こちらの記事も読まれています
保育園に電話しても良い時間はいつ?見学予約時の聞くことリストも
保活中は見学予約などで保育園に電話をかけるシーンは多いでしょう。忙しい保育士さんの手を止めないか、このタイミングに電話しても大丈夫かな…と、ためらってしまう方もいるのではないでしょうか。この記事では、保育園に電話をかけるのに最適な時間帯や、逆に避けるべき時間帯について詳しく解説。さらに、保育園見学の予約時に事前に確認しておきたいチェックポイントを紹介します。電話する時間や内容に迷ったときに、ぜひ参考にしてください。
※この記事の内容は、2025年9月26日に更新されたものです。
保育園に電話をかけるベストな時間帯は…、朝?夕方?
保育園は1日のスケジュールがおおまかに決まっており、人手が少ないタイミングや送迎などでバタバタするタイミングが定期的にあります。一般的な保育園の1日のスケジュールとともに、電話をかけるタイミングをみていきましょう。

7:30~9:00 早朝保育・園児受け入れの時間帯
この時間帯は園児の受け入れの時間帯であり、1日のうちでバタバタするタイミングの1つです。早朝保育時は、早番のスタッフしかいないため人でも少なく、在園時の欠席・遅刻連絡なども多い時間帯となるため、電話をかける時間帯としてはふさわしくないといえます。
9:00~11:00 散歩や室内遊びの時間帯
多くの保育園では園庭で遊んだり室内で遊んだりする時間帯です。この時間帯であれば、園内にいる保育士の数も多いため、電話がつながりやすいかもしれません。1日のなかで電話をかけるのにもっともふさわしい時間帯といえるでしょう。
11:00~12:30 給食の時間帯
乳児と幼児で多少時間帯は異なりますが、一般的に給食の時間です。同時に着替えやお昼寝の準備などを行っていることもあり、保育士以外のスタッフも総出でバタバタしている園も多くあります。電話をかけてもつながらない、もしくはつながったとしてもゆっくり話せないタイミングなので、電話は避けたほうがいいでしょう。
12:30~14:30 お昼寝の時間帯
iStock.com/yaoinlove
この時間帯は、園児たちがお昼寝をしていることが多いです。事務作業や休憩時間に入っている保育士もいますが、突発的な怪我などが生じづらいタイミングですので、比較的電話をしやすい時間でもあります。
保育園の規模によっては、電話の音が園内に響いてしまい子どもたちが起きてしまうので、お昼寝の時間の電話は避けてほしいという場合もあるかもしれません。保育園の規模などがわかる場合は、そのような点も考慮して電話をするとよさそうです。
14:30~16:00 起床・室内あそびの時間帯
この時間帯は、園児がお昼寝から起きて室内や園庭で遊ぶ時間帯です。保育士は布団を片づけたり、寝起きが悪い子どもの対応に追われているケースも多く、バタバタしている時間帯です。電話をかけるタイミングとしてはあまりふさわしくないでしょう。
16:00以降 延長保育の時間帯
園によって異なりますが、16時以降の夕方は延長保育の時間帯です。早朝保育と同様、人手が少なく、お迎えがくる時間帯のピークにも重なるため、タイミング次第では電話がつながりづらいかもしれません。17:30以降は比較的お迎えのピークが過ぎるため、園によってはつながりやすくなる傾向があります。現職中などで日中電話をかけるのが難しい場合はねらい目の時間帯かもしれません。
保育園への電話を避けた方がよい時間帯は?
iStock.com/yajimannbo
上記で紹介した1日のスケジュールを参考にしてみると、特に電話を避けたほうがよい時間帯は以下の2つです。
- 登降園時間
- 食事の時間
上記の時間帯は、特に人手が少なくバタバタしているため、電話をかけるのは避けたほうがよいでしょう。ただし、園によっては保育士とは別に電話対応の事務員がいる場合もあるので、園の規模や体制によって異なります。事前に確認できる場合は、ママ友などに聞いてみるのもよいでしょう。
保育園見学の電話をかけるときのポイント
ふだん電話をかけ慣れていない人にとって、電話で要件を伝えるのは難しいかもしれません。特に保育園は忙しいタイミングもあるため、短い時間で要点を伝えるのに不安を感じている人もいるでしょう。そんな人はぜひ下記のチェックポイントを参考に、保育園に電話をかけてみてください。

miya227 - stock.adobe.com/jp
見学希望日の候補をいくつか用意しておく
園見学の予約をする際は、事前にいくつか希望日を考えておきましょう。園によって、いつでも見学可能なところもあれば、特定の曜日や日付しか見学できないところもあります。特に4月の入園に向けた保活の場合、土曜日に説明会や見学会を開催している園も多いです。
園側から見学日を提案される場合は午前中が多いので、いくつかの候補日を用意しておくと安心です。逆に夕方以降はあまり見学を受け入れていないケースも多いため、調整が必要かもしれません。
筆記用具・予定を確認できるものを用意しておく
電話をするときは話した内容を忘れてしまわないように筆記用具を用意しておきましょう。双方の認識に誤りがないよう、電話口で復唱するのも大切です。また、前述したように園側から見学日を指定される場合も多いためスケジュールが確認できるものを用意しておきましょう。
電話で話すことをまとめておく
保育園に電話をかけるときは、一般的な電話のマナーを守ればOKです。電話に自信がない方は、以下のチェックポイントを確認しておきましょう。
- 電話の対応が可能か確認する
- 名前を名乗る
- 入園を考えており、園見学がしたい旨を伝える
- 子どもの年齢や生年月日を伝え、空きがあるかを確認する
- 最後にお礼をいう
保育園見学前の電話で聞いておきたいこと

Natee Meepian - stock.adobe.com/jp
相手の状況によってはマストではない質問もありますが、園見学の前に聞いておくといいことを紹介します。
駐車場や駐輪場の有無
保育園によっては、駐車場や駐輪場がないこともあります。車や自転車で行ってもよいのか、子どもを連れていくときはベビーカーを使用してもよいのかなど、交通手段を保育園側に確認しておくと、保育園に着いてから慌てることがないかもしれません。
本人の保育園見学が必要か
自治体によっては、子ども本人を連れて行かないと「園見学をした」と認められない場合があります。見学の予約時に、子どもの同行が必要か、あるいはNGかなど、事前に確認しておきましょう。
持ち物やスケジュール
見学に行くときは持ち物や服装を事前に確認し、あとから悩むことがないようにしておくとよいかもしれません。また保育園によっては見学の後に面接を行うこともあります。全部で所要時間はどれくらいかを聞いておくと、見通しが立てられて安心です。
こんなときはどうする?保育園に電話をかける際のよくある疑問
お子さんが初めて保育園に入園する際や、近くに頼れるママ友がいないと、「こんなこと、聞いてもいいのかな?」と戸惑ってしまうことがありますよね。そこで、ここでは多くのママたちが疑問に思う、保育園への電話連絡にまつわるよくある質問をまとめました。
保育園に電話をかける時、気をつけるマナーはある?
基本的には一般的な電話マナーで問題ありません。冒頭では「お忙しいところ失礼いたします」、会話の最後には「お忙しいところご対応ありがとうございました」などとあいさつをすると好感を持ってもらえるでしょう。また、前述しましたが送迎時や給食のタイミングは非常にバタバタするため、避けるのが賢明です。
電話予約の際に空き状況を聞いてもいいの?
予約の電話で、空き状況を聞くのはまったく問題ありません。むしろ、空き状況によって見学するかどうかを判断するのであれば、最初に確認しておく方が効率的です。その際は、「入園希望時期」や「子どもの年齢(クラス)」を伝えてから尋ねると、保育園側もスムーズに答えられます。
もし空きがなかったとしても、在園児の転園や入園希望者のキャンセルなどで、状況が変わる可能性も十分にあります。「キャンセル待ちは可能か」「現在待機している人は何人くらいか」なども合わせて聞いておくと、今後の入園活動の目安になるのでおすすめです。
保育園見学をキャンセルしたい場合は?
小さい子どもがいると、急な体調不良などで予定が変わることはよくありますよね。キャンセルが確定した時点で、できるだけ早く保育園に連絡しましょう。保育園側は、見学のために人員を確保したり準備をしたりしている可能性があるからです。
キャンセルの連絡をする際は、「子どもの名前」「見学予定日」を伝え、謝罪の気持ちを丁寧に伝えましょう。別日を提案されることもあるので、スケジュールがすぐに確認できるものを手元に準備しておくとスムーズです。
保育園見学の電話をかけるときは時間帯に考慮し、準備万端でのぞもう
iStock.com/Yagi-Studio
保育園は1日のスケジュールが大体決まっており、忙しい時間帯とそうではない時間帯があります。こちらの要望をしっかり伝えるためにも、なるべくゆっくり電話をしやすいタイミングでかけるのがおすすめです。ふだんあまり電話をしない人は、焦ってしまうかもしれませんが、事前に聞きたいことや聞かれそうなことをメモしておくなどして、スムーズに電話でのコミュニケーションを取ることができるとよいですね。
























