【調査】ウォーターサーバーは本当に必要?子育て世帯のリアルな声

【調査】ウォーターサーバーは本当に必要?子育て世帯のリアルな声

2025.06.30

子育て中は、ミルクや離乳食作りのために少量のお湯が必要になったり、子どもから「水が飲みたい!」と急にせがまれたり、何かと手間がかかりますよね。そんな時に便利なのがウォーターサーバー。いつでも必要な分だけ温水・冷水が使えるので、日々の負担をぐっと減らせます。 今回は、KIDSNA STYLE読者を対象に、ウォーターサーバーの利用状況や、使って感じたメリット・デメリットについてアンケート調査を実施しました。これから導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

水道料金の価格について

KIDSNA STYLE読者に水道料金について聞いてみました。

Q1.一緒に暮らしている人の数と毎月の水道料金を教えてください。

画像

一緒に暮らしている人の数は「3人」が42.0%でもっとも多く、「4人」39.8%が続きました。KIDSNA STYLE読者は4~5人家族世帯がボリュームゾーンのようです。

また毎月の水道料金としてもっとも多かったのは「4,000円~5,000円」が23.4%で、「3,000円~4,000円」23.0%、「5,000~6,000円」21.6%と続きました。「8,000円以上」を選択した人も2割程度おり、家庭によってかなり差があることがわかります。

飲料水について

日本の水道水は水道法により管理されているため、飲料水としても使用できますが、KIDSNA STYLEユーザーは飲料水として何を利用しているのでしょうか?

Q2.現在ご家庭では飲料水として何を利用していますか?

画像

飲料水として利用しているものとして「浄水器(蛇口取り付け型)」「市販のミネラルウォーター」「家庭用ウォーターサーバー」が上位を占めました。

一方で「水道水」と回答した人は約25%にとどまり、多くの人が浄水器やウォーターサーバーなどを活用し、水道水と飲み水を使い分けていることがわかります。

こちらの記事も読まれています

ウォーターサーバーの利用状況

KIDSNA STYLE読者のウォーターサーバーの利用状況について聞きました。

Q3.これまでに家庭用ウォーターサーバーを利用したことがありますか?

画像

ウォーターサーバーの利用経験について、「利用したことはない」が44.2%で最も多い結果となりました。

一方で、「現在利用している」(27.4%)と「利用していたが、現在は利用していない」(22.0%)を合わせると、約半数(49.4%)の人が過去または現在に利用経験があることがわかりました。

Q4.ウォーターサーバーを利用し始めたきっかけを教えてください。

画像

ウォーターサーバーを利用し始めたきっかけは「すぐに冷水・温水を使いたい」「ミルク作りや離乳食で使うため」が上位でした。温度管理された水が利用できることや安全性を期待してウォーターサーバーを利用し始める人が多いようです。

Q5.ウォーターサーバーを選ぶ際に重視したポイントを教えてください。

画像

ウォーターサーバーを選ぶ際に最も重視するポイントは、「月額料金」が圧倒的多数を占めました。次いで「安全性・衛生面」と「ボトル交換のしやすさ」が続く結果となりました。ウォーターサーバーは日常的に使うものだからこそ、継続的に利用できる「価格」が購入の決め手となることがわかります。

Q6.ウォーターサーバーを利用して感じたメリットがあれば教えてください。

画像

ウォーターサーバーを利用したメリットには「すぐに冷水・温水が出る」「ミルクづくりや離乳食で役立った」「おいしい水を手軽に飲める」が上位に挙がりました。

この結果はQ4の結果と連動した形となっており、事前に期待していたメリットを実際に享受できていることがわかります。

Q7.ウォーターサーバーを利用して感じたデメリットがあれば教えてください。

画像

ウォーターサーバーを利用したデメリットには「サーバー本体が場所をとる」「ボトル交換や補充が大変」「思ったよりランニングコストが高い」が上位に挙がりました。

Q8.利用したことがある家庭用ウォーターサーバーを教えてください。

画像

利用したことがあるウォーターサーバーは「プレミアムウォーター」「アクアクララ」が上位でした。両者では子育て向けのプランが用意されており、お得に利用できる点が選ばれる理由なのかもしれません。

Q9.家庭用ウォーターサーバーを利用していない理由を教えてください。

画像

ウォーターサーバーを利用していない人に、その理由を聞いてみると「料金が高そうなイメージがある」「ウォーターサーバーを設置するスペースがない」「ボトル交換が面倒そうだから」がTOP3でした。

Q7で聞いたウォーターサーバーのデメリットと一致していることからも、多くの人が価格や設置場所、ボトルの交換作業を負担に感じていることがわかります。

Q10.どんな条件であれば利用してみたいと思いますか。

画像

ウォーターサーバーの利用を検討する条件について尋ねたところ、「月額料金が安い」「コンパクト」「電気代が安い」がTOP3でした。

また、Q9で上位に挙がった「ボトル交換の面倒さ」を解消する「ボトル交換が楽」という条件も4番目に多く選ばれました。このことから、ウォーターサーバーを導入する上で、費用面だけでなく、省スペース性や手間をいかに軽減できるかが重視されていることがわかります。

ウォーターサーバーは離乳食期の子育て世帯で活躍!ネックは費用面とスぺース

KIDSNA STYLE読者の約半数が、ウォーターサーバーの利用経験があることがわかりました。利用時のメリットとしては、「冷水・温水がすぐに使える」ことや、「ミルク・離乳食作りに役立った」点が挙げられています。一方で、「料金が高い」、「設置スペースをとる」といったデメリットも浮き彫りになりました。

ウォーターサーバーには、子育て世帯向けの割引プランや、省スペースな卓上型、ボトル交換が楽な下置き型など、さまざまなタイプがあります。子どもの成長に合わせて必要な時期だけ利用するなど、家庭の状況に合ったものを選ぶのがおすすめです。

【調査概要】
調査対象者:KIDSNAユーザー
調査期間:2024年6月31日〜7月4日
調査方法:インターネット調査
回答件数:269件


この記事を読んだあなたにおすすめ

健康×時短×美容を「食事」で叶える!子育てママたちの本音座談会【レポート】

画像

2025.06.30

コラムカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。