子どもに幼児用の傘を用意するとき、いつから使えるかやどのサイズを選んだらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、2歳や3歳など何歳から傘を用意したか、35cmから40cm以上のどのサイズを使っていたか、安全面やデザインなど選ぶポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもに傘を用意したいと考えたとき、いつから使えるのかや、何歳から使っていたかなどが気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに子どもが傘を使い始めたきっかけや何歳から使っていたかについて聞いてみました。
「私が傘を使っているのを見て、大人用の傘を使って持つ真似をするようになりました。幼児用傘の対象年齢を見てみると2歳から使えるものがあったので、息子にプレゼントしました」(20代ママ)
「5歳のお姉ちゃんが傘を使っているのを見て、3歳の妹も傘を使いたがるようになりました」(20代ママ)
「3歳で保育園に通い出した頃、雨の日にお友だちがかわいい幼児用傘を差して登園しているのを見て、自分も傘が欲しいと言うようになりました」(30代ママ)
いつから傘を使い始めるかは家庭によってさまざまなようですが、家族やお友だちが使っているのを見て、子ども自身が自分用の傘を欲しがったというママの声も聞かれました。
そこで、子どもにどのような傘を用意したのか、ママたちに聞いてみました。
幼児用の傘には、さまざまなサイズがあるようです。実際にどのサイズを選んだのか、ママたちの体験談と共にご紹介します。
「2歳の娘に35cmの傘を購入しました。見た目はとても小さいですが、娘が持つとちょうどよいサイズです」(30代ママ)
「3歳の息子は、上の子が使っていた38cmの傘を使っています。傘の対象年齢は2歳から3歳になっていますが、サイズ感は小さすぎず大きすぎず、ぴったりサイズで使いやすそうです」(40代ママ)
35cmから38cmサイズの傘は、見た目は小さく見えるようですが、子どもが持ってみるとちょうどよいサイズだったと感じたママもいるようです。初めて傘を使う子どもには、小さめのサイズから取り入れてみるのもよいかもしれません。
「3歳の娘の通園用に、40cmの傘を選びました。少し大きいかなとも思いましたが、通園リュックを背負っているのでリュックが濡れることもなく、ちょうどよいサイズに感じます」(20代ママ)
「40cmか45cmかで迷ったのですが、3歳の息子は体が大きめなので、45cmサイズの傘にしました。結果として長く使うことができたので、少し大きめのサイズを選んでよかったです」(40代ママ)
荷物がある場合や体の大きさを意識して、少し大きめのサイズを選んだというママの声が聞かれました。傘のサイズに余裕をもたせたい場合は、対象年齢を確認した上で大きさを選べるとよいかもしれません。
子どもに傘を選んだ際のポイントを、ママたちに聞いてみました。
「2歳の娘に、全体が黄色で、赤いりんごがたくさん描かれたデザインの傘を選びました。かわいいデザインで娘も気に入ってくれ、目立つ柄なので視界が悪い雨の日でも安心して持たせることができるように思います」(30代ママ)
傘を選ぶ際のポイントとして、デザイン性を意識したママもいるようです。
雨の日が楽しくなるような色やデザインを、子どもといっしょに選ぶのもよいかもしれませんね。視界が悪い雨の日に使うからこそ、派手な柄や明るい色づかいの傘を選んだというママの声もありました。
「子どもが使う傘なので、小さな力でも開け閉めしやすく、軽量タイプのものを選びました」(20代ママ)
子どもが扱いやすいかに注目して傘を選んだママもいるようです。扱いやすさのポイントとしては、軽量であることやマジックテープ式で止めやすいもの、持ち手に太さがあり握りやすいかを確認するといった声も聞かれました。
「安全面を意識して、傘の布部分が1箇所透明になっているタイプを選びました。傘を傾けて使うことが難しい2歳の息子でも、しっかり視界を確保できるので歩きやすそうです」(30代ママ)
幼児用の傘を選ぶときに、安全性に考慮して選んだママもいるようです。
透明窓の他にも、内側の骨組みの部分に指挟み防止のガードがついたタイプや、傘の先端に保護キャップがついているタイプもあるようなので、子どももママも安心して使える傘を選べるとよいかもしれません。
ママたちに、傘とあわせて使っている子どものレイングッズについて聞いてみました。
「雨の日など天候が悪いときは、レインブーツを履かせるようにしています。レインブーツを履くことで、傘では防げない足元も濡れにくいです」(30代ママ)
足元の汚れや濡れを防ぐアイテムとして、幼児用傘とあわせてレインブーツを使っているといった声が聞かれました。
レインブーツには丈が長めのタイプや履き口に閉じ紐がついているタイプ、裏底に滑り止めがついているタイプなど種類もさまざまなようなので、デザインや使いやすさで選んでみてもよいかもしれません。
「2歳の娘と雨の日に出かけるときは、傘といっしょにレインコートを使っています。まだうまく傘を持っていられないときもあると思うので、レインコートもあわせて使うことで濡れる心配も少ないように感じます」(30代ママ)
幼児用傘といっしょに、レインコートも使っているといったママの声が聞かれました。レインコートにはポンチョタイプや上下が別になっているもの、丈が長いタイプなどさまざまな形があるので、用途にあったタイプを選ぶとよさそうです。
いつから幼児用の傘を用意したかについて、2歳から3歳頃に子どもが興味をもち始めたことがきっかけだったという声が聞かれました。幼児用の傘には40cm前後でさまざまなサイズがあるようなので、何歳から使えそうかや安全面を考慮して体の大きさにあったものを選ぶこともポイントとなりそうです。
子どもが喜ぶデザインや扱いやすさも大切に、お気に入りのレイングッズを見つけて雨の日のお出かけを楽しめるとよいですね。
2019年02月05日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。