赤ちゃんがベビーベッドで寝ない理由は?添い寝など、ママたちが実践した解決法【体験談】

赤ちゃんがベビーベッドで寝ない理由は?添い寝など、ママたちが実践した解決法【体験談】

2018.09.22

赤ちゃん用品として定着しているベビーベッド。実際使ってみると子どもが寝ないと悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。布団に添い寝もよいですが、せっかく用意したならできればベビーベッドを使いたいですよね。今回の記事では、赤ちゃんがベビーベッドで寝ない理由や、生後1ヶ月までの新生児がベッドで寝ないときの対策方法、どうすれば寝てくれるのかについて、ママたちの声を参考に調査しました。

ベビーベッドで寝てくれる?

子どもはベビーベッドで寝て欲しいと思い購入しても、実際子育てしてみると「ベビーベッドでは寝ない」と悩んでいるママはいるかもしれません。ベビーベッドで寝ない理由は何なのか、解決策とあわせてママたちに話を聞きました。

ママたちが考える、ベビーベッドで寝ない理由

ベビーベッドで赤ちゃんや子どもが寝ない理由はなぜでしょう。ママたちが思う寝ない理由について調査しました。


ママから離れるとき

ママに抱っこされる赤ちゃん
MISS TREECHADA YOKSAN/Shutterstock.com
20代ママ
20代ママ

添い乳で寝かしつけていましたが、私から離した途端泣き出してしまいました。生後4カ月ごろまでは子どもが熟睡してるかどうか見極められず、なかなかベビーベッドへ移せませんでした。

30代ママ
30代ママ

生後半年頃まで、ベビーベッドに移した途端起きてしまいました。周りのママから「赤ちゃんには背中スイッチがある」と聞いてはいましたが、まさにその現象でした。

40代ママ
40代ママ

低月齢のころは、授乳をして寝かしつけたあとにベビーベッドに寝かせようとすると、背中スイッチが入るのか必ず泣いていました。成長とともにベビーベッドに移してもそのまま寝ていることが増えました。

寝ていたのにベビーベッドや布団に移すと赤ちゃんが起きてしまう様子から、「背中スイッチがついている」なんて表現される場合もありますよね。低月齢の赤ちゃんは些細な音や動きで目覚めてしまうこともあるようなので、ベビーベッドに移すときに背中スイッチが発動して寝かせにくいと感じるママもいるようです。


寝室やベビーベッドの環境

20代ママ
20代ママ

子どもが0歳の寒い時期はベビーベッドでの寝かしつけが大変でした。春や夏の時期は比較的寝てくれたので、ベッドの中が冷えていたからかもしれません。

30代ママ
30代ママ

新生児の時期はベッドに寝かせようと思っても起きてしまうことが多かったです。今おもえば寝かしつけの抱っこをされている状態と比べ、ベビーベッドの中は冷たくて嫌だったのかなと思います。

20代ママ
20代ママ

真夏の時期にベビーベッドを置いている部屋の湿度が高いためか、寝かせようとすると泣いてしまうことがありました。汗をかきすぎてしまうと脱水症状も気になるので、寝室の湿度に気をつけています。

30代ママ
30代ママ

ベビーベッドの布団が暑いのか、夏の夜中に起きて泣いてしまうことがありました。布団の使い方を工夫したり、部屋の温度・湿度調節にも配慮するようにしました。

寝室やベビーベッドの環境によって、ベッドへ移すと起きてしまう赤ちゃんもいるようです。気温が低い時期や高い時期は特に気になるママもいるでしょう。エアコンや湯たんぽなどを上手に使いながらベビーベッドを温めてみてもよさそうですね。布団の中が暑くなりすぎないか、赤ちゃんが火傷をしないかなど注意できるとよいですね。

暑い・寒い以外にも、ベビーベッドの光の入り具合によっても寝ないことがあるようです。寝室のカーテンなどを見直してみるといいかもしれませんね。


日中の過ごし方

30代ママ
30代ママ

予防接種を受けた日は体力を消耗しているのか、ベビーベッドでの寝かしつけが難しかったです。母乳をあげつつ子どもが寝たらベッドに移していましたが、些細な光や音、小さな動きで起きてしまう場合が多かったように思います。

20代ママ
20代ママ

雨が続き外出しない日が続くと、ベビーベッドでは寝ない日がありました。自分も子どもも、うまく気分転換できなかったからかもしれません。

30代ママ
30代ママ

日中に実母や親戚などが来ていていつもよりにぎやかな日は、ベビーベッドで寝かせようとすると泣くことがありました。睡眠リズムが不規則になってしまわないように、添い寝をしたりしました。

日中の過ごし方や体力によってはうまく寝つけない場合もあるようです。子どもが落ち着くまで抱っこをしたり、適度に外へ出て親子で気分転換したり、ママと子どもにあった過ごし方を見つけられるとよいですね。

生活リズムが不規則にならないよう、無理してベビーベッドに寝かせず、ママやパパの布団で添い寝をしたという声も聞かれました。


参考:新生児から3カ月までの赤ちゃんの睡眠サイクル

新生児から生後3カ月の赤ちゃんの睡眠リズムやサイクルについて、こども家庭庁の資料を見てみましょう。

新生児の睡眠時期は16〜20時間で、1〜2時間起きて1〜4時間寝るという睡眠サイクルを繰り返します。この時期には昼夜のリズムはまだ見られません。

生後3カ月頃になると、睡眠時間は14〜15時間と短縮し、3〜4時間連続して寝るという睡眠サイクルになります。個人差はありますが、この時期から昼夜のリズムが出現する赤ちゃんもいます。睡眠リズムを整えたいと考えている場合、この時期から1日の生活リズムや赤ちゃんの睡眠サイクルなどを整えるといいかもしれません。

出典:「未就学児の睡眠指針」/こども家庭庁

こちらの記事も読まれています

【体験談】子どもがベビーベッドで寝ないときの対策方法

ベビーベッドで寝ない問題を抱えたママたちは、どのような方法で乗り越えていったのでしょう。具体的な解決策を聞きました。


おくるみをした状態で寝かしつけ

おくるみでくるんだ赤ちゃん
iStock.com/phonprom
30代ママ
30代ママ

新生児の後半時期から寝かしつけのときはあらかじめダブルガーゼのおくるみに包んでから抱っこしていました。そのままベビーベッドに移すと、熟睡する時間も増えました。

20代ママ
20代ママ

生後3カ月ごろはお昼寝はおくるみ、夜は添い乳で自分の布団で寝かしつけてました。おひなまきに慣れるまで苦労しましたが、慣れると抱っこもしやすくベビーベッドにも移しやすかったです。

おくるみで赤ちゃんを包んで寝かしつけ、そのままベビーベッドに移す方法もあるようです。包まれていることに安心する赤ちゃんもいるのかもしれません。寝ついたらおくるみを外して、お腹や胸が苦しくないかなどの安全面を気にかけながら利用してみましょう。


添い寝の後にベビーベッドへ移動

30代ママ
30代ママ

母乳量が安定してきた生後5カ月ごろから、大人用の布団で添い乳や添い寝をして子どもが熟睡したころにパパがベビーベッドに移していました。たまに目覚めてしまいますが、その後抱っこするとすぐ泣きやんで、しばらくするとベビーベッドで寝てくれました。

30代ママ
30代ママ

パパが寝かしつけてくれるときは、畳の上にクッションを敷いて添い寝しています。ひたすら話しかけてると寝てくれるので、その後ベビーベッドに移しています。

20代ママ
20代ママ

0歳のころから、布団で添い寝しその後ベビーベッドに移す、を繰り返していたら、1歳半ごろからベビーベッドへ移すだけで静かに寝てくれるようになりました。

ベビーベッドとは別の場所で添い寝をし、赤ちゃんが熟睡したころにベッドへ移していたママやパパもいるようです。抱っこと違いママたちも身体を休ませながら寝かしつけができるのは嬉しいですよね。ベビーベッドへの前段階として、添い寝で寝かしつけている声もありました。


背中スイッチ対策グッズを活用

40代ママ
40代ママ

ベビーベッドに移すときに背中スイッチの発動を減らすクッションを見つけたので、活用していました。抱っこの仕方やお腹の空き具合によっては起きて泣いてしまうこともありましたが、ぐっすり熟睡していることが多かったです。

赤ちゃんをクッションごとベビーベッドに移せるものがあるようです。背中スイッチが入らないように、このようなクッションを活用していたというママの声もありました。


ぬいぐるみやおもちゃを用意

30代ママ
30代ママ

何かをつかんでいると落ち着くのか、生後半年から1歳くらいまではベビーベッドにぬいぐるみを置いて寝かしつけしていました。寝かしつけた後に起きそうになったらぬいぐるみを手に持っていくと、起きないことも多かったです。

30代ママ
30代ママ

まだ遊び足りないのか、2歳ごろからベビーベッドに行くのを嫌がるようになりました。お気に入りのおもちゃを一つベッドに持っていくと満足するようなので、おもちゃを持たせながら寝かしつけをするとスムーズに寝てくれます。

子どもがお気に入りのぬいぐるみやおもちゃを使い、ベビーベッドで寝かしつけている場合もあるようです。近くに安心できるものがあると、子どもも寝つきやすいのかもしれませんね。子どもが寝ついたらぬいぐるみなどをそっと下げるなど、安全面に気をつけながら使ってみてはいかがでしょうか。

ベビーベッドを活用し続けるために

ベビーベッドで眠る赤ちゃん
iStock.com/yaoinlove

今回の記事では、赤ちゃんがベビーベッドで寝ない理由や、生後1ヶ月までの新生児がベッドで寝ないときの対策方法、どうすれば寝てくれるのかについて、ママたちの声を参考に調査した結果をご紹介しました。

ベビーベッドで子どもが寝ない、という悩みをもつママやパパは多いようです。その理由はさまざまですが、ママたちの声を集めると、子どもに合った解決策を見つけ、ベッドを使い続けているご家庭もあることがわかりました。ベッドの前に一度添い寝をするなどし、子どもが少しずつベビーベッドに慣れていけるとよさそうですね。

この記事を読んだあなたにおススメ

【漫画家・ツルリンゴスターインタビュー】妻・母、漫画家、どの自分も大切にするために<前編>

ママの睡眠不足解消にもつながる? 赤ちゃんの睡眠を独自の方法で見守る 日本発の「ベビーセンサー」製品に注目!

  • 殿堂入り
  • 公式LINE
  • KDDI TU
  • オグラTU【B】

2018.09.22

家族カテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。
  • KIDSNA STYLE公式LINE
  • 広告掲載のお問い合わせ
  • 子育てグッズ選びなら
  • 自治体広報のサポート
  • 保育園・幼稚園を探すなら
  • キズナシッター