本格的なトイレトレーニングを始める前に、おまるを使ってトイレトレーニングをしたいと考えるママもいるかもしれません。今回は、おまるを使ってトイレトレーニングをする方法やトイレトレーニングを成功させるためのポイントなどをご紹介します。
ママたちはいつからトイレトレーニングを始めたのでしょうか。体験談を聞いてみました。
幼稚園入園前に合わせてトイレトレーニングを開始するというママの声は複数ありました。
保育園の入園前だと1歳くらいからと幼稚園入園前よりトイレトレーニングの時期が早いケースもあるようです。
トイレトレーニングを始めてもよいサインにはどのようなものがあるのでしょうか。
トイレトレーニングを始めてもよいサインとして、ママやパパと簡単な意思疎通ができることが挙げられるでしょう。
トイレトレーニングを進めていくうえで、子ども自身が「トイレに行きたい」とママやパパに伝えられるかどうかは重要なので、子どもとしっかりコミュニケーションを取ることを意識しながらトイレトレーニングを進めて行くとよいかもしれません。
0歳や1歳のうちはオムツが少し汚れていても気づかなかったり、あまり不快に感じない子どもも多いかもしれません。月齢が進んでくるとともに、ママやパパがオムツ替えをするときの「オムツ交換しようね」「おしりすっきりしようね」などの言葉を理解してくるようです。
オムツを交換しておしりがすっきりする感覚が分かると、オムツが汚れて気持ち悪くなる感覚も芽生え、自分からオムツ交換をしてほしいときを教えてくれるようになるかもしれません。
トイレトレーニングは早くても1歳を過ぎてから始めるママが多いようですが、その理由の1つに、1歳を過ぎると歩けるようになる子どもが多いからというものがあるでしょう。
子どもが自分でトイレまで歩いていけるようになると、行きたくなったタイミングですぐにトイレに行ったり、その練習もスムーズに行いやすくなるかもしれません。
トイレトレーニングを始める前に準備しておいたほうがよいことはあるのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
子どもがトイレに興味を持つことは、トイレトレーニングをするうえでとても大切なことのようです。絵本や動画でトイレに行くことに興味を持ったり、大人の姿を見てトイレに行きたいと子ども自身が感じるようになると、トイレトレーニングのスタートがスムーズになるかもしれません。
トレーニングパンツとは、パンツとオムツの中間のようなものです。おしっこを吸収するという性能は変わらずに、オムツが汚れた感覚が子どもにすぐに伝わるように作られているようです。
はじめは子どももオムツが急に冷たくなった感覚にびっくりして泣いてしまうかもしれませんが、一般のパンツに近づく良いステップになるでしょう。
歩けるようになった子どもでもいきなりまるにまたがるのは難しいので、まずは実際にトイレを試みるのではなく、おまるに慣れていくようにするとよいかもしれません。
いきなりトイレにおまるを置かず、まずは遊び場に置いて興味をもったり、実際におまるにまたがってみることで使い方に慣れていくでしょう。
おまるを使ったトイレトレーニングのポイントはどのようなことでしょうか。
いきなりトイレに座るのではなく、トイレにおまるを置いて練習するというママの声もありました。
ご褒美シールを用意して、シーツ台紙に貼っていく方法を使っているママが多かったです。
おまるに座る前にオムツを外さなければいけない手間を考えて、お風呂前にトイレに行く習慣をつけているというママもいました。
おまるを使ったトイレトレーニングが滞ってしまった場合、ママたちはどんなことを意識してまたトイレトレーニングを再開しているのでしょうか。
おまるを使ったトイレトレーニングを始めると、ときには子どもがおまるに座るのを嫌がることもあるでしょう。中には、子どもにおまるに座ることを言い過ぎて、子どもがおまるに座ることやトイレに行くこと自体を嫌がってしまったことがあるというママもいました。
最初のうちは、おまるに座ってお手洗いをするという感覚がないため、なかなか上手くいかないかもしれません。
子どもの月齢によっては、おまるに一定時間座っていることを苦痛に感じてしまう場合もあるので、20秒座ったらトイレから出る、などおまるに座る時間を決めるとよいでしょう。
だんだんとおまるに座る時間を伸ばしてもよいし、子どものほうから「もうちょっとがんばってみる」などの声があるかもしれません。
おまるを使ったトイレトレーニングをはじめる月齢は保育園や幼稚園などの環境によってそれぞれですが、焦らずにゆっくりと進めていくのが良いようです。
特に、1歳半から2歳半の間はイヤイヤ期と言われることも多く、子どもがトイレに行くのもパンツを履くのも嫌になったりして、トイレトレーニングがスムーズに進まない可能性があるでしょう。
ママや子どもにとってトイレに行くことがストレスにならないためにも、トイレトレーニングは早めに始めてゆっくりと進めていくのがよいのではないでしょうか。
2020年01月16日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。