
3歳の子ども向けの読み聞かせの絵本は、どのようなものがよいのか悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、3歳の子どもの絵本の選び方、読み聞かせの方法などを元保育士の筆者の経験からご紹介します。
3歳の子どもには、どのような絵本がよいのでしょうか。絵本の選び方や読み聞かせの方法にも迷いますよね。
今回は、3歳の子ども向けの読み聞かせ絵本についてや、読み聞かせのコツについてご紹介します。まずは、3歳とはどのような年齢なのか、絵本とのかかわり方といっしょに特徴をまとめてみました。
3歳頃になると、食事やトイレなどの生活習慣が身につき始める子どもいるでしょう。
遊びや毎日の生活の中で、できることが増え始めたり自分で挑戦しようとする姿が見られるようになることもあるのではないでしょうか。
絵本をきっかけに、自分でやりたいことを見つけたり、行動の仕方を学ぶ機会にもなりそうですね。
3歳頃の子どもは今までと比べるとよりさまざまな言葉を覚えたり、お友だちやママ、パパとの会話がさらにたのしめるようになる時期かもしれません。
会話の流れなども少しずつ理解するようになるのではないでしょうか。絵本を通して言葉を増やしていくこともできそうです。
子どもの成長や興味にあわせて、絵本とのかかわりも大切にしていきたいですね。
3歳児向けの絵本には、どのようなものがあるのでしょうか。3歳児向けの絵本の選び方をご紹介します。
3歳頃になると、自分の発想からさまざまなことに興味を持ったり、たのしんだりするようになるかもしれません。絵本の内容を自分に重ねて想像する子どももいるのではないでしょうか。
3歳児向けの絵本は、絵本の出来事を子どもが自分のことのように考え、子どもの持っている発想を広げられるようなものを選んでみてはいかがでしょうか。
絵本を通してさまざまな言葉にふれられるものも、3歳児向けの絵本によさそうです。何度も読んでいるうちに、絵本の内容や出てくる言葉を覚えていく子どももいるのではないでしょうか。
子どもの気になる言葉があれば、言葉の意味を教えてあげることで、さらに多くの言葉にふれていくことができそうですね。
子どもが絵本を読むときに、一番最初に目が行くのは絵本の絵かもしれません。3歳児向けの絵本は、絵を見てお話の内容を想像できるようなものを選ぶことも大切なポイントになりそうです。
絵がわかりやすく、表現が豊かなものだとさらに絵本をたのしむことができそうですね。
3歳ごろになると、ストーリーのある絵本もたのしむようになるかもしれません。
次々に登場人物が増えていくような内容の繰り返しや、同じ言葉が何度も出てくるような言葉の繰り返しをたのしむ絵本も、3歳児向けによいのではないでしょうか。
「次はどうなるのだろう」とドキドキしながら見入ったり、まるで絵本のなかにいるかのように登場人物に声をかけたりする姿が見られそうです。
3歳の子どもへの読み聞かせ絵本は、子どもの気持ちを引き出していくことのできるような、シンプルなストーリーのある絵本を選んでみてはいかがでしょうか。
3歳児への読み聞かせ方法に悩んでいるママやパパもいるかもしれません。3歳の子ども向けの読み聞かせのコツをご紹介します。
3歳頃になると、絵本の話の流れをたのしんで聞いている子どももいるのではないでしょうか。
途中で話の流れをとめてしまうと、絵本の世界に入り込んで見入っていた子どもの想像もとまってしまうことがあるかもしれません。
読み聞かせをするときには、最後までテンポよく流れを大切にして読み聞かせるとよさそうです。
絵から想像できるように、絵本の絵はしっかりと見せるように読み聞かせるとよいかもしれません。
子どもがじゅうぶんに絵を見ることのできるように、流れは大切にしながらも子どものペースにあわせて読み聞かせることも大切になりそうです。
ページをめくるときは余韻を持たせてゆっくりとめくると、次のページとのつながりを想像しやすいかもしれません。
3歳の子どもに読み聞かせをしていると、子どもが自分の感じたことや気になることを伝えるような場面があるかもしれません。
そのときは、子どもの感じたことや発想、想像を受け止め共感することも読み聞かせのコツのひとつになりそうです。
子どものさまざまな気持ちを聞いてあげることで、子どもが絵本からどのようなことを学び、感じているのかを知ることができそうですね。
子どもが絵本に興味を示さない、なかなか集中して聞くことができないということもあるのではないでしょうか。そのようなときの読み聞かせの工夫をご紹介します。
まずは子どもの好きな絵や内容のものを選ぶとよいかもしれません。文章が少ないものや好きなものがのっている図鑑などから始めて、絵本への興味につなげることもできそうです。
歌やリズム遊びが好きな子どもには、歌の絵本などから始めてみるのもよさそうです。
読み聞かせをするという意識よりも、いっしょに歌ってたのしむ気持ちで読むと自然に絵本にふれることができ、少しずつ興味を持つようになるかもしれません。
その他にも、最初は短い文章や簡単な内容のものから読み聞かせを始めてもよいかもしれません。子どもが絵本に興味を持つような工夫をしてみてはいかがでしょうか。
3歳児の子ども向けの読み聞かせは、子どもの持っている発想や興味、言葉を広げていくことのできるような絵本がよさそうです。
子どもがたのしみながら、絵本を通してさまざまなことを学んでいけるようなものを探してみてはいかがでしょうか。
2018年10月18日
絵本の読み聞かせを習慣化している家庭も多いはず。今回は、現役保育士がおすすめする今の季節にぴったりな絵本をご紹介します。卒業や進級がテーマの話や、春らしい暖かさを感じる絵本が揃いました。合わせて、保育士が実践する読み聞かせのコツもお伝えします。「なかなか絵本に集中してくれない」とお悩みのママ、パパはぜひ実践してみてください。
子どもたちが大好きなマクドナルドの「ほんのハッピーセット」にこの夏、オリジナル絵本「さかなクンとうみのなかのがっこう」が登場しました。保育のプロである保育士さんに教わった絵本が子どもに与えるポジティブな影響や読み聞かせのコツなどをレポートします。
日本マクドナルド株式会社
PR
映画「さかなのこ」公開を記念して、さかなクンの実体験が題材のマクドナルド限定絵本のほか、海・陸の古代生物を学べるミニ図鑑が登場。親子のコミュニケーションの時間がより楽しくなる「ほんのハッピーセット」とは。
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。お得なプレゼントキャンペーン情報もお伝えしていますので、要チェックです。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
お年玉のシーズンになると、子どもにどのようにお金をあげていくのがよいのか、管理はどのようにしたらよいのか、毎年悩むママ・パパもいるかもしれません。今回は、お金の概念やお金の価値、また働いてお金を稼ぐことについて学べる絵本を紹介します。親子で絵本を楽しみながら、お金のことを知れるとよいですね。
小さいうちから世界の名画を見て、アートな感性を育ててほしい、そう願うママ・パパもいるでしょう。しかし有名な作品をいきなり見せても子どもにはピンとこなかったり、退屈と感じるかもしれません。そこで、絵本を通して名画に触れられる8冊をセレクトしました。先入観のない子どもの目にはどのように見えるのでしょうか
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。