哺乳瓶スタンドについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、哺乳瓶スタンドのタイプや、水切りや乾かし方を含めた100均の商品で代用するときの方法、哺乳瓶スタンドを使うときに気をつけたいことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが生まれて哺乳瓶の洗浄や消毒などのお手入れの方法が知りたいママのなかには、哺乳瓶スタンドは必要なのかどうか気になっている方もいるのではないでしょうか。ママたちに哺乳瓶スタンドについて聞いてみました。
「哺乳瓶を消毒と乾燥をしていつでも使えるようにしておくために、哺乳瓶スタンドを使っていました。片づけや取り出しが簡単にできるので、哺乳瓶スタンドはあると便利だと思います」(30代ママ)
「専用の哺乳瓶スタンドは使わずに、食器の水切りトレーを利用していました。哺乳瓶以外に家族の食器も置くので、毎日きれいに消毒をして使っていました」(30代ママ)
哺乳瓶スタンドがあると哺乳瓶を頻繁に使うときなどに便利かもしれません。哺乳瓶スタンドを使えば消毒をした哺乳瓶を逆さまにしておけて、なかに埃などが入りにくいというママの声もありました。
哺乳瓶スタンドにはどのようなタイプのものがあるのでしょう。ママたちが使った哺乳瓶スタンドについて聞いてみました。
「オーソドックスなグラススタンドのようになっている哺乳瓶スタンドを使いました。下が水切りトレーになっていて埃よけの専用カバーもついていたので、衛生的に保管しておくことができました」(20代ママ)
水切りやカバーがセットになった哺乳瓶スタンドを使ったママがいました。このようなスタンダードタイプは値段やデザインもさまざまあるので、機能や使いやすさの他に、部屋の雰囲気などにあわせて選ぶこともできるかもしれません。
「左右に開けて使う扉のついた哺乳瓶専用のボックスタイプを使っていました。なかに哺乳瓶をしっかり立てることができる突起や計量スプーンを立てる部品があり、それぞれ取り外して消毒することもできて便利でした」(30代ママ)
扉やスライド式の蓋のついたボックスタイプの哺乳瓶スタンドもあるようです。哺乳瓶専用の丈夫なボックスなので、上に粉ミルクの大缶を置くことができて使いやすかったというママの声もありました。
「哺乳瓶スタンドは折りたためるタイプのものを使っていました。使うときは開き、使わないときは簡単にたたむことができるので、実家などに行くときには折りたたんでコンパクトに持ち歩きができて使いやすいと思いました」(20代ママ)
折りたたみタイプの哺乳瓶スタンドは、実家などお出かけするときに便利かもしれません。使うときにはパーツをはめ込むだけなので、準備や片づけも短時間でできそうです。おしゃぶりなども洗って乾かすことができてよかったという声もありました。
哺乳瓶専用のスタンドでなく、100均の商品を哺乳瓶スタンドとして使うこともできるようです。100均の商品で代用する方法を、ママたちに聞いてみました。
「100均で販売しているコップスタンドを哺乳瓶スタンドの代用品として購入しました。高さのある哺乳瓶、小さい哺乳瓶などそれぞれの哺乳瓶の高さにあうコップスタンドを探し、組みあわせて使っています」(30代ママ)
100均にはコップスタンドやグラススタンドが売られているので、使っている哺乳瓶の高さにあうものを選ぶとよいかもしれません。
乳首やボトルなど、哺乳瓶のさまざまなパーツを乗せられるようにスタンドの数を考えて購入すると使いやすそうです。ガラスの哺乳瓶に使うために、安定感のあるものを選んだというママの声もありました。
「100均のコップスタンドといっしょに水切りかごも購入しました。水切りかごは哺乳瓶の水切りをすることができ、スタンドが倒れるのを防ぐこともできるので、便利に使うことができました」(40代ママ)
100均のコップスタンドを哺乳瓶スタンドとして使う際に、哺乳瓶を立てたスタンドが倒れないように水切りかごを使ったママがいました。哺乳瓶を煮沸消毒したときなどには乾かし方も大切になってくるので、水切りのできるグッズがあると便利かもしれません。
哺乳瓶スタンドを使うときにはどのようなことを気をつけるとよいのでしょう。専用の哺乳瓶スタンドや100均の代用品などを使うときに意識したことを、ママたちに聞いてみました。
「哺乳瓶スタンドは哺乳瓶や哺乳瓶のパーツに直接触れるものなので、こまめに消毒をして清潔に保つことを意識しました。哺乳瓶を立てる前には、スタンド自体を洗ったり乾かしたりすることも忘れないようにしました」(20代ママ)
哺乳瓶スタンドは哺乳瓶の他に付属のパーツの水切りや乾燥に使うこともあるので、清潔に保つことを心掛けているママがいました。100均のコップスタンドなどを使う場合は、透明なストッカーや布などをかけて埃よけにすることも大切かもしれません。
「哺乳瓶スタンドには哺乳瓶を何本か立てることもあるので、重さで倒れて床に落ちることのないように置き場所に気をつけました。料理をするときにじゃまにならず、哺乳瓶を使うときに取り出しやすい場所を選びました」(30代ママ)
哺乳瓶スタンドを使うときに置く場所を考えて決めると、家事をがしやすくなり使いやすいかもしれません。哺乳瓶の乾かし方も考えて、風通しのよい場所を選んだというママの声もありました。
哺乳瓶スタンドには専用のボックスタイプや折りたたみタイプなど、さまざまな種類があるようです。100均のコップスタンドと水切りかごなどを組みあわせた、オリジナルの哺乳瓶スタンドを使っているママもいました。哺乳瓶スタンドを選ぶときには哺乳瓶の乾かし方なども考えて、使いやすいものを選べるとよいですね。
2019年02月14日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
育児用品の中でも使う頻度の高い哺乳瓶。赤ちゃんがミルクを飲みやすくするために、哺乳瓶の使い方のポイントを知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、哺乳瓶の使い方のポイント、外出先での哺乳瓶の使い方、哺乳瓶の消毒、哺乳瓶の便利アイテムについてまとめました。
育児用品の中でも使う頻度の高い哺乳瓶。どのようなことをポイントに選べばよいか知りたい方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、哺乳瓶の選び方のポイント、ちくびの選び方、哺乳瓶の関連アイテムの選び方、哺乳瓶のお下がりについてまとめました。
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。