産休中にも給与がもらえるのか、もらえるとしたらどこからいつもらえるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、公務員の場合の体験談を交えながら、産休中の給与はいつからいつまでもらえるのかや、所得控除などはどうするのかなどについてご紹介します。
産休とは「産前産後休業」を略したことばで、働く女性が出産前と出産後に取得できる休業期間のことのようです。産休はいつからいつまで取得できるのかや、産休中の給与はどうなるのかをママたちに聞いてみました。
「私の会社では産休中の給与はもらえませんでした。正社員として勤務しているので産休に入る前の月の給与は日割り計算をして働いた日数分をもらえました」(20代ママ)
「私は市役所に勤務しているのですが、産休中も給与をもらいました。産休が終わるまで通常の給与と同じようにもらうことができました」(30代ママ)
産休中の給与をもらえるかは会社によって異なるようですが、公務員の場合、産休は特別休暇という有給休暇になるため勤務しているときと同じように給与をもらえるそうです。実際に、公務員は産休中の給与をいつもらえるのかや、どこから支払われるのか調べてみました。
公務員の産休中の給与はどのように支払われているのでしょう。実際に産休を取得した公務員のママに、どこから支払われたのかや、いつもらえることになるのかを聞いてみました。
「私は県の公務員のため産休中の給与は県から支払われたようです。送られてきた給与明細が普段と同じ明細書になっていたので、産休中も県からの支払いなのだなと思いました」(30代ママ)
「市役所で働いているので、産休中の給与は市からもらえたのではないかと思います。給与明細は市役所から送られてきました」(20代ママ)
公務員の産休中の給与がどこからもらえるのかは、所属先によって違うようです。教員や警察官などは都道府県採用の公務員のため、都道府県から支払われているのかもしれません。
「産休中も毎月の給料日に給与の払い込みがありました。産休中の約4カ月間、同じ日にもらうことができたので、生活費のやりくりがしやすいと思いました」(30代ママ)
産休中の給与をいつもらえるのかは、都道府県の職員の場合と市町村の職員の場合などで違いがあるかもしれません。区役所に努めているママのなかには、いつもらえるのかを産休に入る前に確認して生活のやりくりを考えたという声もありました。
「産休中の給与は産後休暇が終わるまでもらえました。産休の最後の給与は日数で計算されたので普段より少なくなりましたが、産後8週間までもらうことができました」(40代ママ)
公務員の産休の給与は出産後8週間までもらえるようです。産休に入る前にいつまでもらえるかを確認して、生活費などの計画を立てたというママの声もありました。
産休中に給与がもらえない業種の場合、どのような補助を受けることができるのでしょう。産休を取った経験のあるママたちに聞いてみました。
「私は産休中の給与をもらうことはできませんでしたが、社会保険に加入しているために出産手当金をもらうことができました。いつからいつまでの分をもらえるのかを勤務先に確認したところ、出産日の42日前から出産の翌日以後56日目までの間給与の約3分の2ほどをもらえると教えてもらいました」(30代ママ)
「出産手当金をいつもらえるのか勤務先に聞いたところ、出産後57日目以降に申請するため支給は出産後2カ月から4カ月くらいになると教えてもらいました。もらえるおおよその金額も教えてもらえたので、生活費を計画するときの参考にできました」(30代ママ)
出産のために会社を休んだときは、出産手当金が支給されるようです。
出産手当金は産休中の給与をもらえない場合などに、加入している健康保険から支給されるようです。産休に入る前に勤務先で申請書をもらい、出産後に産院などで記入してもらったものを57日目以降に提出するとよいようです。
「出産後に出産一時金を42万円もらえました。出産した医院に直接支払いをする『直接支払制度』の手続きをしたので、出産費用の支払いが簡単にできました」(30代ママ)
子どもが生まれたときは出産育児一時金が受けられます。
出産一時金は産休中の給与のあるなしに関わらず、健康保険に加入している人がもらうことができる補助のようです。医療機関によって手続きの仕方が違うので、出産する病院が決まったらあらかじめ確認しておくとよいかもしれません。支給額よりも出産費用がかからなかった場合は、加入先の健康保険組合に申請することで後日差額分を受け取ることができるそうです。
産休中に給与がもらえない場合、どのようにやりくりをしていたのでしょう。ママたちに工夫したことを聞いてみました。
「産休中は給与がもらえませんでしたが、年金や健康保険といった社会保険料の支払いを免除してもらいました。産休中は収入が減るために社会保険料のことが心配でしたが、健康保険に加入していることで免除されると聞き安心しました」(20代ママ)
社会保険などに加入している場合は産休中の保険料を免除してもらうことができるようです。免除される期間は休業の開始月から終了する前月までとされています。ただし産休期間の終了が月末の場合は終了月まで免除されるようです。申請は事業主を通して行うことになっているようなので、いつからいつまで免除してもらうかなども含めて、産休に入る前までに相談してみるとよいかもしれません。なお、育休中も健康保険や年金を免除されるようです。
「産休に続けて育休も取得することになったので、夫の扶養に入り配偶者控除を受けることにしました。産休に入ったのが5月で私の所得が150万円ほどだったため、夫の勤務先で配偶者特別控除の手続きをしてもらいました」(40代ママ)
産休に入る時期によってママの年収が変わることで配偶者控除や配偶者特別控除を受けることもできるようです。出産手当金などは所得に入らないとされているようなので、給与として支払われた金額を計算して夫の勤務先で申請するとよさそうです。
産休中の給与は勤務先によってもらえることもあるようです。公務員の場合は通常の給与と同じようにもらえるそうですが、どこから支払われるか、いつからいつまでもらえるかは所属している団体などによって違いがあるかもしれません。給与をもらえない場合は、出産手当金をいつもらえるかやどのような控除をうけられるかなども含めて、生活費について考えられるとよいですね。
2019年03月10日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉