生後7ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない。完母の場合や卒乳・断乳後の対処法

生後7ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない。完母の場合や卒乳・断乳後の対処法

授乳間隔と授乳回数の変化にも注意

2018.08.08

生後7ヶ月の赤ちゃんに離乳食をあげようとしても、食べずにおっぱいを欲しがったり、嫌がって泣くことに悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食の目安や、離乳食を食べないときの原因や対処法の他に、断乳・卒乳前は完母だった場合や職場復帰に向けている場合などそれぞれの対処法を体験談を交えて紹介します。

生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食

厚生労働省の資料によると、生後7ヶ月頃は離乳食中期のようです。調理形態は、舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)がよいといわれています。1回あたりの目安量は穀類50~80g、野菜・果物20~30g、魚10~15g程度とされていますが、子どもの食欲や成長に応じて調整するとよさそうです。


また、厚生労働省の調査によると、離乳食の目安や進め方については、自治体の保健センターなどで学ぶママもいるようです。


出典:「Ⅱ離乳編」/厚生労働省
出典:平成27年度 乳幼児栄養調査結果の概要/厚生労働省

生後7ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べないとき

生後7ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べないときはどのような状況なのでしょう。ママたちに聞いてみました。

「生後7ヶ月になって、2回食にした頃から離乳食をあまり食べなくなってしまいました。無理やりあげようとすると嫌がって泣くので、このままでよいのか不安になってしまいます」(30代ママ)


「離乳食を食べないでを欲しがって泣くことがよくありました。初期の頃は好きなだけおっぱいを飲ませていたのですが、中期になって離乳食をもっと食べてもらうにはどうしたらよいのか考えるようになりました」(20代ママ)


「生後7ヶ月を過ぎた頃から一口食べると『イヤイヤ』と首を振ってその後、口を開けず泣くことが増えました。どうしたらよいかわからず悩んでいます」(30代ママ)


生後7ヶ月頃は、離乳食より母乳を欲しがって泣いたり、離乳食を食べるのを嫌がったりする赤ちゃんがいるようです。離乳食中期に入ると、1日の食事回数が2回に増えることや、離乳食の形状が少しずつ変わっていきます。そのため、離乳食初期の頃と同じ「食べない」といった状況でも、ママたちは対処方法が違うのではと考え、悩むのかもしれません。


生後7ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない原因

画像
iStock.com/coco312

生後7ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない原因をママたちはどのように考えたのか聞きました。


お腹が空いていない

「うちの子が生後7ヶ月の頃、ちょうど真夏だったので、1回目の離乳食の後も外出せずに家でゆっくり過ごしていました。そのようなときは2回めの離乳食をあまり食べたがらなかったので、お腹が空いていないのかなと思いました」(20代ママ)

生後7ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない原因を、赤ちゃんがあまりお腹を空かせていないためと考えるママがいました。


離乳食より母乳やミルクが好き

「生後7ヶ月の頃は、離乳食を口にいれても嫌がってすぐに吐き出し、おっぱいを欲しがって泣くことがあり、うちの娘はまだ離乳食よりおっぱいが好きなのかもしれないと思いました」(20代ママ)

生後7ヶ月の赤ちゃんのなかには、母乳やミルクが好きなことで、離乳食を嫌がることもあるようです。赤ちゃんが母乳やミルクを欲しがって泣くので、つい授乳してたことでより離乳食を食べなくなったというママの声もありました。


味や食感が口に合わない

「うちの子は離乳食を口に入れてもずっと口の中に入れたままで、飲み込めないようでした。離乳食の味や食感が合っていないのかもしれないと思いました」(30代ママ)

生後7ヶ月の赤ちゃんは、食材の味や食感が合わないことで離乳食を食べないと考えるママもいるようです。この時期はいろいろな味や舌ざわりを楽しめるよう、使う食材を増やしていくようですが、赤ちゃんのペースと合わないと離乳食を食べない原因につながってしまうのかもしれません。



生後7ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べないときの対処法

生後7ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べないとき、ママたちはどのような対処をしていたのでしょう。


たくさん遊ばせる

画像
iStock.com/leungchopan

「離乳食の前に赤ちゃんとよく遊ぶように意識したところ、お腹が空いたのか離乳食をたくさん食べてくれました」(30代ママ)

離乳食を食べてもらうために、お腹が空くよう赤ちゃんをたくさん遊ばせるというママがいました。生後7ヶ月になると、少しずつ体を動かした遊びを取り入れられる時期のようです。食事前にたくさん遊んであげられると、お腹が空き、離乳食を食べるようになるかもしれませんね。


授乳と離乳食の間隔を空ける

「うちの子は、完母で育てていたので、おっぱいを欲しがるときにあげていました。このままでは離乳食の時間にお腹が空かないと考えて、離乳食の前後2時間は授乳しないよう授乳リズムを整えました」(30代ママ)

「完ミで育児をしていて、これまで赤ちゃんが泣くと決まった時間以外でもミルクを少し足すことがありました。離乳食を進めるために毎日決まった時間にだけミルクをあげるようにしたところ、少しづつ食べる量が増えてきたと感じました」(20代ママ)

完母や完ミどちらの場合でも、授乳リズムを整えるといった工夫もあるようです。ママのなかには、毎日どのように過ごしたのか育児日記を書き、毎日の生活を振り返るようにすると、タイムスケジュールが立てやすくなったという声もありました。


離乳食にフォローアップミルクを使う

「赤ちゃんの好きなミルクの味なら食べてくれるかもしれないと思い、離乳食の調理にもフォローアップミルクを使ってみました。よく知っている味に近いせいか、嫌がることなく全部食べてくれました」(30代ママ)

生後7ヶ月の赤ちゃんが離乳食を嫌がる場合、馴染みのあるミルクを離乳食に加えるといった工夫もあるようです。



こちらの記事も読まれています

完母の赤ちゃんが離乳食を食べない理由と対策

完母で育てている赤ちゃんが離乳食を食べない理由はさまざまです。体験談をもとに主な理由と対策を見ていきましょう。

おっぱいへの執着

「息子が7ヶ月になっても離乳食をほとんど受けつけませんでした。母乳外来や助産師さんに相談したところ、授乳間隔を広げるアドバイスをもらい、少しずつ改善しました」(20代ママ)


赤ちゃんにとって母乳は栄養面でもバランスが良く、安心感もあります。授乳回数や授乳間隔を調整し、離乳食の時間を確保しましょう。


新しい味や食感への抵抗

「母乳育児にこだわって育てた娘は、離乳食を食べたがらなかったので、できるだけおっぱいに近い食感になるようフォローアップミルクを使ったミルクがゆからはじめました」(20代ママ)


母乳と異なる味や食感に慣れていないことが考えられます。栄養面のバランスも考えながら月齢に合わせた食材を使い、少量から始めて徐々に慣れさせていきましょう。



スプーンに慣れていない

「離乳食を嫌がっている息子に困って保育園で相談したところ、スプーンがあたる感じに慣れないことが理由かも?と言われました。断乳と並行して指やソフトスプーンを使用しながら徐々に通常のスプーンに移行しています」(30代ママ)


慣れないうちは、哺乳瓶やおっぱいとは異なる食べ方に戸惑っている可能性があります。あまり食べないようであれば、卒乳や断乳をすすめながら徐々におっぱい以外の感触に慣れさせていきましょう。


体調や体重の問題

「娘の体重増加が気になり、母乳外来に行きました。フォローアップミルクの併用を勧められ、離乳食と合わせて栄養バランスが改善しました」(30代ママ)


おっぱいにこだわって離乳食を食べないのは、体調不良や体重増加の鈍化が影響している可能性があります。定期的に体重をチェックし、必要に応じて母乳外来で相談してもよいでしょう。助産師さんなどにもアドバイスもらうのもよいかもしれません。


母乳育児を続けながら補完食として離乳食を進めることは難しい面もあるかもしれませんが、赤ちゃんの成長にとって、食事の習慣をつけることは非常に重要です。悩んだときは、母乳外来、助産師、保育園など周りに相談することをおすすめします。


卒乳・断乳後に離乳食を食べなくなる理由と対策

赤ちゃんが卒乳・断乳後に離乳食を食べなくなってしまう赤ちゃんもいるようです。体験談をもとに主な理由と対策を見ていきましょう。

職場復帰による環境の変化

「育休明けに職場復帰に向けて卒乳していたら、それまでは機嫌よく離乳食を食べていた娘がぐずって食べなくなることが増えました。保育園に入り生活に変化があったことが理由のようです」(20代ママ)


保育園入園や保護者の職場復帰自体に問題はなくても、環境の変化による生活リズムの変化が影響することがあります。職場復帰前から徐々に離乳食の量を増やし、保育園の食事リズムに近づけていけるとよいでしょう。



精神的な影響

「断乳後、息子が離乳食を拒否するようになりました。職場復帰を控えていましたが、その前にできるだけ家族で一緒に食事をする時間を増やすようにしたら、少しずつ食べるようになりました」(30代ママ)


断乳や卒乳だけでなく、その前段階で授乳間隔が変化することでも、おっぱいが与えていた安心感がなくなり食事全般に対して消極的になることがあります。離乳食に抵抗があるわけではなく不安感によるものなので、スキンシップを増やし、食事の時間に慣れるようにできるとよいでしょう。


栄養バランスの変化

「卒乳後、息子の肌荒れが気になり始めました。栄養士さんに相談したところ、離乳食のバランスを見直し、オメガ3脂肪酸を含む食材を取り入れるアドバイスをもらいました。おっぱいはやめたのでフォローアップミルクを併用したところ、徐々に肌の調子が良くなりました」(20代ママ)


母乳からの栄養供給がなくなることで、肌荒れなど体調に影響が出るといった例もあるようです。バランスの取れた離乳食を心がけ、必要に応じてフォローアップミルクを併用するのもよいでしょう。気になることがあれば小児科に相談してみるのも一つの手段です。


食事量の調整不足

「娘の卒乳後、栄養面や補完職としてのバランスが心配になって、つい量を増やしてしまいました。そのためお腹を壊してしまい、離乳食を食べなくなってしまいました。保育園の先生に相談して、少量ずつ増やす大切さを学びました」(30代ママ)


卒乳により、急に食事量を増やしすぎてしまう保護者の方もいるようです。体重や成長に影響もあるので、徐々に離乳食の量を増やし、赤ちゃんのペースに合わせて調整していけるとよいですね。


哺乳瓶への依存

「娘が卒乳後もミルクばかり欲しがって、離乳食を食べませんでした。助産師さんのアドバイスで、徐々にコップ飲みに切り替えたら、離乳食も食べるようになりました」(20代ママ)


赤ちゃんによっては、断乳や卒乳後も哺乳瓶でミルクを飲む習慣が続き、固形物を避ける傾向があるようです。月齢に応じて哺乳瓶の使用を減らし、コップやストローの使用を促します。



離乳食の食べ方への適応

「職場復帰と同時に卒乳したため、息子の食事の間隔が大きく変わってしまい離乳食をあまり食べなくなってしまいました。休日も含めて毎日同じ時間に食事を提供し続けたら、約2週間で新しいリズムに慣れてくれました」(30代ママ)


断乳・卒乳にともない、生活リズムや食事の食べ方が変わることで食欲に影響が出ることがあります。規則正しい食事時間を設定し、新しいリズムに慣れるまで根気強く続けるのがよいようです。


断乳や卒乳後に離乳食を食べなくなるのは、赤ちゃんの成長段階での一時的な現象かもしれません。しかし長期間続く場合は、小児科医や栄養士に相談することをおすすめします。赤ちゃんの月齢や個性に合わせて、焦らず対応していくことが大切です。

離乳食を食べない場合の完母・完ミからの移行

生後7ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない場合、授乳と離乳食のバランス調整が大切です。特に完母や完ミで育てている場合は、授乳と離乳食のバランス調整を試してみてもよいかもしれません。

授乳回数と授乳間隔の見直し

母乳育児を続けながら、徐々に授乳回数を減らし、授乳間隔を広げていくことで、赤ちゃんが補完食としての離乳食に興味を持つ余地を作ります。たとえば、これまで1日8回の授乳だったものを6回に減らし、授乳間隔を3時間から4時間に広げるなどの調整を行います。

離乳食は最初のうちは補完食として捉えると気が楽かもしれません。最初は少量から始め、赤ちゃんの反応を見ながら徐々に量を増やしていきます。補完食としての離乳食の種類や固さも、月齢に合わせて調整していきましょう。

母乳外来や助産師に相談

母乳育児を続けながら離乳食を進める際に悩みがある場合は、母乳外来の利用をおすすめします。母乳外来では、個々の赤ちゃんの状況に合わせた具体的なアドバイスを受けることができます。授乳回数や授乳間隔の調整方法、適切な補完食の選び方などについて、専門家の意見を聞くことができます。

また、母乳育児から離乳食への移行がスムーズに進まない場合は、母乳外来で赤ちゃんの体重増加の様子を確認することも重要です。必要に応じて、授乳回数や補完食の量を調整する指導を受けられます。助産師への相談もおすすめです。

補完食としての離乳食の工夫

赤ちゃんが離乳食を嫌がって泣く場合は、授乳間隔を広げながらフォローアップミルクなどを併用して工夫してみましょう。

授乳回数や授乳間隔の調整、適切な補完食の選択、そして必要に応じた母乳外来の利用など、さまざまな角度からアプローチすることで、完母でも離乳食への移行をスムーズに進めることができます。赤ちゃんのペースに合わせて気負わず取り組みましょう。


生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食は様子をみながら

画像
© ucchie79 - Fotolia

生後7ヶ月頃の赤ちゃんが離乳食を食べない、泣く原因はいろいろあるとママたちは考えるようです。完母の場合でも完ミの場合でも授乳の間隔を見直したり、離乳食の調理方法に工夫してみるとよいかもしれません。

赤ちゃんが離乳食を食べない理由としては、赤ちゃんにとっておっぱいやミルクは慣れ親しんだ味で安心感がある一方、スプーンで与える補完食などの離乳食は新しい経験であり、食感や味に慣れるのに時間がかかることがあります。

この時期、赤ちゃんの栄養面でのバランスが重要です。母乳育児を続けながら、徐々に離乳食を増やしていくことが理想的です。しかし、赤ちゃんが離乳食を嫌がって泣く場合は、無理に食べさせるのは控えてもよいでしょう。

とはいえ、職場復帰を控えている保護者の方は気になりますよね。保育園での食事に備えて、徐々に離乳食に慣れさせていきましょう。離乳食の導入に悩んだときは、保育園や助産師などに相談しましょう。

卒乳や断乳のタイミングは赤ちゃんによって異なります。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて進めていくことが大切です。成長を楽しみながら、ゆっくりと離乳食への移行を進めていきましょう。


※記事内で使用している参照内容は、2018年5月1日時点で作成、2024年7月3日に更新した記事になります。

2018.08.08

レクチャーカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。