生後5ヶ月になり、赤ちゃんがぐずるようになったり、昼寝の時間になっても寝ないと感じたりするママもいるかもしれません。今回の記事では、日中、夕方、夜中別に生後5ヶ月の赤ちゃんがぐずるシーンやママたちが考えるぐずる理由、ぐずるときの対処法をママたちの体験談を元にご紹介します。
生後5ヶ月頃になると、新生児の頃と比べ体も大きくなり、できることも少しずつ増えてくるかもしれません。この頃に、今まであまり泣かなかったのにぐずることが増えてきたなと感じるママとパパもいるようです。生後5ヶ月の赤ちゃんはどのようなときにぐずるのか、ママたちに聞いてみました。
「生後4ヶ月までは日中もまとめてよく寝てくれていたのでに、5ヶ月に入ったらお昼寝のときによくぐずり寝ないようになりました。やっと寝たと思ってもすぐ泣いて起きてしまいます」(30代ママ)
生後5ヶ月に入って、お昼寝の時間にぐずることが多くなる赤ちゃんもいるようです。家事をしようと思って赤ちゃんのそばを離れるとぐずるので、なかなか家事が進まないというママの声もありました。
「夕方になると毎日のようにぐずります。家事の合間に抱っこしたり母乳をあげたりしますが、なかなか泣き止んでくれません」(30代ママ)
夕方の時間になるとぐずることがある赤ちゃんもいるようです。夕方は夕飯やお風呂の準備で忙しい時間帯なので、赤ちゃんがぐずると困ってしまうというママの声もありました。
「新生児の頃から夜はまとめて寝てくれていたのですが、生後5ヶ月になり、夜中に何度もぐずって起きるようになりました。一度ぐずるとなかなか寝ないので、その度に起きて授乳や抱っこで毎日寝不足です」(20代ママ)
生後5ヶ月になり夜泣きが始まったという赤ちゃんもいるようです。また、寝かしつけのタイミングでぐずるようになり、寝るまでに時間がかかるようになったというママの声もありました。
赤ちゃんがぐずるのはどのような理由があるからなのでしょうか。ママたちが考える赤ちゃんがぐずる理由を聞いてみました。
「寝ぐずりをするときは、暑すぎたり寒すぎたりしないかを確認するようにしています。背中に手を入れて汗をかいていたら部屋の温度を調整するようにします」(20代ママ)
赤ちゃんがぐずるときは、部屋の温度や赤ちゃんの服装など、体に不快感を感じていないかを確認するようにしているというママがいました。オムツからおしっこが濡れていないか、ゴムなどがきつくないかなどもチェックするのもよいかもしれません。
「夕方眠くなる時間になると機嫌が悪くなって泣きます。眠いのにうまく寝られなくてぐずっているのかなと思い、ひたすら抱っこして寝かせています」(30代ママ)
寝る時間なのになかなか寝ないでぐずっているときは、何かしらの理由で眠いのに寝れないのかもしれないと考えたママもいるようです。夜泣きがひどかった次の日は、ぐずることが多いというママの声もありました。
「パパや私が抱っこしたりいっしょに遊んでいるときは機嫌がよいのですが、一人でいるときにぐずることが多いです。抱っこしてほしくて泣いているのかなと思います」(20代ママ)
抱っこをしているときは機嫌がよいのに、そばを離れると泣くことがあるということから、構ってほしくてぐずっているのかもしれないと考えるママがいました。ママの抱っこは喜ぶのに、ママ以外の人に抱っこではぐずってしまうということもあるようです。
生後5ヶ月の赤ちゃんがぐずるとき、ママたちはどのような対策を取り入れたのでしょうか。
「家事の合間の時間に余裕があるときは、赤ちゃんとしっかりスキンシップをとるようにしています」(20代ママ)
「ぐずるときはとにかく抱っこしてあげています。気がつくと1時間ずっと抱っこしていることもあります。気が済むと自分から降りたがって、機嫌よく遊んでくれることもあります」(30代ママ)
赤ちゃんがぐずるときは、抱っこなどスキンシップを積極的にとるようにしたというママの声がありました。ベビーマッサージや手遊び歌をして遊ぶのもよいかもしれません。
「生活リズムを整えることが大切だと考え、起床時間や寝る時間などをなるべく毎日同じ時間にするようにしました。そうすることで夕方や夜の寝ないということも少し落ち着いたように感じます」(30代ママ)
赤ちゃんが機嫌よくすごせるように生活リズムを整えたというママの声がありました。赤ちゃんの生活リズムが整ってくると、赤ちゃんがぐずる理由を見つけやすくなるかもしれませんね。
「日中にたくさん体を動かして遊べば、たくさん寝るようになり、ぐずることも少なくなるのではと考えました。遊びながらスキンシップもとれるので、私も楽しいです」(30代ママ)
日中にたくさん遊ぶように心がけたというママの声がありました。天気のよい日は公園や支援センターに行って遊ぶことができれば、赤ちゃんも嬉しいかもしれませんね。
いろいろな方法を試してもなかなか泣き止まないということもあるかもしれません。ぐずって大変なときにはどのような乗り切ればよいのでしょうか。
「私が少し疲れてしまったときは、実家の両親が赤ちゃんの面倒をみてくれました。自分のための時間も作れ、リフレッシュできたので嬉しかったです」(30代ママ)
夫や両親と協力してぐずりの大変な時期を乗り越えたというママの声がありました。家族で力をあわせて乗り越えることで、ママも少し気持ちが楽になるかもしれません。
「毎日ぐずって大変なときは、このぐずりも一時的なものだと思って、あまり悩みすぎないようにしています。実家の母からも小さいうちだけだよと言ってもらい、気持ちが楽になりました」(20代ママ)
赤ちゃんのぐずりは一時的なものであり、成長とともにぐずることも少なくなると、前向きに考えたママもいるようです。赤ちゃんと落ち着いて向きあうことで、ぐずる原因や対処法なども見つかるかもしれませんね。
生後5ヶ月の頃は昼、夕方、夜中とでぐずるシーンやぐずり方が違うようです。ぐずって寝ないときは、赤ちゃんが体の不快感を感じていたり眠たそうにしていないかを確認するとよいかもしれません。生活リズムを整えたり、日中にたくさん遊ぶなどして、赤ちゃんのぐずる時期を上手に乗り越えられるとよいですね。
2018年11月10日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。