1歳から1歳半頃の子どもにスリーパーを用意したいとき、どのように選ぶとよいのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳児が着るスリーパーについて、足までカバーできるタイプといったスリーパーの種類やサイズ、春夏秋冬別の選び方などをママたちの体験談を元にご紹介します。
1歳児にスリーパーを用意するときに気になったことをママたちに聞いてみました。
1歳児にスリーパーを選ぶとき、春夏秋冬別の選び方が気になったり、選ぶときのポイントを知りたいというママの声がありました。スリーパーにはさまざまな種類があるため、ママたちは子どものスリーパー選びに悩むようです。
1歳児にスリーパーを選ぶとき、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。また、春夏秋冬別に選ぶときのポイントはあるのでしょうか。
1歳児が着るスリーパーを選ぶときにはどのようなことを意識するとよいのでしょう。スリーパー選びのポイントをママたちに聞いてみました。
スリーパーには裾の部分の形を変えられる2wayタイプや、手足がすっぽり入るおくるみタイプのほか、袖を通さずに着せることができる横開きタイプなどがあるようです。夜中におむつ交換をしている時期の場合、子どもが寝たままでもおむつ交換がしやすい横開きタイプを選んだというママの声がありました。
1歳児にスリーパーを選ぶときのポイントのひとつに、サイズがあるようです。ママのなかには、子どもにちょうどよいサイズのスリーパーは、寝ているときの動きを妨げにくいようで安心できたという声もありました。
着心地を確かめることも、1歳児のスリーパー選びで大切のようです。軽くて薄い素材のものを選ぶと、着心地がよいのか子どもが嫌がらずに着てくれたというママの声もありました。
1歳児が着るスリーパーは、季節にあったものを選ぶとよいかもしれません。ここでは春夏秋冬別のスリーパーの選び方を、体験談を元にご紹介します。
春夏の時期には、吸水性や通気性のあるガーゼやタオル地などのスリーパーを選ぶとよいかもしれません。6重ガーゼのスリーパーは、厚みはあるものの通気性がよく、洗濯すればするほどやわらかい肌触りになって使いやすかったというママの声がありました。
秋冬の寒い時期には、保温性があるスリーパーを選ぶとよいかもしれません。ママのなかには、軽くて暖かいフリース地のものを選んだところ、1歳半の子どもがよだれなどで汚しても気軽に洗濯できたのでよかったという声もありました。
1歳児にスリーパーを用意してよかったことをママたちに聞いてみました。
1歳児にスリーパーを着せることで、子どもを寝かせやすくなったと感じるママもいるようです。ママのなかには、足まですっぽり入るスリーパーを着せると、子どもは包まれたような安心感があるようで、寝つきがよくなったという声もありました。
子どもがスリーパーを着ることで、ママが安心して眠れるようになったという声もありました。掛け布団代わりにスリーパーを使うようになって、初めて朝まで一度も起きずに眠ることができたというママの声もありました。
いつも使っているスリーパーがあると、お出かけ先でも子どもが寝つきやすくなるかもしれません。ママのなかからは、洗い替え用に同じ種類のスリーパーを2枚持っているという声も聞かれました。
1歳から1歳半頃の子どもが着るスリーパーの選び方が気になるママもいるようです。スリーパーには、足をすっぽり覆うタイプなどさまざまな種類があるほか、サイズもいろいろのようで、使う期間や子どもにあわせて選ぶとよいかもしれません。
春夏用は吸水性や通気性のよいものを、秋冬用には保温性のよいものが使いやすそうです。1歳児にぴったりのスリーパーを見つけられるとよいですね。
2019年08月06日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。