ベビーカーにベビーカーシート(シートカバー)を用意するとき、冬は暖かい素材がよいのかといった選び方や、洗濯する場合はどのような洗い方をしたらよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、ベビーカーシートを使う理由、選び方のポイント、手作り方法についてご紹介します。
ベビーカーシートとは、ベビーカーの座面に取りつけて使うシートのことで、シートカバーとも呼ばれることもあるようです。店頭にはさまざまな種類のベビーカーシートがあることから、どのようなことをポイントに選んだらよいのか悩むといったママの声もありました。
実際に、ママたちがどのようにベビーカーシートを用意していたのでしょう。
ママたちは、ベビーカーシートにどのような役割があると考えてつけるのでしょう。実際に、ママたちがベビーカーシートをつける目的について聞いてみました。
「夏は暑さ対策として、背中部分に保冷剤を入れられるタイプのベビーカーシートを使いました。日よけをおろして、背中を冷やしてあげることで、赤ちゃんも心地よさそうでした」(30代ママ)
「冬は、ベビーカーの座面が冷たく感じたので寒さ対策のためにベビーカーシートをつけました。厚さのある暖かいタイプのシートを選び、赤ちゃんの体が冷えないようにしました」(30代ママ)
暑さ寒さを調節としてベビーカーシートをつけていたようです。ベビーカーのシート部分は地面から近いことでママたちは赤ちゃんがより地表の温度を感じやすいと考え、ベビーカーシートで温度調節をしようと考えるのかもしれません。
「赤ちゃんが心地よく乗っていられるようにクッション性のあるベビーカーシートを選びました。ふわふわとした乗り心地が気持ちよいのか、ベビーカーに乗るとすぐに寝てしまうこともあります」(40代ママ)
赤ちゃんの乗り心地を考えてベビーカーシートを選ぶこともあるようです。ママのなかには、背中やお尻部分だけでなく、ヘッドレストの部分にもしっかりクッションが入っているタイプを選んだという声もありました。
「ベビーカーに乗っていて、お茶をこぼしたりたり吐き戻ししたりしてベビーカーが汚れないようにシートをつけました。汚れたら簡単に取り外して洗濯できるので便利でした」(20代ママ)
ベビーカーが汚れないようにベビーカーシートをつけるという声もありました。ベビーカーの本体をこまめに洗うのは大変なので、予めベビーカーシートで汚れを防げるとよいかもしれませんね。
ベビーカーシートはどのようなことに気をつけて選んだらよいのか選び方のポイントを聞いてみました。
「ベビーカーシートの大きさがベビーカーにあっているかを確認してから購入しました。パッケージに入っていてサイズがあうかわからない場合は、店員さんに自分の持っているベビーカーの型を伝えてきちんとあうか確認することもありました」(30代ママ)
ベビーカーは、タイプによって座面のサイズもさまざまなことからベビーカーシートのサイズを確認してから購入したママもいるようです。他には、ベビーカーによってベルトの位置などが違うことから、大きさだけでなく形も確認したというママの声もありました。
「夏は、赤ちゃんもよく汗をかくと感じたので、パイル地やメッシュ素材のベビーカーシートを使いました。汗などで汚れても、洗い替えできるように、夏用として何枚か用意しました」(40代ママ)
「冬の寒い時期用にファー素材の暖かいシートを選びました。赤ちゃんの膝にはブランケットをかけて、暖かいシートと赤ちゃんを包むようにして使っていました」(30代ママ)
夏は汗を吸収し通気性のある素材、冬は暖かい素材などと季節にあわせた素材のベビーカーシートを選んでいるようです。他には、通年使えるタイプの綿素材を選び、赤ちゃんのアウターやブランケットなど組みあわせるものを工夫したというママもいました。
「洗い方や干し方などお手入れの仕方が明確になっているかどうかを確認してから購入しました。洗濯機で気軽に洗えるタイプを選んだことで、定期的に洗え、清潔な状態を維持しやすかったです」(40代ママ)
「汚れたらすぐに洗いたいと考えたので、脱着の楽なタイプのベビーカーシートを選びました。脱着が簡単だと公園などで砂ぼこりがかかってもその場で外して払うなど、きれいにしやすかったので便利でした」(20代ママ)
お手入れのしやすさをポイントに選ぶこともあるようです。手軽にお手入れができることで、きれいな状態を保ちやすいかもしれませんね。
自分好みのベビーカーシートを手作りしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちに聞いたベビーカーシートの手作り方法をご紹介します。
・型紙
・布
・キルト芯
・バイアステープ
型紙がない場合は、持っているベビーカーシートで型をとったり、ベビーカーの座面に新聞紙を当てて型をとることもできるようです。布は、綿素材やパイル素材など目的にあわせて選ぶとよいかもしれません。
1、型紙あわせてに布を2枚、キルト芯1枚を裁断します。
2、表地と裏地を中表であわせてキルト芯を重ねます。3枚重なった状態で返し口分を残して縫いあわせます。
3、生地を裏返しにして形を整えて、返し口を縫います。
4、ベルトの通し穴部を空けて、穴の縁をバイアステープで補強したらでき上がりです。
表地と裏地で生地の素材を変えてリバーシブルで使えるようにしたり、保冷剤を入れるポケットをつけるなど工夫をしてもよさそうです。オリジナルのベビーカーシートを手作りすることで、他のベビーカーとの見わけがつきやすくなりそうですね。
ママたちは、ベビーカーシート(シートカバー)を夏の暑さや冬の寒さを防ぐなどの目的でつけていたようです。シートを選ぶときは、季節にあわせて暖かい素材や洗い方を確認し洗濯のしやすさなどをポイントに選ぶよいかもしれません。
また、ベビーカーシートを手作りすることでベビーカーのアレンジにもなりそうです。ベビーカーシートを工夫して使って、赤ちゃんとのベビーカーのお散歩を楽しめるとよいですね。
2018年12月08日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。