赤ちゃんに食べさせるベビーフードの素材や調味料などは、ママにとって気になるポイントではないでしょうか。そこで、今回は無添加のベビーフードをそのまま食べられるものと、アレンジに使えるもの、だしと使えるものと用途別にいくつかご紹介します。
赤ちゃんが食べるベビーフードは、どのような素材で作られているのか気にかける部分でもありますよね。
今回は、メーカーや素材などの特徴に加え、用途別で無添加のベビーフードをいくつかご紹介します。
調理済みで追加調理が不要の無添加のベビーフードは、そのまま食べることができるので、おでかけ先でも赤ちゃんに食べさせることができます。
また、時間がないときにも活躍してくれるベビーフードなので、ママやパパの時短にもなるかもしれませんね。
メーカー:Earthink
米粉屋さんが作ったベビーフードは、こだわりの米粉と長崎県産の昆布粉などから作られており、化学調味料を使っていない無添加のベビーフードです。
アレルギーが出やすいエビやカニ、小麦、そば、落花生、乳、卵も使われていないので、初めてベビーフードを口にする赤ちゃんにもよいかもしれませんね。
メーカー:manma
滋賀県産の無農薬野菜と有機米を使った無添加ベビーフードです。砂糖や調味料をなるべく使わずに作られているので、野菜のそのままの味を食べさせることができるようです。
旬の野菜を使用しており、季節によって内容も変わるようなので、注文のときには気にかけておきましょう。
メーカー:Little One's
栄養士や料理研究家といっしょに作った、無添加のベビーフードです。化学調味料や保存料不使用の無添加で、ひとつひとつ手作りされているようです。
素材は国産のものにこだわり、農薬や化学肥料も不使用の食材を使って作られています。
卵や乳、落花生、小麦、そば、エビ、カニなどの食材も不使用なので、初めてベビーフードを口にする赤ちゃんにもよいかもしれませんね。
ママが作ったベビーフードに、もうひと手間加えたいときには、アレンジにも使えるベビーフードもよいかもしれませんね。
そのままでも食べられ、さまざまな活用方法があるベビーフードをいくつか紹介します。
メーカー:活彩北海道
にんじんやじゃがいもなどの4種類の野菜がセットになったベビーフードです。無添加、無着色料なので野菜そのままの味で楽しめるようです。
少量の水分を加えるだけで、ペースト状になるので、スープなどのアレンジにも使えるようです。
メーカー:ブラウンシュガーファースト
有機栽培で育てられたリンゴを使ったベビーフードです。
そのままデザートとして食べさせることもできますが、ヨーグルトにかけてフルーツソースとしてアレンジしたり、料理の隠し味として使うこともできるようです。
だしは、少量でもしっかり味を整えてくれるので、味付けの要にもなります。
ベビーフードを作るときにも、使用するだしの素材なども気にかけるポイントでもありますよね。
メーカー:まぁちゃんのおだし
国産の煮干しとかつお節、こだわりの水からできた万能だしです。化学調味料や保存料、着色料などを使っていない無添加のだしは、どんな料理にも使えるようです。
ママやパパが食べる料理から赤ちゃんが食べるベビーフードにも使えるので、重宝するかもしれませんね。
メーカー:オリッジ
国産のかつおの荒節と昆布のを使用した天然素材の粉末状のだしです。食塩や化学調味料、添加物は使われていないので、ベビーフードのだしとして使用できます。
粉末状になっているので、お湯などに溶かしても使えますが、そのまま料理にかけて食べることもできるようです。
メーカー:味千汐路
国産の天然だしと有機野菜を使用した、有機JAS認定の無添加のだし醤油です。数種類の野菜を使っているので、通常のだし醤油よりもマイルドな風味になっているようです。
ベビーフードのだしとしても使えますが、冷奴などの直接かけて食べる醬油としても使えるので、活用しやすいのではないでしょうか。
今回は、無添加のベビーフードや、だしなどにも使える調味料などを紹介しました。おでかけ先では、追加調理せずに食べることができるベビーフードが重宝しそうですね。
また、ママが作ったベビーフードにアレンジを加えられる無添加調味料や、ソースとしても使えるベビーフードなど、いろいろと活用でき、ママお手製のベビーフードの幅も広がるかもしれません。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年10月06日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。