布製の母乳パッドを使おうと考えたとき、紙との違いや付け方などが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、防水加工素材かどうかなど布製の母乳パッドを選ぶときのポイントや使い方で意識したこと、布製の母乳パッドの洗い方などについて体験談を交えてお伝えします。
ママの母乳が下着や服に染みてこないように使う母乳パッドには、使い捨てできる紙製の他にも繰り返し洗って使える布製のものがあるようです。授乳中のママのなかには、布製の母乳パッドを使ってみたいと考える方もいるのではないでしょうか。
実際に布製の母乳パッドを使ったことがあるのか、ママたちに聞いてみました。
布製の母乳パッドを使ったことがあるかどうかは、ママたちによってさまざまなようです。他にも、布製の母乳パッドを使ってみたいので、選び方が知りたいといった声も聞かれました。
そこで、今回は布製の母乳パッドについて、ママたちの体験談を集めてみました。
布製の母乳パッドを購入するときは、どのように選べばよいのでしょう。選ぶときのポイントについてママたちに聞いてみました
肌触りのよいものなど、素材を考えながら布製の母乳パッドを選んでいるママがいるようです。ママのなかには、洗濯したときに乾きやすいものがよいと考え、ポリエステル素材の母乳パッドを選んだという声もありました。
つけ心地のよいものを選べるよう、布製の母乳パッドのサイズを考えることもポイントのひとつかもしれません。他にも、2種類のサイズがセットになっている布製母乳パッドを選んだママからは、昼用と夜用とで使いわけることができ便利だという声も聞かれました。
布製の母乳パッドを用意するとき、胸の形にあわせた立体縫製になっているものなどデザインで選んでいるママもいるようです。
布製の母乳パッドには、乳首がこすれにくいよう乳頭ポケットがついているものや薄手のものなどさまざまあるようなので、使いやすさにあわせて選ぶとよいかもしれませんね。
布製母乳パッドの使い方や、どのようなことを意識して使えばよいのか知りたい方もいるかもしれません。ママたちに、布製の母乳パッドの使い方で意識したことについて聞いてみました。
粘着シールのない布製母乳パッドを使うときは、母乳をしっかり吸収できるよう付け方を工夫するとよいようです。ママのなかからは、授乳用のブラジャーは母乳パッドを挟みやすくできているのか、ずれにくいように感じたという声も聞かれました。
いつも清潔な状態で使用できるよう、母乳パッドをこまめに替えることも大切かもしれません。他にも、母乳パッドがあまり濡れていない場合でも、授乳のたびに交換すると気持ちよく使えたという声も聞かれました。
布製の母乳パッドを使った後は、早めに洗うことを意識しているママもいるようです。ママのなかには、赤ちゃんのお世話ですぐに洗えない場合には、ぬるま湯に少量の洗剤を溶かしたところへ一旦漬けておくようにしているという声もありました。
ママたちに、布製母乳パッドの洗い方について聞いてみました。
布製母乳パッドを洗うとき、きれいに洗えるよう少量の石鹸を使っているママがいるようです。ママのなかには、普段赤ちゃんの衣類を洗うときに使っている洗濯用洗剤で押し洗いしているという声もありました。
布製母乳パッドの洗い方は、洗面器で押し洗いする方法と洗濯機で洗う方法があるようです。洗濯機で洗う場合は、下洗いをして染み込んだ母乳を落としてからネットに入れて洗うとよさそうですね。
他にも、母乳を吸収しやすいよう、洗濯機で洗うときは柔軟剤は入れないようにしているという声も聞かれました。
布製の母乳パッドについて、ママたちは防水加工が施されている素材のものやつけ心地のよい立体縫製のものなどを選んでいるようです。紙製のように粘着テープがついていないので、ずれにくいよう付け方を工夫しているというママの声もありました。
使い方や洗い方も確認しながら、ママの用途にあった布製の母乳パッドを用意できるとよいですね。
2019年07月10日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。