「3歳を過ぎたことだし、どうせおもちゃを買うなら少しでも知育につながるものを」と多くの親御さんの願いだと思います。あの著名人が使っていた知育おもちゃ、などと聞くとつい手が伸びそうになりますよね。とはいえ3歳・4歳は女の子・男の子の差もはっきりしてきて、おもちゃの選び方にも個人差が出てくる頃だと思います。今回は子どもの興味別に、おすすめの知育おもちゃを紹介していきます。
[関連記事]
ひと口に知育おもちゃと言っても何を選んだらよいのか悩みますよね。今回KIDSNAは先輩ママにアンケートを実施。その結果をまとめると、知育おもちゃの選び方には以下のポイントがあるようです。
・子どもの好きなもの・成長に合わせる
・なるべくシンプルで、遊びの幅が広がるものを選ぶ
これらを踏まえて、3歳~4歳の男の子と女の子におすすめの知育おもちゃを紹介します。
・ひらがなボード
・タブレット
女の子の中には3歳4歳頃からお手紙交換を始める子がいて、それをきっかけにひらがなに興味を持つ子も多いそうです。
タブレットならひらがなの読み書き全般をカバーできます。書きを習得するなら、お手本をなぞって練習できるひらがなボードがおすすめです。
・かるた
先輩ママのなかに百人一首カルタを教えていた方がいました。ぼうずめくりなど簡単な遊びをしながらひらがなを覚えることができたそうです。
小学校や中学校で「百人一首大会」を行うことが多いので、百人一首への親しみを幼少期にもつという経験はよさそうですよね。
・100玉そろばん
そろばんのように玉を動かすだけで数の概念を教えられます。遊び方が難しいと感じるかもしれませんが「1、2、3……」といっしょに玉を動かすことから始めてみましょう。
目をつぶって玉を動かす音だけ聞かせ「いくつだった?」とクイズをするのも良いと思います。
・おもちゃの時計
数字や針が読み取りやすい、子ども向けの時計があります。時間の概念を覚えるのは、しつけにも効果がありそうです。ゆびで動かせる時計つきの絵本もおすすめです。
・ビー玉転がし
男の子は特に、動くものを見るのが大好きです。ビー玉転がしには木製やプラスチックなどたくさん種類があると思いますが、なるべく子どもの成長に合ったものを探しましょう。
ルートの組み立ては子どももいっしょに考えられるように、声をかけながら遊び方を広げられると良いでしょう。
・知恵の輪
先輩ママのなかに、赤ちゃんの頃から知恵の輪を触らせていた方がいました。カチャカチャと重なる音が楽しかったらしく、何度も繰り返しいじっていたそうです。
ブロックや100玉そろばんも大好きで、中学生になったその男の子は、今は理数系を得意科目としているそうです。
・ドミノ
ゴールすると鈴が鳴ったり回転する風車をつけたり、創意工夫を楽しみましょう。並べたドミノに手がふれないよう注意しながら作るので忍耐力も備わるかもしれません。
危なげな手つきで並べる姿を見守りながらも、ときには手伝ってあげて、いっしょに作る楽しみを覚えるのも良いでしょう。
・大きなお絵描きボード
お絵描きが好きなら、大きなボードを使ってダイナミックに描いてみませんか?描いては消して描いては消してと繰り返して使えるお絵描きボード。
キャンバスを変えることで新たな発見があると思います。傑作となる作品は写真に残してみてはいかがでしょうか。
・ビーズ(ひも通しやアイロンなど)
キラキラしたかわいいビーズは、女の子心をくすぐりそうです。作品を作るたびに、上手になっていくことに喜びを感じることでしょう。
手先を使うことで良い刺激も得られそうですよね。できあがった作品はお友だちへのプレゼントにもなりそうです。
・ミニピアノ・木琴
3歳4歳だと本格的な楽器は難しいかもしれませんが、子ども向けのおもちゃなら楽しく演奏を始められそうです。できるなら音感とリズム感は幼少のうちに身につけさせたいですよね。
アンケートを取ったなかで、一番票を集めたのがこのおもちゃでした。何度でも作って壊せる、試行錯誤できる点が、ブロックや積み木の魅力だと思います。
「3歳頃によく関わって遊んであげていたからか、4歳くらいからは自分で想像して作るようになった」という意見もありました。工夫して長く遊べるおもちゃなので、ひとつは持っておきたいですね。
筆者の息子はパズルが大好きです。色や線がはっきりした好きな絵柄を選ぶことと、つまづいたときは「ママはこの部分を作るから、こっちを作ってごらん。あとで合体しようね!」など協力して取り組んだことが良かったように思います。
知育おもちゃへの食いつきが悪いときはどうすれば良いでしょう?先輩ママの体験談を聞いてみました。
「知育おもちゃは、子どもの好きなキャラクターから導入しました。ひらがなをそろそろ覚えさせようと、ブロックや表を買ったところ大喜び。キャラクター名と合致させ、あっという間にひらがなを覚えてくれました。息子の場合はこの方法でなければ興味をもってくれなかったように思います。」
最初は子どもの好きなキャラクターから導入していくと良いようです。3歳~4歳というと、男の子ならヒーローや乗り物、女の子ならプリンセスやかわいい動物などのキャラクターに関心を持つ子どもがたくさんいます。
ひらがな以外にもパズルやぬり絵など、知育に使えそうなおもちゃがたくさんあるのでぜひ探してみてください。
それでも上手くいかない場合はどうすれば良いのか?幼稚園の教師をしていた方にも体験談を聞きしました。
「おもちゃ全般に興味のない子は、お友だちに誘ってもらいながら時間をかけて関心を持てるようになりました。ママが大好きな子どもなら、いっしょに遊べるだけで嬉しいのではないでしょうか?」
3歳~4歳の子どもが知育おもちゃで遊ぶときには、子どもの「好き」を尊重することと、根気よく関わってあげることが大切なのだと感じました。
「楽しく遊んだ思い出」と「できた!という達成感」が重要なのかもしれませんね。男の子と女の子によって興味の示し方は変わるかもしれませんが、まずは親がいっしょに楽しむ気持ちで、ぜひお子さんに合った素敵な知育おもちゃを見つけてください。
2017年10月10日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR