ジュニアシートに切り替えるとき、4歳以上や5歳から使うジュニアシートは背もたれは必要か、6歳未満の着用義務なら6歳からは車に取りつけなくてもよいのかなど気になるママもいるかもしれません。今回は、4歳以降から使えるジュニアシートを選ぶポイントや着用の際に気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
子どもが大きくなりチャイルドシートからジュニアシートに切り替えようと考えるとき、どのようなジュニアシートを選ぶとよいのかや何歳からジュニアシートを使えるのか気になるママもいるかもしれません。ジュニアシートは何歳から使えて何歳まで必要なのか、国土交通省の資料を元にまとめてみました。
国土交通省のホームページではチャイルドシートの使用義務について次のように記載されています。
また、使用義務の年齢については次のように記載されています。
新生児から6歳未満の子どもが車に乗る場合、チャイルドシートの使用が必要になるようです。着用するときの子どもの体格にあわせて、チャイルドシートを選べるとよさそうです。
チャイルドシートには乳児用、幼児用、学童用の3つのタイプがあり、ジュニアシートは一般的に学童用のチャイルドシートを指すようです。国土交通省のホームページによると、学童用のチャイルドシートを使用する際の年齢の目安について次のように記載されています。
また、特徴については次のように記載されています。
ジュニアシートを使用する際の年齢の目安は4歳以上からのようですが、なかには幼児期から使えるチャイルドシートと兼用になっているものなどもあるようです。
また、背もたれがあるものや座面だけのものなど製品によって特徴もさまざまなようなので、メーカーのホームページなどを確認するとよいかもしれません。
ママたちはどのような理由でジュニアシートへ切り替えようと考えたのでしょうか。ジュニアシートへの切り替えを考えたきっかけについて聞いてみました。
「4歳まで使えるチャイルドシートを使っていました。子どもが大きくなりチャイルドシートが窮屈になったようなので、4歳以降も使える新しいジュニアシートに買い替えることにしました」(4歳児のママ)
「子どもが4歳のときに下の子が生まれたので、今まで使っていたチャイルドシートは下の子に譲り、上の子に新しくジュニアシートを買いました。上の子は体格が大きいので5歳から使えるものを選ぶとちょうどよかったです」(5歳児のママ)
チャイルドシートのサイズがあわなくなったことや、下の子が生まれたことをきっかけに、ジュニアシートに切り替えたママもいるようです。他にも、使用目安の年齢や体重などが超えそうなとき、切り替えを考えたというママの声がありました。
ジュニアシートを選ぶとき、どのようなことをポイントにしていたのかママたちに聞いてみました。
「私が普段乗る車と夫の車、どちらにも取りつけ可能なジュニアシートを選びました。平日と休日で乗せ換えることがあるので、取りつけもなるべく簡単なものにしました」(5歳児のママ)
ジュニアシートとそれを取りつける車が適応しているかどうかで選んだママもいるようです。祖父母の車に乗ることがあるので、祖父母の車にも適応できるジュニアシートを選んだというママの声もありました。
「うちの子は4歳以上でも体が小さめなので、年齢だけをみて購入すると体格にあわないかもしれないと考えていました。適正体重や身長も確認し、背もたれやお腹に乗せるクッションがついているジュニアシートなら、うちの子の今の体格からでも使えました」(4歳児のママ)
子どもの体重や身長にあわせたジュニアシートを購入したママもいるようです。製品に表示のある適正体重や身長を参考に、実際に店頭で座ってサイズを確認しながら子どもにあうものを選んだというママの声もありました。
「チャイルドシートが必要なのは6歳未満までと聞いていたのですが、身長が低いうちの子は6歳からもチャイルドシートを使うだろうと考えました。長く使用することを考えて、背もたれが取り外しできるジュニアシートを購入しました」(4歳児のママ)
ジュニアシートを使用する期間で選んだママもいるようです。チャイルドシートの使用義務は6歳未満となり、6歳からは使用しなくても違反にはならないようですが、JAFのホームページでは身長が140cmになるまではジュニアシートなどを使うとよいとされているようです。
「子どもの座り心地がよいように背もたれやヘッドレストの調節が細かくできるジュニアシートを選びました。帰省など遠出することもあるので、なるべくリラックスして座れるようにしたいと考えました」(5歳児のママ)
ジュニアシートを使用する際、背もたれのリクライニングやヘッドレストの高さをしっかり調整するように意識していたママもいるようです。子どもの成長にあわせて、こまめに調節して、子どもの座り心地を確認していたというママの声もありました。
4歳以上の子どもが使えるジュニアシートは、使う期間などを考えて4歳以降や5歳からでも使用することができるものを選んでいたママもいるようです。
ジュニアシートの使用義務は6歳未満までで、6歳からはつけなくても違反になることはないようですが、子どもの体格によってジュニアシートが必要になることもあるようです。
背もたれやヘッドレストなどを子どもにあわせて調節するなどして、快適にすごせるジュニアシートが選べるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年1月22日時点で作成した記事になります。
2019年01月21日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。