ジュニアシートに切り替えるとき、4歳以上や5歳から使うジュニアシートは背もたれは必要か、6歳未満の着用義務なら6歳からは車に取りつけなくてもよいのかなど気になるママもいるかもしれません。今回は、4歳以降から使えるジュニアシートを選ぶポイントや着用の際に気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
子どもが大きくなりチャイルドシートからジュニアシートに切り替えようと考えるとき、どのようなジュニアシートを選ぶとよいのかや何歳からジュニアシートを使えるのか気になるママもいるかもしれません。ジュニアシートは何歳から使えて何歳まで必要なのか、国土交通省の資料を元にまとめてみました。
国土交通省のホームページではチャイルドシートの使用義務について次のように記載されています。
また、使用義務の年齢については次のように記載されています。
新生児から6歳未満の子どもが車に乗る場合、チャイルドシートの使用が必要になるようです。着用するときの子どもの体格にあわせて、チャイルドシートを選べるとよさそうです。
チャイルドシートには乳児用、幼児用、学童用の3つのタイプがあり、ジュニアシートは一般的に学童用のチャイルドシートを指すようです。国土交通省のホームページによると、学童用のチャイルドシートを使用する際の年齢の目安について次のように記載されています。
また、特徴については次のように記載されています。
ジュニアシートを使用する際の年齢の目安は4歳以上からのようですが、なかには幼児期から使えるチャイルドシートと兼用になっているものなどもあるようです。
また、背もたれがあるものや座面だけのものなど製品によって特徴もさまざまなようなので、メーカーのホームページなどを確認するとよいかもしれません。
ママたちはどのような理由でジュニアシートへ切り替えようと考えたのでしょうか。ジュニアシートへの切り替えを考えたきっかけについて聞いてみました。
「4歳まで使えるチャイルドシートを使っていました。子どもが大きくなりチャイルドシートが窮屈になったようなので、4歳以降も使える新しいジュニアシートに買い替えることにしました」(4歳児のママ)
「子どもが4歳のときに下の子が生まれたので、今まで使っていたチャイルドシートは下の子に譲り、上の子に新しくジュニアシートを買いました。上の子は体格が大きいので5歳から使えるものを選ぶとちょうどよかったです」(5歳児のママ)
チャイルドシートのサイズがあわなくなったことや、下の子が生まれたことをきっかけに、ジュニアシートに切り替えたママもいるようです。他にも、使用目安の年齢や体重などが超えそうなとき、切り替えを考えたというママの声がありました。
ジュニアシートを選ぶとき、どのようなことをポイントにしていたのかママたちに聞いてみました。
「私が普段乗る車と夫の車、どちらにも取りつけ可能なジュニアシートを選びました。平日と休日で乗せ換えることがあるので、取りつけもなるべく簡単なものにしました」(5歳児のママ)
ジュニアシートとそれを取りつける車が適応しているかどうかで選んだママもいるようです。祖父母の車に乗ることがあるので、祖父母の車にも適応できるジュニアシートを選んだというママの声もありました。
「うちの子は4歳以上でも体が小さめなので、年齢だけをみて購入すると体格にあわないかもしれないと考えていました。適正体重や身長も確認し、背もたれやお腹に乗せるクッションがついているジュニアシートなら、うちの子の今の体格からでも使えました」(4歳児のママ)
子どもの体重や身長にあわせたジュニアシートを購入したママもいるようです。製品に表示のある適正体重や身長を参考に、実際に店頭で座ってサイズを確認しながら子どもにあうものを選んだというママの声もありました。
「チャイルドシートが必要なのは6歳未満までと聞いていたのですが、身長が低いうちの子は6歳からもチャイルドシートを使うだろうと考えました。長く使用することを考えて、背もたれが取り外しできるジュニアシートを購入しました」(4歳児のママ)
ジュニアシートを使用する期間で選んだママもいるようです。チャイルドシートの使用義務は6歳未満となり、6歳からは使用しなくても違反にはならないようですが、JAFのホームページでは身長が140cmになるまではジュニアシートなどを使うとよいとされているようです。
「子どもの座り心地がよいように背もたれやヘッドレストの調節が細かくできるジュニアシートを選びました。帰省など遠出することもあるので、なるべくリラックスして座れるようにしたいと考えました」(5歳児のママ)
ジュニアシートを使用する際、背もたれのリクライニングやヘッドレストの高さをしっかり調整するように意識していたママもいるようです。子どもの成長にあわせて、こまめに調節して、子どもの座り心地を確認していたというママの声もありました。
4歳以上の子どもが使えるジュニアシートは、使う期間などを考えて4歳以降や5歳からでも使用することができるものを選んでいたママもいるようです。
ジュニアシートの使用義務は6歳未満までで、6歳からはつけなくても違反になることはないようですが、子どもの体格によってジュニアシートが必要になることもあるようです。
背もたれやヘッドレストなどを子どもにあわせて調節するなどして、快適にすごせるジュニアシートが選べるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年1月22日時点で作成した記事になります。
2019年01月21日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。