入園準備、大変だったのは?負担解消グッズや新たに買い足したものを紹介

入園準備、大変だったのは?負担解消グッズや新たに買い足したものを紹介

2025.05.24

保育園や幼稚園への入園が決まると、すぐに始まるのが入園準備。何から手をつけていいか分からず、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、入園準備を経験したママたちにアンケートを実施。準備を始めたタイミングや買い足したアイテムなど、リアルな声を集めました。これから準備を始める方は、ぜひ参考にしてください。

入園のタイミング

KIDSNA STYLE読者のお子さんの入園事情について聞いてみました。

Q1.お子さまの入園時の年齢と入園先を教えてください。

画像

入園時期としてもっとも多かったのは「保育園(1歳)」で、「幼稚園(3歳)」「保育園(0歳)」と続きました。このことから、保育園に入園するのは保護者の育休が終了するタイミングが多いことがうかがえます。

逆に2歳以降の保育園、4歳以降の幼稚園入園は珍しいケースであることがわかりました。

入園準備について

KIDSNA STYLE読者たちが、どのように入園準備を行ったのかを聞きました。

Q2.入園準備はいつごろはじめましたか?

画像

入園準備を始めるタイミングは「園のリストが配られてから」が6割を占め、1位でした。園によって用意すべきものが異なるため、余計なものを購入しないよう配慮している人が多いのかもしれません。

Q3.入園にあたって新たに購入したものは何ですか?

画像

入園にあたって新たに準備したものは「通園バッグ」「肌着」「タオル類」「園で着る洋服」が上位でした。

保育園や幼稚園に入園すると、毎日着ていく用、お着替え用、ストック用など多くの肌着や洋服が必要となるため、新たに買い足す人が多いようです。

Q4.入園準備で大変だったことは何ですか?

画像

入園準備で大変だったことでは「名前付け」「揃えるものが多い」「お金がかかる」が上位に挙がりました。

名前付けの負担を軽減するためのグッズはたくさんありますが、いずれにせよ入園時は名前付けが必要なものの数が多いため、大変だと感じるママが多いのかもしれません。

Q5.入園準備で買ってよかったものは何ですか?

画像

入園準備で買ってよかったものとして「お名前シール」「お名前スタンプ」「電動自転車」が挙がりました。特にQ4で1位だった「名前付け」を楽にしてくれるアイテムが上位に挙がる結果になりました。

Q6.入園準備の際に参考にした情報はありますか?

画像

入園準備で参考にした情報として「Instagram」を挙げた人が圧倒的に多く、6割以上を占めました。同じく上位に挙がった「ママ友」や「知人・友人」は4割以下にとどまりました。

こちらの記事も読まれています

入園後に買い足したもの

入園後に買い足しが必要だったものについて理由とともに聞いてました。

Q7.入園後1ヶ月以内に買い足したものはありますか?

画像

入園後すぐに買い足したものとして「園で着る洋服」「肌着」が上位に挙がりました。特に低月例の子どもの場合日中のお着替えが多いため、想定よりも多く洋服や肌着が必要になるケースが多いのかもしれません。

一方で「買い足したものはない」と答えた人は2番目に多く、入園前にしっかり必要なものを揃えているママが多いこともわかりました。

Q8.Q7で回答したものを買い足した理由があれば教えてください。

枚数が足りなかった

 
 

思ったより着替えが多かったのと、働き始めて洗濯が毎日できなくなったので、服をたくさん買って洗濯出来なくても大丈夫なようにしました(笑)

思ったより汚れた

 
 

園ではかなり汚れ、洗濯しても汚れが落ちないものは処分しているので、数百円で買える安い服を買い足した。

気温の変化

 
 

気温が高い日が出てきて、半袖が新たに必要になったから。

用意したものが園の指定と合わなかった

 
 

入園時はロンパース肌着だったが、園の先生からセパレートを購入するように言われた。

「名前付け」に負担を感じるママ多数。想定より「洋服」「肌着」が足りないケースも

今回の調査で、入園準備における名前付けの負担が大きいことが明らかになりました。ついもったいないと思ってしまいがちですが、「名前スタンプ」「名前シール」といった便利グッズの活用も検討してみましょう。特に名前スタンプがあれば、毎日記名が必要なオムツへの名前付けも大幅に楽になりますよ。

また入園準備を始める際は、必ず園から配布されるリストを確認してからにしましょう。焦って準備を進めると、せっかく買ったものが無駄になってしまうこともあります。園で使用する洋服や肌着は、思ったより足りないケースやびっくりするほど汚れて返ってくることも。あまり高価なものではなく「1シーズンで捨ててもOK」と思えるような価格帯のもので揃えるようにすると安心です。

この記事を読んだあなたにおすすめ

スーパーに寄ってお迎えはなぜダメなの?私たちが抱いている、保育施設への誤解と幻想

画像

2025.05.24

コラムカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。