哺乳瓶スタンドについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、哺乳瓶スタンドのタイプや、水切りや乾かし方を含めた100均の商品で代用するときの方法、哺乳瓶スタンドを使うときに気をつけたいことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが生まれて哺乳瓶の洗浄や消毒などのお手入れの方法が知りたいママのなかには、哺乳瓶スタンドは必要なのかどうか気になっている方もいるのではないでしょうか。ママたちに哺乳瓶スタンドについて聞いてみました。
「哺乳瓶を消毒と乾燥をしていつでも使えるようにしておくために、哺乳瓶スタンドを使っていました。片づけや取り出しが簡単にできるので、哺乳瓶スタンドはあると便利だと思います」(30代ママ)
「専用の哺乳瓶スタンドは使わずに、食器の水切りトレーを利用していました。哺乳瓶以外に家族の食器も置くので、毎日きれいに消毒をして使っていました」(30代ママ)
哺乳瓶スタンドがあると哺乳瓶を頻繁に使うときなどに便利かもしれません。哺乳瓶スタンドを使えば消毒をした哺乳瓶を逆さまにしておけて、なかに埃などが入りにくいというママの声もありました。
哺乳瓶スタンドにはどのようなタイプのものがあるのでしょう。ママたちが使った哺乳瓶スタンドについて聞いてみました。
「オーソドックスなグラススタンドのようになっている哺乳瓶スタンドを使いました。下が水切りトレーになっていて埃よけの専用カバーもついていたので、衛生的に保管しておくことができました」(20代ママ)
水切りやカバーがセットになった哺乳瓶スタンドを使ったママがいました。このようなスタンダードタイプは値段やデザインもさまざまあるので、機能や使いやすさの他に、部屋の雰囲気などにあわせて選ぶこともできるかもしれません。
「左右に開けて使う扉のついた哺乳瓶専用のボックスタイプを使っていました。なかに哺乳瓶をしっかり立てることができる突起や計量スプーンを立てる部品があり、それぞれ取り外して消毒することもできて便利でした」(30代ママ)
扉やスライド式の蓋のついたボックスタイプの哺乳瓶スタンドもあるようです。哺乳瓶専用の丈夫なボックスなので、上に粉ミルクの大缶を置くことができて使いやすかったというママの声もありました。
「哺乳瓶スタンドは折りたためるタイプのものを使っていました。使うときは開き、使わないときは簡単にたたむことができるので、実家などに行くときには折りたたんでコンパクトに持ち歩きができて使いやすいと思いました」(20代ママ)
折りたたみタイプの哺乳瓶スタンドは、実家などお出かけするときに便利かもしれません。使うときにはパーツをはめ込むだけなので、準備や片づけも短時間でできそうです。おしゃぶりなども洗って乾かすことができてよかったという声もありました。
哺乳瓶専用のスタンドでなく、100均の商品を哺乳瓶スタンドとして使うこともできるようです。100均の商品で代用する方法を、ママたちに聞いてみました。
「100均で販売しているコップスタンドを哺乳瓶スタンドの代用品として購入しました。高さのある哺乳瓶、小さい哺乳瓶などそれぞれの哺乳瓶の高さにあうコップスタンドを探し、組みあわせて使っています」(30代ママ)
100均にはコップスタンドやグラススタンドが売られているので、使っている哺乳瓶の高さにあうものを選ぶとよいかもしれません。
乳首やボトルなど、哺乳瓶のさまざまなパーツを乗せられるようにスタンドの数を考えて購入すると使いやすそうです。ガラスの哺乳瓶に使うために、安定感のあるものを選んだというママの声もありました。
「100均のコップスタンドといっしょに水切りかごも購入しました。水切りかごは哺乳瓶の水切りをすることができ、スタンドが倒れるのを防ぐこともできるので、便利に使うことができました」(40代ママ)
100均のコップスタンドを哺乳瓶スタンドとして使う際に、哺乳瓶を立てたスタンドが倒れないように水切りかごを使ったママがいました。哺乳瓶を煮沸消毒したときなどには乾かし方も大切になってくるので、水切りのできるグッズがあると便利かもしれません。
哺乳瓶スタンドを使うときにはどのようなことを気をつけるとよいのでしょう。専用の哺乳瓶スタンドや100均の代用品などを使うときに意識したことを、ママたちに聞いてみました。
「哺乳瓶スタンドは哺乳瓶や哺乳瓶のパーツに直接触れるものなので、こまめに消毒をして清潔に保つことを意識しました。哺乳瓶を立てる前には、スタンド自体を洗ったり乾かしたりすることも忘れないようにしました」(20代ママ)
哺乳瓶スタンドは哺乳瓶の他に付属のパーツの水切りや乾燥に使うこともあるので、清潔に保つことを心掛けているママがいました。100均のコップスタンドなどを使う場合は、透明なストッカーや布などをかけて埃よけにすることも大切かもしれません。
「哺乳瓶スタンドには哺乳瓶を何本か立てることもあるので、重さで倒れて床に落ちることのないように置き場所に気をつけました。料理をするときにじゃまにならず、哺乳瓶を使うときに取り出しやすい場所を選びました」(30代ママ)
哺乳瓶スタンドを使うときに置く場所を考えて決めると、家事をがしやすくなり使いやすいかもしれません。哺乳瓶の乾かし方も考えて、風通しのよい場所を選んだというママの声もありました。
哺乳瓶スタンドには専用のボックスタイプや折りたたみタイプなど、さまざまな種類があるようです。100均のコップスタンドと水切りかごなどを組みあわせた、オリジナルの哺乳瓶スタンドを使っているママもいました。哺乳瓶スタンドを選ぶときには哺乳瓶の乾かし方なども考えて、使いやすいものを選べるとよいですね。
2019年02月14日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。