育休中、上の子は保育園で預かってもらえるのかや、申請やお迎えはどのようにしたらよいのか気になるママもいるかもしれません。子どもが保育園を嫌がるとき、どのように対応すればよいのか迷うこともあるでしょう。育休中に保育園に預けることはできるのかや、育休中の継続入所の申請についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目を出産し、育児休暇を取得した場合、育休中に上の子は保育園に預けることはできるのでしょうか。ママたちに体験談を聞いてみました。
「私の住む地域では、育休中でも条件を満たしていれば、下の子どもが1歳になるまで、上の子を保育園に預けることができました」(4歳児と1歳児のママ)
「保育園激戦区のため、育休中は保育園に入れないということだったので、保育園を退園し育休中は上の子も家ですごしました。育休が終わるタイミングで2人いっしょに保育園に入園させました」(5歳児と2歳児のママ)
育休中に上の子を保育園に預けられるかは、自治体や保育園の状況によって異なるようです。育休中でも上の子を預けるかどうかが知りたい場合は、預けることを考えている保育園や自治体の窓口で確認してみるとよいかもしれません。
育休中、上の子を保育園に預けたママにそのときの様子について聞いてみました。
「赤ちゃんがいると、上の子を遊びに連れて行ってあげることが難しいのですが、保育園へ行くと先生や友だちとたくさん遊んで帰ってくるので、とても助かりました」(6歳児と2歳児のママ)
赤ちゃんがいると、なかなか遊びに連れて行ってあげられなかったり、我慢させてしまったりすることもあるかもしれません。保育園では思いっきり遊ぶことができるので、子どもも満足して帰ってきてくれそうです。
「上の子が保育園に行っている間は、赤ちゃんのペースにあわせて、ゆっくりすごすことができました。その分、保育園から帰ってきたらしっかり遊んであげるようにしています」(4歳児と1歳児のママ)
上の子が保育園へ通ってくれたために、赤ちゃんのお世話にに集中することができたというママの声もありました。上の子が保育園に行っている間は赤ちゃんとの時間がしっかりとれるので、保育園から帰ってきたら上の子との時間を優先してあげるなど、切り替えて接してあげるとよいかもしれません。
「仕事をしているときは、長時間保育でお迎えの時間が18時頃になっていましたが、育休中は通常保育に変更し16時にお迎えに行きました。お迎えが早いと子どももよろこんでくれました」(4歳児と0歳児のママ)
育休中は、普段より早くお迎えに行き、いっしょに夕ご飯の準備をするなど上の子との時間も充実させるように心がけたというママの声もありました。保育園によっては育休中の保育時間は通常保育(短時間保育)のみと決まっている場合もあるようなので、気になる場合は確認してみるとよいかもしれません。
育休中は上の子を保育園に預けなかったママもいるようです。どのような理由で預けなかったのか聞いてみました。
「保育園に入れない人も多い地域なので、育休中は退園するように言われました。やっと保育園に慣れてきた頃だったので残念でした」(3歳児と0歳児のママ)
自治体によっては、入園を希望している子どもの人数が多い場合、育休中は保育園の退園を求められることもあるようです。退園するときに、再度入園することができるタイミングについて園と相談したというママの声もありました。
「私が家にいることを知り、ママといっしょに居たいと泣くことが多くなりました。無理に行かせるのもかわいそうなので保育園を一度退園しました」(5歳児と2歳児のママ)
上の子も家でいっしょにすごす場合は、子育て支援センターなどに行き、赤ちゃんと上の子両方が楽しめるように心がけたというママもいました。
「まだ2歳で保育料が高いので、育休で私が家にいる間は自分で見ようと考え、退園の申請しました。育休が終わるとき2人いっしょに保育園に入れる予定でいます」(2歳児と0歳児のママ)
保育料がかかることを理由に育休中は保育園に入れないママもいるようです。保育料がかからなくなった分、習い事や絵本を買ってあげるなど、子どものためになるように使ったというママの声もありました。
育休中は、家庭で保育できる状態にあるという理由から、上の子を預けることができない場合もあるようです。
地域によっては、すでに保育園に通っている、ママの仕事復帰が決まっているなどの条件を満たしている場合、そのまま保育園に通うことができることもあるそうです。保育園に継続入所するための申請について、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
「育休中の保育園継続入所の手続きは市役所の保育課で行いました。保育継続入所の申請書を記入し、勤務先からの就業規則に基づく育児休業中であることを示す雇用主の証明書といっしょに提出しました」(4歳児と1歳児のママ)
まずは自分の住む自治体で、育休中の継続入所が可能なのかどうか確認することから始めましょう。その際に手続き方法や提出書類に関しても聞いておけるとよいかもしれません。会社に記入をしてもらわなければならない書類がある場合もあるので、早めに確認すると安心でしょう。
「育休中も継続して上の子を保育園に預けるために継続入所申請しました。申請理由には、産後の体調が安定しないことや、周りに子どもを預けられる親族がいないことなどを書きました」(4歳児と0歳児のママ)
他にも、子どもの生活を大きく変化させたくない、保育園に預けられていないと復職に影響がある、という理由を書いたというママの声がありました。自治体によって大きく状況が異なる育休中の継続入所ですが、申請理由を正確に伝えることで、継続入所の申請が通るとよいですね。
育休中は、自治体や保育園によって、申請をすると預けられる場合と預けられない場合があるようです。預けられた場合でもお迎えの時間を早くするなど変更が必要になることもあるかもしれません。続けて預けられなかった場合は、育休が終わって下の子と上の子をいっしょに入園させるなどの対策を取っていたママもいました。
育休中、上の子が保育園に行くのを嫌がることもあるかもしれません。子どもが保育園に行きたがらないときは、無理に説得せずに休むこともあったというママの声がありました。
子どもの様子や家庭の状況にあわせて、上の子を保育園に入れるか入れないかを家族で相談できるとよいですね。
2018年10月02日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。