お小遣い制にしている夫婦はどのくらいいるのかや他の家庭がどのようにお小遣いをやりくりしているか気になるママやパパもいるでしょう。お小遣い制と聞くと窮屈なイメージがありますが、うまく活用するとお金の節約にもなるようです。お小遣い制のやり方や金額など、KIDSNA読者へのアンケートをもとにご紹介します。
KIDSNA読者に夫婦のみなさんに、お小遣い制かどうかを聞いてみました。
お小遣い制にしている夫婦は全体の2割と少ない結果となりました。
一般的にもお小遣い制は、窮屈で不満が生まれやすいという印象があるかもしれません。
お小遣い制と聞くとよいイメージはないかもしれませんが、お小遣い制の夫婦にお小遣い制にしている理由を聞いてみました。
毎月パパの出費が大きく変動すると、ママが家計を管理する際に大変なため、夫婦で家計を考えるためにお小遣い制にしたという意見が目立ちました。
お小遣い制は特に男性にとって、「毎月使えるお金が限られるのは避けたい」と思う意見が大半かもしれません。
一方で、お小遣い制にしている夫婦からは、お小遣い制にすることでよかったことがあるという意見が目立ちました。
アンケート結果をもとにご紹介します。
お小遣い制にすることで、制限の中でお金をやりくりするようになるため、無駄遣いが減るという意見がありました。
毎月の出費額が一定になるため家計の管理がしやすくなるようです。
普段家計を管理しないパパでもお小遣い制にすることでお金のことを意識するようになり、夫婦で家計について把握するきっかけにもなるかもしれませんね。
お小遣いはいくらに設定しているのでしょうか。体験談をもとにご紹介します。
お小遣い制とはいえ予期せぬ出費もあるでしょう。その場合は夫婦で話し合い、予算を増やすこともあるようです。
お小遣い制にする前はお金に関する相談がなかったため、相談がある分家計の計算が楽になるという意見もありました。
お小遣い額の決め方は家庭によってさまざまでしょう。中には収入から一定の割合額を家庭にいれ、残りの金額をお小遣いにするという夫婦もいるようです。
夫婦にあったお小遣い額の決め方を採用するとよいでしょう。
お小遣い制の夫婦は、毎月使えるお金が限られているでしょう。どのようにお小遣いの使い方を工夫しているのでしょうか。
お金を無駄に使わないために、仕事には毎日お弁当を持参しているママやパパもいるようです。
毎日お弁当を買うと、毎月の出費が意外とかかっていると感じるママやパパも多いのではないでしょうか。
晩御飯の残りや朝にお弁当を作って持っていくことで、月に換算すると大きな節約になるようです。
お小遣いにお昼代が含まれている場合はお昼ご飯を持参していくとよいかもしれませんね。
スマホ決済サービスやクーポンを使って無駄な出費を抑えているというママやパパもいるでしょう。
種類によってはポイントが貯まる場合があり、夫婦で共通のアプリを使うことでポイントを集めているという夫婦もいるようです。
クレジットカードと連携させることでさらにお得に買い物ができる場合もあり、ポイントが貯まりやすい方法で買い物をすると、より節約ができるようです。
クレジットカードや現金など支払い方法が統一されていないと、知らぬ間に出費が増えてしまうこともあるのではないでしょうか。
支払方法を統一することで、お金の計算がしやすくなるため、お小遣いの無駄遣い防止に役立つという意見もあるようです。
お小遣い制の夫婦は日頃から効率的な方法で買い物をしているようです。節約ができればお小遣いをより自由に使うことができるでしょう。
アンケート結果によると、お小遣い制の夫婦は全体の2割と少ない結果になりましたが、やり方次第では家計の助けになるかもしれません。
ルールをしっかり守ったり、節約方法を共有するなどすれば、限られた予算の中でも楽しみながら生活することができるでしょう。
男性にとってお小遣い制は使える金額が限られ、窮屈に感じるかもしれませんが、夫婦で家庭の出費を意識するよいきっかけにもなるかもしれません。
2019年08月02日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。