
子どもとてるてる坊主を作ろうと考えたとき、吊るし方が逆さになってしまったり、どの場所に吊るすとよいか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の作り方や逆さにならないための吊るし方の工夫、てるてる坊主を吊るす場所についてママたちの体験談をご紹介します。
[関連記事]
天気が晴れることを願って子どもといっしょにてるてる坊主を作るときに、ママたちはどのようなことが気になるのでしょう。そこで、てるてる坊主をどのようなシーンで作るのかとあわせて気になることをママたちに聞きました。
「梅雨の時期に雨が続くので、子どもとてるてる坊主を工作して楽しもうと考えています。簡単なてるてる坊主作り方にはどのような方法があるのでしょうか」(30代ママ)
「遠足の日の天気予報が雨だったので、子どもと晴れてほしいと願いをこめていっしょにてるてる坊主を作りました。しかし、吊るし方が上手くいかず、てるてる坊主が逆さになってしまったので困りました。逆さにならない吊るし方のコツがあれば知りたいです」(20代ママ)
てるてる坊主の簡単な作り方の他に、逆さにならないような吊るし方のコツが気になるようです。ママたちのなかには、作ったてるてる坊主を家のどのような場所に吊るすとよいかが気になるといった声もありました。
実際に、ママたちはどのようにてるてる坊主を作っていたのでしょう。
てるてる坊主はどのような作り方があるのでしょう。実際に、ママたちがどのようにてるてる坊主を作ったのか素材別にご紹介します。
「ティッシュを何枚か丸めて頭の部分を作ります。その上からもう1枚ティッシュをかぶせ、首の部分を輪ゴムで留めたら完成です。頭の部分にピンポン玉を使うとより簡単に形の整ったてるてる坊主を作ることができます」(30代ママ)
ティッシュを使ったてるてる坊主は、定番の作り方かもしれません。ママたちのなかには、ティッシュにペンで顔を書くとにじみやすいので丸シールなどを使って表情を作るといった声もありました。
「白いフェルトで綿を包んで、首の部分を麻ひもやリボンで結ぶとできあがりです。フェルトのてるてる坊主をコンパクトなサイズでいくつか作り、モビールにして飾ってもかわいいです」(30代ママ)
フェルトを使うことでも、簡単にてるてる坊主を作ることができるようです。顔の部分は刺繍したり、手芸店で売っているぬいぐるみ用の目のパーツを使うなど工夫すると表情豊かなてるてる坊主が作れるかもしれません。
「折り紙を縦に半分に切り、1枚は正方形になるようもう一度折り、角を折り頭の部分を作ります。もう1枚は台形になるよう、片方の長辺の角を折ります。それぞれを、てるてる坊主の形になるようのりで貼りせると完成です。簡単に作れるので子どもといっしょに作りやすかったです」(40代ママ)
子どもと折り紙を使ってたるてる坊主作りを楽しんだママもいるようです。他には、頭の部分は折り紙で作り、体の部分はコーヒーのフィルター紙を使うと簡単に立体的なてるてる坊主になったというママの声もありました。
てるてる坊主を吊るすとき、どのような場所に吊るすとよいのか気になるママもいるかもしれません。実際に、ママたちがどのような場所に吊るしていたのか聞きました。
「我が家の場合、室内に吊るしたいと考えてたので窓際を選びました。南側の窓際に吊るし、子どもたちとてるてる坊主を見ながら『晴れてほしいね』と話したり童謡を歌ったりしています」(30代ママ)
窓際にてるてる坊主を吊るしているママもいるようです。リビングの窓際に吊るし、子どもがいつでもてるてる坊主を見られるようしたというママの声もありました。
「子どもとてるてる坊主を作った際、どこに吊るすとよいか相談しました。子どもから『ベランダなら外だし、お空に近いから晴れるかも』という提案があったので、ベランダ部分に吊るしました」(30代ママ)
ベランダにてるてる坊主を吊るしたママもいるようです。ベランダなどの屋外に吊るす場合、雨や風が強いと濡れたり、飛ばされたりすることもあると考えて、しっかりと紐を結ぶよう意識したというママの声もありました。
「住んでいるアパートは玄関が南側だったので、玄関ドアの外側にフックをつけて吊るしました。しっかり太陽に向かうように、てるてる坊主の向きも意識しました」(30代ママ)
玄関の外側にてるてる坊主を吊るしたママもいるようです。ママのなかには、玄関ドアの開閉時の動きで、てるてる坊主が外れないようマグネットを使って体の部分も固定したという声もありました。
てるてる坊主の吊るし方で逆さにならないようどのような工夫をしたらよいのでしょう。
「てるてる坊主の頭が大きすぎると重心がずれるのか逆さになってしまうようでした。頭が大きくなったときは体を長くして重心のバランスがよくなるよう調整しました」(30代ママ)
「てるてる坊主の頭の部分が軽くなるように作っています。頭の部分を作る際は、なかに詰めすぎないように意識すると体とのバランスもとりやすく逆さにならずに吊るせました」(30代ママ)
てるてる坊主の頭と体のバランスを考えて作ると、吊るすときに逆さにならなかったというママの声がありました。てるてる坊主を作るときはまず、どのくらいのサイズにしたいかを考えてから使う材料を考えるのもよいかもしれませんね。
「てるてる坊主が逆さにならないように、紐の位置を工夫しています。首の部分からひもを吊るすと逆さになってしまうことが多いので、頭の上に紐をつけて吊るすようにしています」(30代ママ)
てるてる坊主の頭の上に紐をつけた吊るし方は、逆さにならない工夫のひとつのようです。ママのなかには、頭の真上から吊るすと子どもの目線からてるてる坊主の表情が見えにくいので、真上から少し後ろにずらして吊り方に軽く角度をつけたという声もありました。
てるてる坊主を吊るすときにママたちは、逆さにならないようにバランスを調整していたようです。吊るす場所は、窓際やベランダ、玄関など日光のあたりやすい南側に吊るすとよいかもしれません。
翌日の晴れを願いながら、吊るし方に工夫して親子でてるてる坊主を楽しめるとよいですね。
2019年03月19日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。