤ちゃんはどのようなときにぐずるのか、ママたちに聞いてみました。
「生後4ヶ月までは日中もまとめてよく寝てくれていたのでに、5ヶ月に入ったらお昼寝のときによくぐずり寝ないようになりました。やっと寝たと思ってもすぐ泣いて起きてしまいます」(30代ママ)
生後5ヶ月に入って、お昼寝の時間にぐずることが多くなる赤ちゃんもいるようです。家事をしようと思って赤ちゃんのそばを離れるとぐずるので、なかなか家事が進まないというママの声もありました。
「夕方になると毎日のようにぐずります。家事の合間に抱っこしたり母乳をあげたりしますが、なかなか泣き止んでくれません」(30代ママ)
夕方の時間になるとぐずることがある赤ちゃんもいるようです。夕方は夕飯やお風呂の準備で忙しい時間帯なので、赤ちゃんがぐずると困ってしまうというママの声もありました。
「新生児の頃から夜はまとめて寝てくれていたのですが、生後5ヶ月になり、夜中に何度もぐずって起きるようになりました。一度ぐずるとなかなか寝ないので、その度に起きて授乳や抱っこで毎日寝不足です」(20代ママ)
生後5ヶ月になり夜泣きが始まったという赤ちゃんもいるようです。また、寝かしつけのタイミングでぐずるようになり、寝るまでに時間がかかるようになったというママの声もありました。
赤ちゃんがぐずるのはどのような理由があるからなのでしょうか。ママたちが考える赤ちゃんがぐずる理由を聞いてみました。
「寝ぐずりをするときは、暑すぎたり寒すぎたりしないかを確認するようにしています。背中に手を入れて汗をかいていたら部屋の温度を調整するようにします」(20代ママ)
赤ちゃんがぐずるときは、部屋の温度や赤ちゃんの服装など、体に不快感を感じていないかを確認するようにしているというママがいました。オムツからおしっこが濡れていないか、ゴムなどがきつくないかなどもチェックするのもよいかもしれません。
「夕方眠くなる時間になると機嫌が悪くなって泣きます。眠いのにうまく寝られなくてぐずっているのかなと思い、ひたすら抱っこして寝かせています」(30代ママ)
寝る時間なのになかなか寝ないでぐずっているときは、何かしらの理由で眠いのに寝れないのかもしれないと考えたママもいるようです。夜泣きがひどかった次の日は、ぐずることが多いというママの声もありました。
「パパや私が抱っこしたりいっしょに遊んでいるときは機嫌がよいのですが、一人でいるときにぐずることが多いです。抱っこしてほしくて泣いているのかなと思います」(20代ママ)
抱っこをしているときは機嫌がよいのに、そばを離れると泣くことがあるということから、構ってほしくてぐずっているのかもしれないと考えるママがいました。ママの抱っこは喜ぶのに、ママ以外の人に抱っこではぐずってしまうということもあるようです。
生後5ヶ月の赤ちゃんがぐずるとき、ママたちはどのような対策を取り入れたのでしょうか。
「家事の合間の時間に余裕があるときは、赤ちゃんとしっかりスキンシップをとるようにしています」(20代ママ)
「ぐずるときはとにかく抱っこしてあげています。気がつくと1時間ずっと抱っこしていることもあります。気が済むと自分から降りたがって、機嫌よく遊んでくれることもあります」(30代ママ)
赤ちゃんがぐずるときは、抱っこなどスキンシップを積極的にとるようにしたというママの声がありました。ベビーマッサージや手遊び歌をして遊ぶのもよいかもしれません。
「生活リズムを整えることが大切だと考え、起床時間や寝る時間などをなるべく毎日同じ時間にするようにしました。そうすることで夕方や夜の寝ないということも少し落ち着いたように感じます」(30代ママ)
赤ちゃんが機嫌よくすごせるように生活リズムを整えたというママの声がありました。赤ちゃんの生活リズムが整ってくると、赤ちゃんがぐずる理由を見つけやすくなるかもしれませんね。
「日中にたくさん体を動かして遊べば、たくさん寝るようになり、ぐずることも少なくなるのではと考えました。遊びながらスキンシップもとれるので、私も楽しいです」(30代ママ)
日中にたくさん遊ぶように心がけたというママの声がありました。天気のよい日は公園や支援センターに行って遊ぶことができれば、赤ちゃんも嬉しいかもしれませんね。
いろいろな方法を試してもなかなか泣き止まないということもあるかもしれません。ぐずって大変なときにはどのような乗り切ればよいのでしょうか。
「私が少し疲れてしまったときは、実家の両親が赤ちゃんの面倒をみてくれました。自分のための時間も作れ、リフレッシュできたので嬉しかったです」(30代ママ)
夫や両親と協力してぐずりの大変な時期を乗り越えたというママの声がありました。家族で力をあわせて乗り越えることで、ママも少し気持ちが楽になるかもしれません。
「毎日ぐずって大変なときは、このぐずりも一時的なものだと思って、あまり悩みすぎないようにしています。実家の母からも小さいうちだけだよと言ってもらい、気持ちが楽になりました」(20代ママ)
赤ちゃんのぐずりは一時的なものであり、成長とともにぐずることも少なくなると、前向きに考えたママもいるようです。赤ちゃんと落ち着いて向きあうことで、ぐずる原因や対処法なども見つかるかもしれませんね。
生後5ヶ月の頃は昼、夕方、夜中とでぐずるシーンやぐずり方が違うようです。ぐずって寝ないときは、赤ちゃんが体の不快感を感じていたり眠たそうにしていないかを確認するとよいかもしれません。生活リズムを整えたり、日中にたくさん遊ぶなどして、赤ちゃんのぐずる時期を上手に乗り越えられるとよいですね。
2018年11月10日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。