産後のママはいつまでシャワーでいつからお風呂に入れるのか、産後のお風呂は一番風呂がよいのかなど気になるママもいるようです。今回の記事では、産後のお風呂事情やシャワーからお風呂に切り替えたタイミング、いつまで一番風呂に入るかなど産後のお風呂で気をつけることについてママたちの体験談を元にご紹介します。
産後のお風呂はどのように入っていたのか、シャワーはいつまでなのかなど気になるママもいるようです。産後のお風呂事情についてママたちに聞いてみました。
「実家の母が手伝いに来てくれていた産後2週間はシャワーでした。その後は、上の子といっしょにお風呂に入りましたが、極力湯船には浸からずシャワーで体を温めていました」(30代ママ)
「出産の翌日からシャワーをしていましたが、悪露の出血が2カ月ほど続いたので出血が治まるまではシャワーですませていました。寒い時期だったので、早くお風呂に浸かりたかったです」(30代ママ)
「1カ月検診までは、シャワーでのお風呂でした。冬だったので体が冷えてしまわないように、少し熱めのシャワーを背中にかけたり、ホットタオルで肩や背中を温めたりするなど工夫していました」(30代ママ)
兄弟がいる場合、産後1カ月健診の前でも、上の子をお風呂に入れるためにママもいっしょにお風呂に入るという状況もあるかもしれません。シャワーはいつまで続くのか、寒い時期などは早くお風呂に浸かりたいと考えるママもいるようです。
産後の慣れない生活などからいつまでシャワーなのか、いつからお風呂に入れるのか気になるママもいるようです。ママたちに、産後のお風呂はいつから入っていたのか聞いてみました。
「退院のときに、『入浴は1カ月健診後から』と言われていたので、それまではシャワーを使っていました。1カ月検診時に先生からお風呂に入る許可をいただいたので、健診のあった日から湯船に浸かりました。久しぶりに入るお風呂は気持ちがよかったです」(30代ママ)
産後1カ月を目安に医師からお風呂に入れる許可が出ることがあるようです。1カ月健診までは、湯船に浸かることを控え、シャワーで済ませていたり、フットバスで体を温めながらリラックスしていたというママもいました。1カ月健診後、悪露の出血がなくなったタイミングでお風呂に入りはじめたという声もあるようです。
「いつまでシャワーで済ませるか迷いましたが、生後1カ月で赤ちゃんが沐浴を卒業したときに、私もお風呂に切り替えました。その頃には悪露も出なくなったいたので、初めて子どもといっしょにお風呂に入ることができました」(30代ママ)
赤ちゃんの沐浴卒業のタイミングでお風呂に入っているママもいるようです。1カ月検診で母子ともにお風呂の許可が出ることがあるようですが、赤ちゃんの体調がよく、入浴できる周りのサポートがあるときに、赤ちゃんといっしょにお風呂に浸かったというママもいました。
ママの体も回復し、医師から入浴の許可がおりてお風呂に入る場合、気をつけなくてはならないこともあるようです。清潔な一番風呂やお湯の温度、入浴時間など産後のお風呂で気をつけることをママたちに聞いてみました。
「湯船は雑菌が繁殖しやすく、一番風呂に入るとよいと聞き、清潔な一番風呂に入っていました」(30代ママ)
入浴は一番風呂に入っているママもいるようです。子どもといっしょに一番風呂に入っていたり、パパがいるときは子どもを見てもらって自分だけで一番風呂に入ったりしているママもいました。
いつまで一番風呂に入るか迷うママもいるかもしれませんが、悪露の状態だったり、体の戻り具合などさまざまなようです。
「出産前は、40度くらいの温度の湯船につかっていましたが、血行が良くなることで悪露の量が増えたりすると聞いたので、産後2カ月くらいまではぬるめのお湯に浸かっていました」(30代ママ)
ぬるめのお湯に浸かることで、産後の疲れた体を癒やすことができたというママの声もありました。
「妊娠前は、半身浴や長風呂が好きだったので、お風呂に入ってもよいと言われた日、長風呂をしたらフラフラしてしまいました。その後は長く湯船に浸からないように気をつけました」(30代ママ)
久しぶりのお風呂でつい長湯したくなるかもしれませんが、体の戻り具合もあるので様子を見ながら負担にならないようにできるとよいですね。
産後、いつからお風呂に入れるのか、シャワーはいつまでなのかなど気になるママもいるようです。お風呂に入る目安として、産後1カ月検診で医師の許可をもらってからお風呂に入っていたというママの声がありました。産後のママがお風呂に入る場合、一番風呂やぬるいお湯に浸かるなどしながら無理せず体調にあわせて入れるとよいですね。
2019年05月09日
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。
子どもがぐずり、大声で泣いたり、なかなか泣き止まないとき。特に電車の中や買い物時など人目のある場所でぐずると、周りに迷惑をかけるのではないかと思い、焦ることもあるかもしれません。子どもがぐずるシーンや、ぐずるときの年齢別の接し方についてまとめました。
女性の社会進出に伴い増えている共働き世帯。パート、正社員と働き方を選択できる中で、収入と生活費のバランスをどのようにやりくりしているのか知りたい方もいるでしょう。月々の家賃や食費の管理など、共働き世帯の生活費事情についてまとめました。