生後7ヶ月の赤ちゃんをお風呂に入れるとき、洗い方や時間、毎日入れるべきかどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、生後7ヶ月の赤ちゃんのお風呂での洗い方やお風呂の時間、おもちゃなど赤ちゃんが泣くときの工夫ついてご紹介します。
生後7ヶ月の頃になると、体もしっかりしてきてお座りやハイハイができるようになる子もいるかもしれません。赤ちゃんの動きが活発になってくると、今までのお風呂の入れ方や洗い方難しくなってきて、どのように入れてあげればよいのか困るママもいるようです。ママたちはどのようなことに悩んでいるのでしょう。
「お風呂に入ろうと脱衣所に行くと、お風呂だとわかるのか泣き始めます。泣き始めると何をしても泣き止まないので服を脱がせるのも大変です」(30代ママ)
「お風呂に入れるのはどの時間帯がよいのかいつも悩みます。パパが帰ってきた後お風呂に入っているのですが、眠くなってしまうとぐずって嫌がるので、タイミングが難しいです」(30代ママ)
「お風呂が嫌ですごく泣くので、お風呂に入れるのが億劫になってしまいます。毎日入れる方がよいと思いつつも、毎日入れるべきかどうか悩んでしまいます」(20代ママ)
生後7ヶ月の赤ちゃんのお風呂に関する悩みはさまざまあるようです。お風呂を嫌がって泣いてしまったり、入れようと思ったらぐずったりして、どうしたら楽しく入れられるのか知りたいというママの声がありました。
生後7ヶ月の赤ちゃんをお風呂で洗うとき、ママたちはどのような洗い方をしているのでしょうか。
「お風呂デビューしたときからずっと膝の上に寝かせて洗っているので、7ヶ月になった今もその洗い方を続けています。大きくなってきて重いなと思うこともありますが、一番洗いやすい方法かなと思っています」(20代ママ)
「顔にお湯がかかると泣くので頭を洗うときだけ膝の上に寝かせて洗うようにしています。膝の上であおむけになって頭を洗うときは、赤ちゃんもじっとしています」(30代ママ)
膝の上に寝かせて洗っているというママがいました。膝の上であおむけになれば、顔にお湯がかかることなく頭を洗うことができるので、お湯を嫌がる赤ちゃんにはよい方法かもしれません。
「お座りできるようになってからは膝の上で寝かせて洗うと嫌がって泣くようになってしまったので、お風呂マットに座らせて洗うようにしています」(20代ママ)
「お風呂用のベビーチェアに座らせて洗うようにしています。首がすわった頃から使っているもので、子どもも慣れていて嫌がりません」(30代ママ)
お風呂マットやお風呂用のベビーチェアに座らせて洗っているというママがいました。座ったまま頭も洗う場合は、シャンプーハットなどを使うと、顔にお湯がかかることなく洗うことができそうです。
「頭を先に洗うと泣いて暴れて大変なので、足から洗って頭は最後に洗うようにしています。全部洗えてしまえば、泣いても困ることはないですよ」(30代ママ)
頭にお湯をかけられたり、シャンプーをすると泣いてしまう赤ちゃんがいるようです。赤ちゃんの嫌がらない場所から順に洗っていって、最後に嫌がる場所を洗うのもよい方法かもしれませんね。頭を洗う前に湯船でしっかり体を温めておいてから、出る直前に頭を洗うようにしているというママの声もありました。
生後7ヶ月の赤ちゃんの、お風呂の時間に関して悩むママもいるかもしれませんね。お風呂に入る時間帯や入浴時間をどれくらいにしているのかママたちに聞いてみました。
「お風呂に入れるのはパパが担当なので、パパが帰ってきてから入れています。お風呂の時間帯はだいたい7時から8時くらいです」(20代ママ)
「パパは帰りが遅いこともあるので、夕方の早い時間に入れるようにしています。赤ちゃんの様子や機嫌を見ながら、その日その日で判断しています」(30代ママ)
毎日、なるべく同じタイミングでお風呂に入れるようにしているというママの声がありました。赤ちゃんの様子や家族のスケジュールなどでお風呂に入る時間帯を決められるとよいですね。生後7ヶ月の頃は、おむつや離乳食の食べこぼしなどもあるため、毎日お風呂に入れてあげられるとよさそうですが、赤ちゃんの体調やママやパパの都合などで毎日入れるかどうかを判断できるとよいかもしれません。
「入浴時間は洗ったりする時間も含めて15分くらいですますようにしています。赤ちゃんをパパに預けた後、私はゆっくりお風呂に入るようにしています」(30代ママ)
「私がひとりで入れることが多いので20分くらいかかります。先に自分が洗ってその後赤ちゃんを洗っています。私が洗っている間は冷えないように定期的にお湯をかけたりしています」(30代ママ)
赤ちゃんが泣いたりするとゆっくり入るのは大変かもしれません。夏場はシャワーで簡単にすませるというママの声もありました。赤ちゃんの体に負担にならないように、入浴時間を決められるとよさそうです。
毎日のお風呂の時間を楽しくすごしたいですよね。ママたちはどのような方法で赤ちゃんとのお風呂を楽しんでいるのでしょうか。
「お風呂とわかると泣いてしまうので、お風呂で遊ぶおもちゃをいくつか購入しました。湯船におもちゃを浮かべておくと、喜んでお風呂に入ってくれるようになりました」(30代ママ)
「私が洗っているときは洗い場に座らせておもちゃで遊ばせています。柔らかくて小さいボールなどを持たせたり、洗面器にお湯をいれておもちゃを浮かべたりして遊んでいます」(30代ママ)
お風呂で遊ぶ用のおもちゃを用意したママがいました。洗面器を裏返して底をたたいて見せたら、赤ちゃんも喜んでまねしていたというママの声もありました。
「お風呂で子どもが泣き出したら歌を歌うようにしました。いつも聴かせている童謡などを歌うと泣き止みます」(30代ママ)
お風呂で歌を歌っているというママがいました。ママが楽しそうに歌うと赤ちゃんも喜んでくれて、お風呂を楽しい時間だと感じてくれるかもしれませんね。
生後7ヶ月の赤ちゃんのお風呂は、膝の上に寝かせたりマットの上に座らせたりして、洗い方を工夫できるとよさそうです。お風呂の時間は赤ちゃんや家族のタイミングで決め、赤ちゃんの負担にならないような時間ですますのがよいかもしれません。お風呂を嫌がって泣く赤ちゃんを毎日お風呂に入れるのは大変ですが、おもちゃを使ったり歌を歌ったりして、お風呂の時間を楽しいと思ってくれるようにしてあげたいですね。
2018年11月03日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。