こちらの記事も読まれています
ミールキット、実際どう?利用サービスや頻度など利用者のリアルな声
「献立を考えるのが面倒」「短い時間で美味しいものが作りたい」そんな悩みを解決してくれるミールキット。でも、「本当に使いやすいの?」「お値段は?」と利用をためらっている人もいるかもしれません。そこで、今回はミールキットの利用者にヒアリングを実施!利用しているサービスやその理由について、リアルな声を集めました。ミールキットを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
料理に関する悩み
KIDSNA STYLE読者が料理を作る際に困っていることや不安について聞いてみました。
Q1.料理を作る際に困ることや不安に思うことは何ですか?
ママたちはご飯を作る際「献立やレシピを考えるのが面倒」「栄養バランスを考慮しなくてはならない」「料理のバリエーションが少ない」という点に悩んでいることがわかりました。
「特にない」と答えた人は2人しかおらず、ほとんどのママが何かしらの悩みを抱えながら毎日のご飯作りを行っているようです。
ミールキットの利用状況
Q2.ミールキットを利用したことがありますか?
ミールキットを利用したことがあるKIDSNA STYLE読者は42%で、一般ユーザーの1.6倍でした。「検討中」も含むとKIDSNA STYLE読者の67.9%がミールキットを利用を考えている(考えていた)ことがわかります。
Q3.利用したことがあるサービスを教えてください。
KIDSNA STYLE読者が利用したことがあるミールキットのサービスは「Oisix」「コープデリ」「パルシステム」が上位でした。
子育て中の世帯が多いため、食材にこだわっているサービスや幅広いメニューを展開しているサービスが選ばれる傾向があるようです。
Q4.ミールキットの利用頻度を教えてください。
ミールキットを利用中の人に利用頻度を聞いたところ、「不定期」50.0%が1位でした。「毎日」「週に2〜3回」など日常的に利用している人は14.0%と少数派なことから、「仕事が忙しいタイミング」「家族が体調不良」など、いざというタイミングに利用している人が多いのかもしれません。
Q5.ミールキットを利用している理由は何ですか?
ミールキットを利用する理由は「時短になる」「献立やレシピを考えずに済む」が上位に挙がりました。「味がおいしい」と答えた人も少なくはないものの、どちらかというと利便性の面で利用している人が多いようです。
ミールキットの購入経路
ミールキットを購入する際、ママたちはどのような方法で購入しているのでしょうか?情報収集の方法とともに紹介します。
Q6.ミールキットの購入方法を教えてください。
ミールキットを購入する際は「WEBサイト」から購入した人がもっとも多い結果でした。「アプリ」も含むと88.6%の人がオンラインから購入しているようです。
Q7.ミールキットを知ったきっかけは何ですか?
ミールキットを知ったきっかけは、過半数が「WEBサイト」でした。これに「Instagram」や「各サービスの公式サイト」が続き、オンラインメディアが圧倒的に強いことが分かります。一方、「知人・友人」や「店頭」「家族」といった身近な人からの情報で知った人は少数派でした。
ミールキットを選ぶ際重視するポイント
Q8.ミールキットを選ぶ際に重視しているポイントは何ですか?
ママたちがミールキットを選ぶときに重視しているポイントとしては「価格」を選んだ人が圧倒的に多い結果でした。
そのほか「作る場合と比較したコストパフォーマンス」「配送料や手数料」など、価格に関する項目が上位に挙がっていることから「コスパがいいなら利用してみよう」と考えているママが多いのかもしれません。
ミールキット未経験のママの回答
ミールキットを利用したことがない方に、ミールキットに関するアンケートを行いました。
Q9.ミールキットのイメージは?
ミールキット未経験のママに、ミールキットに対するイメージを聞いたところ、7割以上の人が「価格が高い」を選択しました。
実際のミールキットの価格は994円~(※)であり、サービスやコース内容によってはもう少し価格が抑えられるものもあるようです。調味料からそろえることを考えると、平均的な食費の範囲以内ともいえそうです。
(※)Q3で1位だったOisixのKit Oisixの料金(2人前)
Q10.どのようなミールキットであれば使ってみたいと思いますか?
ミールキットについての希望を聞いたところ「普段の食費よりも安くすむ」が1位でした。Q9の結果を踏まえても、ミールキットを利用するかどうかは「価格」が大きい要素であることがわかりました。
【調査概要】
調査対象者:KIDSNAユーザー
調査期間:2024年3月7日〜3月18日
調査方法:インターネット調査
回答件数:270件