赤ちゃん用品として定着しているベビーベッド、実際使ってみると子どもが寝ないと悩んでいるママもいるのではないでしょうか。布団に添い寝もよいですが、せっかく用意したならできればベビーベッドを使いたいですよね。子どもがベビーベッドで寝ない理由やどうすれば寝てくれるのかについて、ママたちの声を参考に調査しました。
子どもはベビーベッドで寝て欲しいと思い購入しても、実際子育てしてみると「ベビーベッドでは寝ない」と悩んでいるママはいるかもしれません。寝ない理由は何なのか、解決策とあわせて周りのママに話を聞きました。
ベビーベッドで赤ちゃんや子どもが寝ない理由はなぜでしょう。ママたちが思う寝ない理由について調査しました。
「添い乳で寝かしつけていましたが、私から離した途端泣き出してしまいました。生後4カ月ごろまでは子どもが熟睡してるかどうか見極められず、なかなかベビーベッドへ移せませんでした」(20代ママ)
「生後半年ほどまで、ベビーベッドに移した途端起きてしまいました。周りのママから『赤ちゃんには背中スイッチがある』と聞いてはいましたが、まさにその現象でした」(30代ママ)
寝ていたのにベビーベッドや布団に移すと赤ちゃんが起きてしまう様子から、「背中スイッチがついている」なんて表現される場合もありますよね。低月齢の赤ちゃんは些細な音や動きで目覚めてしまうこともあるようので、ベビーベッドでは寝かせにくいと感じるママもいるようです。
「子どもが0歳の寒い時期はベビーベッドでの寝かしつけが大変でした。春や夏の時期は比較的寝てくれたので、ベッドの中が冷えていたからかもしれません」(20代ママ)
「新生児の時期はベッドに寝かせようと思っても起きてしまうことが多かったです。今おもえば寝かしつけの抱っこをされている状態と比べ、ベビーベッドの中は冷たくて嫌だったのかなと思います」(30代ママ)
ベビーベッドの中が冷たいために、ベッドへ移すと起きてしまう赤ちゃんもいるようです。気温が低い時期は特に気になるママもいるでしょう。湯たんぽなどを上手に使いながらベビーベッドを温めてみてもよさそうですね。布団の中が暑くなりすぎないかや赤ちゃんが火傷をしないか等注意できるとよいですね。
「予防接種を受けた日はベビーベッドでの寝かしつけが難しかったです。母乳をあげつつ子どもが寝たらベッドに移していましたが、些細な音や小さな動きで起きてしまう場合が多かったように思います」(30代ママ)
「雨が続き外出しない日が続くと、ベビーベッドでは寝ない日がありました。私も子どもも、うまく気分転換できなかったからかもしれません」(20代ママ)
日中の過ごし方によってはうまく寝つけない場合もあるようです。子どもが落ち着くまで抱っこをしたり、適度に外へ出て親子で気分転換したり、ママと子どもにあった過ごし方を見つけられるとよいですね。
ベビーベッドで寝ない問題を抱えたママたちは、どのように乗り越えていったのでしょう。具体的な解決策を聞きました。
「新生児の後半時期から寝かしつけのときはあらかじめダブルガーゼのおくるみに包んでから抱っこしていました。そのままベビーベッドに移すと、寝続ける時間も増えました」(30代ママ)
「生後3カ月ごろはお昼寝はおくるみ、夜は添い乳で寝かしつけてました。おひなまきに慣れるまで苦労しましたが、慣れると抱っこもしやすくベビーベッドにも移しやすかったです」(20代ママ)
おくるみで赤ちゃんを包んで寝かしつけ、そのままベビーベッドに移す方法もあるようです。包まれていることに安心する赤ちゃんもいるのかもしれません。寝ついたらおくるみを外すなど、安全面を気にかけながら利用してみもよさそうですね。
「母乳量が安定してきた生後5カ月ごろから、大人用のベッドで添い乳や添い寝をし子どもが熟睡したころにパパがベビーベッドに移していました。たまに目覚めてしまいますが、その後抱っこするとすぐ泣きやんで、しばらくするとベビーベッドで寝てくれました」(30代ママ)
「パパが寝かしつけてくれるときは、畳の上にクッションを敷いて添い寝しています。ひたすら話しかけてると寝てくれるので、その後ベビーベッドに移しています」(30代ママ)
「0歳のころから、布団で添い寝しその後ベビーベッドに移す、を繰り返していたら、1歳半ごろからベビーベッドへ移すだけで静かに寝てくれるようになりました」(20代ママ)
ベビーベッドとは別の場所で添い寝をし、赤ちゃんが熟睡したころにベッドへ移していたママやパパもいるようです。抱っこと違いママたちも身体を休ませながら寝かしつけができるのは嬉しいですよね。ベビーベッドへの前段階として、添い寝で寝かしつけている声もありました。
「何かをつかんでいると落ち着くのか、生後半年から1歳くらいまではベビーベッドにぬいぐるみを置いて寝かしつけしていました。寝かしつけた後に起きそうになったらぬいぐるみを手に持っていくと、起きないことも多かったです」(30代ママ)
「まだ遊び足りないのか、2歳ごろからベビーベッドに行くのを嫌がるようになりました。お気に入りのおもちゃを一つベッドに持っていくと満足するようなので、おもちゃを持たせながら寝かしつけをするとスムーズに寝てくれます」(30代ママ)
子どもがお気に入りのぬいぐるみやおもちゃを使い、ベビーベッドで寝かしつけている場合もあるようです。近くに安心できるものがあると、子どもも寝つきやすいのかもしれませんね。子どもが寝ついたらぬいぐるなどをそっと下げるなど、安全面に気をつけながら使ってみてはいかがでしょうか。
ベビーベッドで子どもが寝ない、という悩みをもつママやパパは多いようです。その理由はさまざまですが、ママたちの声を集めると、子どもに合った解決策を見つけ、ベッドを使い続けているご家庭もあることがわかりました。ベッドの前に一度添い寝をするなどし、子どもが少しずつベビーベッドに慣れていけるとよさそうですね。
2018年09月22日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。