学資保険に加入されているご家庭は、年末調整の時期が近づくと、控除について気になるのではないでしょうか。学資保険は生命保険控除の対象なのか、控除の上限はいくらか、申請の方法や注意点など、疑問もあるかと思います。そこで今回は、年末調整の時期に慌てないように、学資保険の控除について調べてみました。
学資保険は生命保険控除の対象になります。控除額の上限がいくらなのかなどを確認しましょう。
多くの家庭で入られている学資保険。学資保険と聞くと、教育費の積み立てをイメージする方も多いかもしれませんが、学資保険は積立の要素だけではありません。被保険者が死亡した場合などに、その後の保険料の支払いを免除され、そのうえで学費を賄う保険金が支払われます。
学資保険は生命保険の性質も備えているため、「生命保険料控除」に含まれます。生命保険料控除には「一般生命保険料」「個人年金保険料」「介護医療保険料」の3種類があります。学資保険は「一般生命保険料」の分類です。
生命保険料控除の申告をすることで、所得税や住民税の計算をするときに、所得金額から控除額が引かれます。例えば、所得金額が500万円だったとします。生命保険料控除などを何も申請しなかった場合、所得金額の500万円がそのまま課税所得金額となり、課税所得金額に所得税率をかけることで所得税額が決まるのです。
ですが生命保険料控除などで所得控除を申請すると、所得金額の500万円から所得控除額を引いた額が課税所得金額となります。つまり、所得控除を漏れなく受けることで、所得控除額が増え結果的に所得税額が安くなるのです。
学資保険の控除の上限は、学資保険をいつ契約したか、保険料を年間でいくら払ったかによって異なります。平成24年1月1日以降に締結した新契約と平成23年12月31日以前に締結した旧契約では、控除額を求める計算式が違います。それぞれの計算式に年間で支払った保険料を当てはめて控除額上限をもとめます。
【新契約の控除額の求め方】
・年間の支払保険料等が20,000円以下の場合、控除額は支払保険料等の全額
・年間の支払保険料等が20,000円超40,000円以下の場合、控除額は支払保険料等×1/2+10,000円
・年間の支払保険料等が40,000円超80,000円以下の場合、控除額は支払保険料等×1/4+20,000円
・年間の支払保険料等が80,000円超になると控除額は一律40,000円です。
(平成24年1月1日以降に締結)
【旧契約の控除額の求め方】
・年間の支払保険料等が25,000円以下の場合、控除額は支払保険料等の全額
・年間の支払保険料等が25,000円超50,000円以下の場合、控除額は支払保険料等×1/2+12,500円
・年間の支払保険料等が50,000円超100,000円以下の場合、控除額は支払保険料等×1/4+25,000円
・年間の支払保険料等が100,000円超になると控除額は一律50,000円です。
(平成23年12月31日以前に締結)
また、新契約では「一般生命保険料」の控除額、「介護医療保険料」の控除額、「個人年金保険料」の控除額の合計額あわせて120,000円が上限となります。旧契約では「一般生命保険料」の控除額と「個人年金保険料」の控除額をあわせて100,000円が上限です。
学資保険の控除の申請方法について確認しましょう。
給与所得者が年末調整で学資保険の控除を申請するには、「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」に記入し、生命保険料控除証明書を添えて勤め先に提出します。
会社員は年末調整で申請しますが、自営業者は確定申告書の生命保険料控除の欄に記入し、生命保険料控除証明書を提示します。
控除を申請する際の注意点を調べてみました。
生命保険料控除証明書は、手続きをしなくても保険会社から送られてきます。ですが、年末調整以前の10月頃から発送されるため、年末調整の時期までなくさずに保管しましょう。紛失した場合は、保険会社に再発行してもらうことはできますが、再送付してもらうとなると会社に提出する日に間に合わないこともあります。二度手間にもなるので気をつけておきましょう。
学資保険は生命保険料控除の対象です。他の保険と同様、忘れずに年末調整で申請しましょう。控除の上限額は、支払った保険料がいくらかによって変わってきます。
各ご家庭で保険料を知り、どの式に当てはまるのかを知ることで、スマートに手続きができたらよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2017年11月29日時点で作成した記事になります。
2017年12月03日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。