生後4ヶ月の赤ちゃんに絵本の読み聞かせを始めたいと考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、赤ちゃんに読み聞かせを始めたきっかけや、絵本の選び方、読み聞かせの方法、寝かしつけの際の読み聞かせのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後4ヶ月の赤ちゃんに絵本の読み聞かせを始めようと思ったときに、いつから始めようかと考えるママもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが生後4ヶ月の頃に絵本の読み聞かせを始めたきっかけについて聞いてみました。
「子どもに絵本を好きになってもらいたいと思い、生後4ヶ月の頃から読み聞かせを始めました。赤ちゃんに反応がないときでも、あまり難しく考えずに楽しむようにしています」(30代ママ)
「検診時のブックスタートで絵本をもらったことをきっかけに、読み聞かせをしています。たくさんの絵本に親しんでもらいたいと思い、自分で買ったり、図書館で借りたりしながらさまざまな種類の絵本を読むようにしています」(30代ママ)
ママたちに聞くと、生後4ヶ月の赤ちゃんに読み聞かせを始めるきっかけはさまざまなようです。人から絵本をプレゼントでもらったことがきっかけになったというママの声もありました。
生後4ヶ月の赤ちゃんに絵本を読むときに、どのようなものを選べばよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに、絵本の選び方のポイントについて聞いてみました。
「赤、青、黄色といったカラフルな絵本を選びました。色使いが鮮やかな絵本の方が、赤ちゃんの興味をひきつけやすいかなと思いました」(20代ママ)
「コントラストがはっきりした、しま模様やぐるぐる模様の絵本を選びました。赤ちゃんが絵をじっと見ることがあったので、興味をもってくれているのかなと思いました」(30代ママ)
鮮やかな色使いの絵本や、コントラストがはっきりした絵本は赤ちゃんの目にとまりやすいかもしれません。色使いだけでなく、まるや三角などのさまざまな形が楽しめる絵本を選んだというママの声もありました。
「水道の音や電車の音など擬音語が楽しい絵本を読みました。読むときに声の高さや大きさを変えると、音に反応して笑うこともありました」(30代ママ)
「音やリズムが楽しい絵本は、表情をつけながら読むと赤ちゃんが楽しめるかなと思って、よく読んでいました」(30代ママ)
音やリズムを楽しむ絵本は、声の高さや大きさを工夫することで、赤ちゃんの頃から楽しめそうですね。ママが楽しそうに読む姿を見て、赤ちゃんも喜んで聞いてくれるかもしれません。
「短い言葉の繰り返しのある絵本を選びました。登場人物にあわせて、声色を変えたり抑揚をつけて読むと喜んでくれているような反応を見せてくれました」(20代ママ)
短いセリフやシンプルな言葉を繰り返す絵本は、繰り返し読むことで、赤ちゃんが興味をもってくれるかもしれません。読むときに抑揚をつけたり、間をもたせたりと工夫していたママもいるようです。
生後4ヶ月頃の赤ちゃんに、ママたちはどのような方法で読み聞かせをしていたのでしょう。具体的な方法について聞いてみました。
「生後4ヶ月の頃は、お座りがまだできなかったので、赤ちゃんの体を支えるようにしてひざの上で抱っこしながら絵本の読み聞かせをしました」(20代ママ)
赤ちゃんの姿勢が安定するように、ママが支えたり抱っこしながら絵本を読むとよいかもしれません。抱っこすることで赤ちゃんも安心し、リラックスしながら読み聞かせができそうですね。
「寝転んだ赤ちゃんに、絵本の読み聞かせをしながら、ほっぺをつんつんしたり、お腹をくすぐったりすると機嫌よく笑ってくれました」(30代ママ)
「絵本に出てくる『いないいないばぁ』を実際にやりながら読むと、声を出して喜ぶことがありました」(20代ママ)
遊びの中で絵本の読み聞かせを取り入れていたママがいました。赤ちゃんの反応をみながらいっしょに遊んだり、赤ちゃんに「楽しいね」と声をかけたりしながら読み聞かせをするのもよいかもしれませんね。
「パパに抱っこしてもらって絵本の読み聞かせをしていました。私は赤ちゃんと目をあわせながらじっくり絵本を読むことができました」(30代ママ)
「私が下の子を抱っこしているときに、上のお兄ちゃんに絵本を読んでもらいました。家族でいっしょに絵本を楽しめてよかったです」(30代ママ)
家族に協力してもらいながら絵本の読み聞かせをしていたというママの声もありました。家族で絵本に親しむ時間を持つのもよいかもしれません。同じ絵本でも、読む人が変わることで、また違った楽しみ方ができそうですね。
他にも、図書館の読み聞かせのイベントに参加していたというママの声もありました。絵本の読み方の参考になったり、たくさんの絵本に出会うことができる機会にもなるようなので、参加してみるのもよいかもしれません。
赤ちゃんの寝かしつけとして、絵本の読み聞かせを始めたいママもいるかもしれません。寝かしつけで絵本を読むときにママたちが意識していたポイントをご紹介します。
「寝かしつける前に、絵本の読み聞かせの時間を作っていました。毎日続けることで、絵本を読んだら寝るというリズムが整ってきました」(30代ママ)
寝かしつけの前に読み聞かせをして、生活リズムが整うように意識していたというママがいました。お月様が出てくる絵本や「おやすみなさい」というセリフが出てくる絵本を寝かしつけの前に読むことで、睡眠への流れをスムーズに作っていけるとよいかもしれませんね。
「赤ちゃんがリラックスできるように、体をさすったり、頭をなでたりしながら読み聞かせをしました。そのまま眠りにつけるように優しい声で読みました」(30代ママ)
赤ちゃんがリラックスしながら眠りにつけるように、寝かしつけのときにスキンシップをとりながら絵本を読むのもよいかもしれません。赤ちゃんのお腹をトントンしながら、子守唄代わりにわらべうたが出てくる絵本を読んでいたというママの声もありました。
生後4ヶ月の赤ちゃんに絵本の読み聞かせを始めるきっかけは、ママによってさまざまなようです。ママたちは、赤ちゃんが興味をもってくれるような色鮮やかな絵本や、音やリズムが楽しい絵本を選び、遊びの中に取り入れるなどして読み聞かせをしているようです。
生活リズムを整えることを意識して、寝かしつけとして絵本を読むのもよいかもしれません。たくさんの絵本に親しむ時間を、赤ちゃんといっしょに作ってみてはいかがでしょうか。
2018年08月01日
子どもたちが大好きなマクドナルドの「ほんのハッピーセット」にこの夏、オリジナル絵本「さかなクンとうみのなかのがっこう」が登場しました。保育のプロである保育士さんに教わった絵本が子どもに与えるポジティブな影響や読み聞かせのコツなどをレポートします。
日本マクドナルド株式会社
PR
映画「さかなのこ」公開を記念して、さかなクンの実体験が題材のマクドナルド限定絵本のほか、海・陸の古代生物を学べるミニ図鑑が登場。親子のコミュニケーションの時間がより楽しくなる「ほんのハッピーセット」とは。
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。お得なプレゼントキャンペーン情報もお伝えしていますので、要チェックです。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
お年玉のシーズンになると、子どもにどのようにお金をあげていくのがよいのか、管理はどのようにしたらよいのか、毎年悩むママ・パパもいるかもしれません。今回は、お金の概念やお金の価値、また働いてお金を稼ぐことについて学べる絵本を紹介します。親子で絵本を楽しみながら、お金のことを知れるとよいですね。
小さいうちから世界の名画を見て、アートな感性を育ててほしい、そう願うママ・パパもいるでしょう。しかし有名な作品をいきなり見せても子どもにはピンとこなかったり、退屈と感じるかもしれません。そこで、絵本を通して名画に触れられる8冊をセレクトしました。先入観のない子どもの目にはどのように見えるのでしょうか
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。
子どもに野菜を食べさせたい、野菜好きになってほしい……そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。食欲の秋に子どもがすすんで食べられるよう、野菜がいきいき描かれた絵本を読み聞かせてみませんか?好き嫌いが生まれる前に親しみをもてる絵本から食育になるような絵本まで、年齢別にご紹介します。