産休中にも給与がもらえるのか、もらえるとしたらどこからいつもらえるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、公務員の場合の体験談を交えながら、産休中の給与はいつからいつまでもらえるのかや、所得控除などはどうするのかなどについてご紹介します。
産休とは「産前産後休業」を略したことばで、働く女性が出産前と出産後に取得できる休業期間のことのようです。産休はいつからいつまで取得できるのかや、産休中の給与はどうなるのかをママたちに聞いてみました。
「私の会社では産休中の給与はもらえませんでした。正社員として勤務しているので産休に入る前の月の給与は日割り計算をして働いた日数分をもらえました」(20代ママ)
「私は市役所に勤務しているのですが、産休中も給与をもらいました。産休が終わるまで通常の給与と同じようにもらうことができました」(30代ママ)
産休中の給与をもらえるかは会社によって異なるようですが、公務員の場合、産休は特別休暇という有給休暇になるため勤務しているときと同じように給与をもらえるそうです。実際に、公務員は産休中の給与をいつもらえるのかや、どこから支払われるのか調べてみました。
公務員の産休中の給与はどのように支払われているのでしょう。実際に産休を取得した公務員のママに、どこから支払われたのかや、いつもらえることになるのかを聞いてみました。
「私は県の公務員のため産休中の給与は県から支払われたようです。送られてきた給与明細が普段と同じ明細書になっていたので、産休中も県からの支払いなのだなと思いました」(30代ママ)
「市役所で働いているので、産休中の給与は市からもらえたのではないかと思います。給与明細は市役所から送られてきました」(20代ママ)
公務員の産休中の給与がどこからもらえるのかは、所属先によって違うようです。教員や警察官などは都道府県採用の公務員のため、都道府県から支払われているのかもしれません。
「産休中も毎月の給料日に給与の払い込みがありました。産休中の約4カ月間、同じ日にもらうことができたので、生活費のやりくりがしやすいと思いました」(30代ママ)
産休中の給与をいつもらえるのかは、都道府県の職員の場合と市町村の職員の場合などで違いがあるかもしれません。区役所に努めているママのなかには、いつもらえるのかを産休に入る前に確認して生活のやりくりを考えたという声もありました。
「産休中の給与は産後休暇が終わるまでもらえました。産休の最後の給与は日数で計算されたので普段より少なくなりましたが、産後8週間までもらうことができました」(40代ママ)
公務員の産休の給与は出産後8週間までもらえるようです。産休に入る前にいつまでもらえるかを確認して、生活費などの計画を立てたというママの声もありました。
産休中に給与がもらえない業種の場合、どのような補助を受けることができるのでしょう。産休を取った経験のあるママたちに聞いてみました。
「私は産休中の給与をもらうことはできませんでしたが、社会保険に加入しているために出産手当金をもらうことができました。いつからいつまでの分をもらえるのかを勤務先に確認したところ、出産日の42日前から出産の翌日以後56日目までの間給与の約3分の2ほどをもらえると教えてもらいました」(30代ママ)
「出産手当金をいつもらえるのか勤務先に聞いたところ、出産後57日目以降に申請するため支給は出産後2カ月から4カ月くらいになると教えてもらいました。もらえるおおよその金額も教えてもらえたので、生活費を計画するときの参考にできました」(30代ママ)
出産のために会社を休んだときは、出産手当金が支給されるようです。
出産手当金は産休中の給与をもらえない場合などに、加入している健康保険から支給されるようです。産休に入る前に勤務先で申請書をもらい、出産後に産院などで記入してもらったものを57日目以降に提出するとよいようです。
「出産後に出産一時金を42万円もらえました。出産した医院に直接支払いをする『直接支払制度』の手続きをしたので、出産費用の支払いが簡単にできました」(30代ママ)
子どもが生まれたときは出産育児一時金が受けられます。
出産一時金は産休中の給与のあるなしに関わらず、健康保険に加入している人がもらうことができる補助のようです。医療機関によって手続きの仕方が違うので、出産する病院が決まったらあらかじめ確認しておくとよいかもしれません。支給額よりも出産費用がかからなかった場合は、加入先の健康保険組合に申請することで後日差額分を受け取ることができるそうです。
産休中に給与がもらえない場合、どのようにやりくりをしていたのでしょう。ママたちに工夫したことを聞いてみました。
「産休中は給与がもらえませんでしたが、年金や健康保険といった社会保険料の支払いを免除してもらいました。産休中は収入が減るために社会保険料のことが心配でしたが、健康保険に加入していることで免除されると聞き安心しました」(20代ママ)
社会保険などに加入している場合は産休中の保険料を免除してもらうことができるようです。免除される期間は休業の開始月から終了する前月までとされています。ただし産休期間の終了が月末の場合は終了月まで免除されるようです。申請は事業主を通して行うことになっているようなので、いつからいつまで免除してもらうかなども含めて、産休に入る前までに相談してみるとよいかもしれません。なお、育休中も健康保険や年金を免除されるようです。
「産休に続けて育休も取得することになったので、夫の扶養に入り配偶者控除を受けることにしました。産休に入ったのが5月で私の所得が150万円ほどだったため、夫の勤務先で配偶者特別控除の手続きをしてもらいました」(40代ママ)
産休に入る時期によってママの年収が変わることで配偶者控除や配偶者特別控除を受けることもできるようです。出産手当金などは所得に入らないとされているようなので、給与として支払われた金額を計算して夫の勤務先で申請するとよさそうです。
産休中の給与は勤務先によってもらえることもあるようです。公務員の場合は通常の給与と同じようにもらえるそうですが、どこから支払われるか、いつからいつまでもらえるかは所属している団体などによって違いがあるかもしれません。給与をもらえない場合は、出産手当金をいつもらえるかやどのような控除をうけられるかなども含めて、生活費について考えられるとよいですね。
2019年03月10日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。