産後のママはいつまでシャワーでいつからお風呂に入れるのか、産後のお風呂は一番風呂がよいのかなど気になるママもいるようです。今回の記事では、産後のお風呂事情やシャワーからお風呂に切り替えたタイミング、いつまで一番風呂に入るかなど産後のお風呂で気をつけることについてママたちの体験談を元にご紹介します。
産後のお風呂はどのように入っていたのか、シャワーはいつまでなのかなど気になるママもいるようです。産後のお風呂事情についてママたちに聞いてみました。
「実家の母が手伝いに来てくれていた産後2週間はシャワーでした。その後は、上の子といっしょにお風呂に入りましたが、極力湯船には浸からずシャワーで体を温めていました」(30代ママ)
「出産の翌日からシャワーをしていましたが、悪露の出血が2カ月ほど続いたので出血が治まるまではシャワーですませていました。寒い時期だったので、早くお風呂に浸かりたかったです」(30代ママ)
「1カ月検診までは、シャワーでのお風呂でした。冬だったので体が冷えてしまわないように、少し熱めのシャワーを背中にかけたり、ホットタオルで肩や背中を温めたりするなど工夫していました」(30代ママ)
兄弟がいる場合、産後1カ月健診の前でも、上の子をお風呂に入れるためにママもいっしょにお風呂に入るという状況もあるかもしれません。シャワーはいつまで続くのか、寒い時期などは早くお風呂に浸かりたいと考えるママもいるようです。
産後の慣れない生活などからいつまでシャワーなのか、いつからお風呂に入れるのか気になるママもいるようです。ママたちに、産後のお風呂はいつから入っていたのか聞いてみました。
「退院のときに、『入浴は1カ月健診後から』と言われていたので、それまではシャワーを使っていました。1カ月検診時に先生からお風呂に入る許可をいただいたので、健診のあった日から湯船に浸かりました。久しぶりに入るお風呂は気持ちがよかったです」(30代ママ)
産後1カ月を目安に医師からお風呂に入れる許可が出ることがあるようです。1カ月健診までは、湯船に浸かることを控え、シャワーで済ませていたり、フットバスで体を温めながらリラックスしていたというママもいました。1カ月健診後、悪露の出血がなくなったタイミングでお風呂に入りはじめたという声もあるようです。
「いつまでシャワーで済ませるか迷いましたが、生後1カ月で赤ちゃんが沐浴を卒業したときに、私もお風呂に切り替えました。その頃には悪露も出なくなったいたので、初めて子どもといっしょにお風呂に入ることができました」(30代ママ)
赤ちゃんの沐浴卒業のタイミングでお風呂に入っているママもいるようです。1カ月検診で母子ともにお風呂の許可が出ることがあるようですが、赤ちゃんの体調がよく、入浴できる周りのサポートがあるときに、赤ちゃんといっしょにお風呂に浸かったというママもいました。
ママの体も回復し、医師から入浴の許可がおりてお風呂に入る場合、気をつけなくてはならないこともあるようです。清潔な一番風呂やお湯の温度、入浴時間など産後のお風呂で気をつけることをママたちに聞いてみました。
「湯船は雑菌が繁殖しやすく、一番風呂に入るとよいと聞き、清潔な一番風呂に入っていました」(30代ママ)
入浴は一番風呂に入っているママもいるようです。子どもといっしょに一番風呂に入っていたり、パパがいるときは子どもを見てもらって自分だけで一番風呂に入ったりしているママもいました。
いつまで一番風呂に入るか迷うママもいるかもしれませんが、悪露の状態だったり、体の戻り具合などさまざまなようです。
「出産前は、40度くらいの温度の湯船につかっていましたが、血行が良くなることで悪露の量が増えたりすると聞いたので、産後2カ月くらいまではぬるめのお湯に浸かっていました」(30代ママ)
ぬるめのお湯に浸かることで、産後の疲れた体を癒やすことができたというママの声もありました。
「妊娠前は、半身浴や長風呂が好きだったので、お風呂に入ってもよいと言われた日、長風呂をしたらフラフラしてしまいました。その後は長く湯船に浸からないように気をつけました」(30代ママ)
久しぶりのお風呂でつい長湯したくなるかもしれませんが、体の戻り具合もあるので様子を見ながら負担にならないようにできるとよいですね。
産後、いつからお風呂に入れるのか、シャワーはいつまでなのかなど気になるママもいるようです。お風呂に入る目安として、産後1カ月検診で医師の許可をもらってからお風呂に入っていたというママの声がありました。産後のママがお風呂に入る場合、一番風呂やぬるいお湯に浸かるなどしながら無理せず体調にあわせて入れるとよいですね。
2019年05月09日
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子育ての苦労のひとつとも言われる赤ちゃんの寝かしつけ。ほかのママたちはどのような方法で寝かしつけているのか、効果的な寝かしつけの方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践した寝かしつけ方法や、活用した寝かしつけグッズについて、体験談をもとにまとめました。
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
日中は家事や育児、仕事と忙しく過ごしす子育て家庭。夜はゆっくりと休みたいものですが、子どもの夜泣きが続くとそうもいかない日も。長期的に続くと、体力面や精神面でつらいと感じることも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちに聞いた夜泣きをする時期や原因、夜泣きへの対処法や対策についてご紹介します。