子どもに幼児用の傘を用意するとき、いつから使えるかやどのサイズを選んだらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、2歳や3歳など何歳から傘を用意したか、35cmから40cm以上のどのサイズを使っていたか、安全面やデザインなど選ぶポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
子どもに傘を用意したいと考えたとき、いつから使えるのかや、何歳から使っていたかなどが気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに子どもが傘を使い始めたきっかけや何歳から使っていたかについて聞いてみました。
「私が傘を使っているのを見て、大人用の傘を使って持つ真似をするようになりました。幼児用傘の対象年齢を見てみると2歳から使えるものがあったので、息子にプレゼントしました」(20代ママ)
「5歳のお姉ちゃんが傘を使っているのを見て、3歳の妹も傘を使いたがるようになりました」(20代ママ)
「3歳で保育園に通い出した頃、雨の日にお友だちがかわいい幼児用傘を差して登園しているのを見て、自分も傘が欲しいと言うようになりました」(30代ママ)
いつから傘を使い始めるかは家庭によってさまざまなようですが、家族やお友だちが使っているのを見て、子ども自身が自分用の傘を欲しがったというママの声も聞かれました。
そこで、子どもにどのような傘を用意したのか、ママたちに聞いてみました。
幼児用の傘には、さまざまなサイズがあるようです。実際にどのサイズを選んだのか、ママたちの体験談と共にご紹介します。
「2歳の娘に35cmの傘を購入しました。見た目はとても小さいですが、娘が持つとちょうどよいサイズです」(30代ママ)
「3歳の息子は、上の子が使っていた38cmの傘を使っています。傘の対象年齢は2歳から3歳になっていますが、サイズ感は小さすぎず大きすぎず、ぴったりサイズで使いやすそうです」(40代ママ)
35cmから38cmサイズの傘は、見た目は小さく見えるようですが、子どもが持ってみるとちょうどよいサイズだったと感じたママもいるようです。初めて傘を使う子どもには、小さめのサイズから取り入れてみるのもよいかもしれません。
「3歳の娘の通園用に、40cmの傘を選びました。少し大きいかなとも思いましたが、通園リュックを背負っているのでリュックが濡れることもなく、ちょうどよいサイズに感じます」(20代ママ)
「40cmか45cmかで迷ったのですが、3歳の息子は体が大きめなので、45cmサイズの傘にしました。結果として長く使うことができたので、少し大きめのサイズを選んでよかったです」(40代ママ)
荷物がある場合や体の大きさを意識して、少し大きめのサイズを選んだというママの声が聞かれました。傘のサイズに余裕をもたせたい場合は、対象年齢を確認した上で大きさを選べるとよいかもしれません。
子どもに傘を選んだ際のポイントを、ママたちに聞いてみました。
「2歳の娘に、全体が黄色で、赤いりんごがたくさん描かれたデザインの傘を選びました。かわいいデザインで娘も気に入ってくれ、目立つ柄なので視界が悪い雨の日でも安心して持たせることができるように思います」(30代ママ)
傘を選ぶ際のポイントとして、デザイン性を意識したママもいるようです。
雨の日が楽しくなるような色やデザインを、子どもといっしょに選ぶのもよいかもしれませんね。視界が悪い雨の日に使うからこそ、派手な柄や明るい色づかいの傘を選んだというママの声もありました。
「子どもが使う傘なので、小さな力でも開け閉めしやすく、軽量タイプのものを選びました」(20代ママ)
子どもが扱いやすいかに注目して傘を選んだママもいるようです。扱いやすさのポイントとしては、軽量であることやマジックテープ式で止めやすいもの、持ち手に太さがあり握りやすいかを確認するといった声も聞かれました。
「安全面を意識して、傘の布部分が1箇所透明になっているタイプを選びました。傘を傾けて使うことが難しい2歳の息子でも、しっかり視界を確保できるので歩きやすそうです」(30代ママ)
幼児用の傘を選ぶときに、安全性に考慮して選んだママもいるようです。
透明窓の他にも、内側の骨組みの部分に指挟み防止のガードがついたタイプや、傘の先端に保護キャップがついているタイプもあるようなので、子どももママも安心して使える傘を選べるとよいかもしれません。
ママたちに、傘とあわせて使っている子どものレイングッズについて聞いてみました。
「雨の日など天候が悪いときは、レインブーツを履かせるようにしています。レインブーツを履くことで、傘では防げない足元も濡れにくいです」(30代ママ)
足元の汚れや濡れを防ぐアイテムとして、幼児用傘とあわせてレインブーツを使っているといった声が聞かれました。
レインブーツには丈が長めのタイプや履き口に閉じ紐がついているタイプ、裏底に滑り止めがついているタイプなど種類もさまざまなようなので、デザインや使いやすさで選んでみてもよいかもしれません。
「2歳の娘と雨の日に出かけるときは、傘といっしょにレインコートを使っています。まだうまく傘を持っていられないときもあると思うので、レインコートもあわせて使うことで濡れる心配も少ないように感じます」(30代ママ)
幼児用傘といっしょに、レインコートも使っているといったママの声が聞かれました。レインコートにはポンチョタイプや上下が別になっているもの、丈が長いタイプなどさまざまな形があるので、用途にあったタイプを選ぶとよさそうです。
いつから幼児用の傘を用意したかについて、2歳から3歳頃に子どもが興味をもち始めたことがきっかけだったという声が聞かれました。幼児用の傘には40cm前後でさまざまなサイズがあるようなので、何歳から使えそうかや安全面を考慮して体の大きさにあったものを選ぶこともポイントとなりそうです。
子どもが喜ぶデザインや扱いやすさも大切に、お気に入りのレイングッズを見つけて雨の日のお出かけを楽しめるとよいですね。
2019年02月05日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。