夫婦で家事分担をどのようにすればよいのか、他の夫婦はどのように家事分担をしているのか知りたいという方もいるかもしれません。夫婦の家事分担をする際の工夫や意識すべきことを、共働き夫婦、専業主婦(夫)別にアンケート調査しました。
まず、現在の家事分担の満足度と、その理由について聞いてみました。
77.3%の方が家事分担に不満がないという結果になり、理由を聞くと以下のような回答がありました。
共働き夫婦の場合、お互いに家事をバランスよくできているという実感がある夫婦は家事分担に不満を感じづらいのかもしれません。
75%の方が家事分担に不満がないという結果になりました。家事分担に不満はない理由を聞くと以下のような回答がありました。
専業主婦(夫)の場合、家事をする割合が多くなりそうですが、夫や妻がサポートすることで負担なく家事分担できるのかもしれません。
では、家事の分担に不満はないと答えた方は、普段どのような割合で家事分担をしているのでしょうか。
「できるときにできる方が家事をする」が58.8%で最多となり、「夫も手伝うがほとんど妻が行う」が29.4%という結果になりました。
ほとんど妻が家事をしている場合でも、夫が手伝ってくれる場合は家事に不満を感じないという意見もありました。
「夫も手伝うがほとんど妻が行う」が50%「できるときにできる方が家事をする」50%となりました。
できるときにできる方が家事をすると答えた方の中には、相手が手伝えそうな時に簡単な家事をお願いしているという意見もありました。
専業主婦の場合、自然と家事を担当する割合が増える可能性があります。そのため、明確に家事分担をしていない夫婦が多いのかもしれません。
パパとママお互いに負担なく家事分担できている夫婦はどのような工夫をしているのでしょうか。アンケート結果をもとにご紹介します。
お互いに助け合うという意識を持ち、できるときにできる家事を自然と行う夫婦は不満なく家事分担ができているようです。
専業主婦(夫)の場合は、家事の負担が自分に集中しないよう、夫(妻)に手伝ってもらう工夫をするとよいかもしれません。夫(妻)がやりやすい家事をお願いするとよいでしょう。
最後に、パパやママにやってもらえたら嬉しい家事を聞いてみました。
共働きをしている分、お互いがサポートし合えると負担なく家事分担をすることができるかもしれません。
専業主婦(夫)の場合はちょっとした片付けやゴミ出しなど、比較的簡単な家事をしてもらうだけでも家事の負担を感じなくなるかもしれません。
休日に子どもとすごす時間を作ることも、負担のない家事分担の工夫になるかもしれませんね。
共働き夫婦の場合は、お互いができる家事をするなど夫婦で協力し合えば、パパもママも不満なく家事分担することができるでしょう。
専業主婦(夫)の場合は、ちょっとした家事を手伝ったり、平日に子どもとの時間が少ない分、休日に子どもといっしょにすごしてもらうなど、お互いの役割を理解し合える関係が家事の負担を軽減してくれそうです。
【調査概要】
・対象:KIDSNA読者へアンケート調査を実施
・調査期間:2019年5月27日~2019年5月29日
2019年06月02日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。